国道5号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国道5号(こくどう5ごう)は、北海道函館市から北海道札幌市へ至る一般国道である。
北海道内の国道の中でいちばん小さい番号であり、道内唯一の一桁国道である。なお、この道路は函館市~札幌市の最短経路ではなく、途中、長万部町から札幌市まで国道230号を利用する経路が最短である。現在、函館市~長万部町にかけて、この道路に沿う形で道央自動車道が整備中で、函館市~七飯町(函館新道として)・八雲町~長万部町では供用中である。また、小樽市~札幌市にかけて、札樽自動車道が並走している。
目次 |
[編集] 概要
- 陸上距離:280.5km
- 起点:北海道函館市若松町16番7(函館駅前交点=国道278号・国道279号交点)
- 終点:北海道札幌市中央区北1条東1丁目2番5(北1条橋=国道12号交点)
- 主な経由地:長万部町・ニセコ町・倶知安町・小樽市
- 指定区間:全線
[編集] 所管
- 函館開発建設部
- 函館道路事務所:函館市若松町(函館駅前起点)~七飯町・森町界
- 八雲道路事務所:七飯町・森町界~長万部町・黒松内町界
- 小樽開発建設部
- 倶知安道路事務所:長万部町・黒松内町界~倶知安町・共和町界
- 岩内道路事務所:倶知安町・共和町界~共和町・仁木町界
- 小樽道路事務所:共和町・仁木町界~小樽市・札幌市手稲区界
- 札幌開発建設部
- 札幌道路事務所:小樽市・札幌市手稲区界~札幌市中央区北1条東1丁目(北1西1・大通東1終点)
[編集] 歴史
函館と札幌とを結ぶ国道は、1873年(明治6年)に完成した函館~札幌間の新道にまで辿ることができる。同年11月5日の太政官布告第364号により、この新道は札幌本道(さっぽろほんどう)と定められた。札幌本道は函館から森まで現国道5号、森から室蘭までは航路、室蘭から札幌まで現国道36号のルートをとるものであった。札幌本道は1885年(明治18年)の内務省告示第6号「國道表」で国道42号「東京より札幌県に達する路線」に指定された(函館までは国道6号(現在の国道4号)と重複)。
1907年(明治40年)5月13日に国道42号のルートが変更され、国道42号は現在の国道5号のルートとなった。(改正後の國道表)
1920年(大正9年)施行の旧道路法に基づく路線認定では、旧国道42号が国道4号「東京市より北海道庁所在地に達する路線」(現在の国道4号・国道5号)となった。
1952年(昭和27年)12月4日、新道路法に基づく路線指定で、旧国道4号のうちの北海道内の区間(北海道函館市~北海道札幌市)が一級国道5号となった。1965年4月1日、道路法改正によって一級・二級の別がなくなり一般国道5号となった。
[編集] 重複区間
- 北海道山越郡長万部町国縫(国縫交点)~北海道山越郡長万部町長万部(旭浜交点):国道230号
- 北海道虻田郡倶知安町(北4条西1丁目交点)~北海道岩内郡共和町(国富交点):国道276号
- 北海道余市郡余市町黒川町(余市駅前交点)~北海道小樽市(稲穂2-18交点):国道229号
[編集] 通過市町村
[編集] 接続路線
- 渡島支庁
- 国道278号・国道279号:函館市若松町(函館駅前起点)
- 国道227号・北海道道571号五稜郭公園線:函館市万代町(万代跨線橋交点)
- 北海道道347号赤川函館線:函館市亀田本町(亀田町・亀田本町交点)
- 函館新道分岐:函館市昭和4丁目
- (旧道区間)
- 北海道道100号函館上磯線:函館市桔梗1丁目(桔梗町交点)
- 北海道道969号大野大中山線:亀田郡七飯町大川1丁目、七飯町大川6丁目
- 北海道道264号七飯療養所線:亀田郡七飯町本町(七飯駅前交点、七飯町役場入口交点)
- 北海道道676号七飯大野線:亀田郡七飯町本町(七飯町役場入口交点)
- (函館新道区間)
- 函館新道分岐(七飯藤城IC):亀田郡七飯町藤城
- 北海道道96号上磯峠下線:亀田郡七飯町峠下
- 北海道道338号大沼公園線:亀田郡七飯町西大沼
- 北海道道43号大沼公園鹿部線:亀田郡七飯町西大沼
- 北海道道149号大沼インター線:茅部郡森町赤井川(保養基地入口交点) → 道央自動車道 大沼IC(仮称)
- 国道278号・北海道道1156号森インター線:茅部郡森町森川町 → 道央自動車道 森IC(仮称)
- 北海道道794号森停車場線:茅部郡森町上台町
- 北海道道606号霞台森停車場線:茅部郡森町上台町(森町上台交点)
- 北海道道1028号森砂原線:茅部郡森町富士見町
- 北海道道778号濁川温泉線:茅部郡森町本茅部町
- 北海道道67号八雲厚沢部線:二海郡八雲町落部
- 北海道道1155号落部インター線:二海郡八雲町 → 道央自動車道 落部IC(仮称)
- 北海道道573号桜野野田生停車場線:二海郡八雲町野田生
- 北海道道42号八雲北檜山線:二海郡八雲町内浦町
- 北海道道572号八雲港線:二海郡八雲町東雲町
- 北海道道202号八雲停車場線:二海郡八雲町東雲町
- 国道277号:二海郡八雲町立岩 → 道央自動車道 八雲IC
- 北海道道1029号花浦内浦線:二海郡八雲町花浦
- 国道230号:山越郡長万部町国縫 → 道央自動車道 国縫IC
- 国道37号:山越郡長万部町長万部(旭浜交点)
- 北海道道1141号長万部公園線:山越郡長万部町長万部
- 道央自動車道:山越郡長万部町長万部(長万部IC)
- 北海道道842号大峯双葉線:山越郡長万部町双葉
- 後志支庁
- 北海道道9号寿都黒松内線:寿都郡黒松内町歌才
- 北海道道266号大成黒松内停車場線:寿都郡黒松内町豊幌(黒松内町豊幌交点、朱太川橋)
- 北海道道265号熱郛白井川線:寿都郡黒松内町白井川
- 北海道道344号白井川豊浦線:寿都郡黒松内町白井川
- 北海道道752号名駒田下線:磯谷郡蘭越町田下
- 北海道道934号相生蘭越線:磯谷郡蘭越町相生
- 北海道道267号磯谷蘭越線:磯谷郡蘭越町大谷
- 北海道道525号蘭越停車場線:磯谷郡蘭越町蘭越町
- 北海道道229号北尻別蘭越停車場線:磯谷郡蘭越町蘭越町
- 北海道道207号昆布停車場ニセコ線:磯谷郡蘭越町昆布町
- 北海道道32号豊浦ニセコ線:虻田郡ニセコ町西富(昆布交点)
- 北海道道791号峠宮田線:虻田郡ニセコ町宮田
- 北海道道66号岩内洞爺線:虻田郡ニセコ町元町
- 北海道道792号ニセコ停車場線:虻田郡ニセコ町有島
- 北海道道631号ニセコ高原比羅夫線:虻田郡倶知安町比羅夫
- 北海道道478号京極倶知安線:虻田郡倶知安町高砂
- 北海道道343号蘭越ニセコ倶知安線:虻田郡倶知安町南11条西1丁目(南11西1・南11東1交点)
- 北海道道58号倶知安ニセコ線:虻田郡倶知安町南3条西1丁目(南3西1・南4東1交点)
- 北海道道271号倶知安停車場線:虻田郡倶知安町北1条西1丁目(北1西1・南1東1交点)
- 国道276号:虻田郡倶知安町北4条西1丁目(北3西1・北4東1交点)
- 北海道道604号老古美小沢停車場線:岩内郡共和町ワイス、共和町小沢(小沢駅前交点)
- 国道276号:岩内郡共和町国富
- 北海道道1022号仁木赤井川線:余市郡仁木町大江3丁目
- 北海道道455号仁木停車場線:余市郡仁木町北町2丁目
- 北海道道36号余市赤井川線:余市郡余市町黒川町
- 北海道道755号然別余市線:余市郡余市町黒川町9丁目
- 北海道道753号登余市停車場線:余市郡余市町黒川町8丁目
- 国道229号:余市郡余市町黒川町3丁目(余市駅前交点)
- 北海道道228号豊丘余市停車場線:余市郡余市町黒川町3丁目(余市駅前交点)、余市町大川町3丁目
- 北海道道1092号栄町温泉線:余市郡余市町栄町
- 北海道道956号小樽環状線:小樽市塩谷1丁目
- 北海道道820号小樽港稲穂線:小樽市稲穂5丁目
- 北海道道454号小樽海岸公園線:小樽市稲穂3丁目
- 北海道道697号天神南小樽停車場線:小樽市稲穂2丁目(稲穂2-18交点)
- 国道393号・北海道道697号天神南小樽停車場線:小樽市奥沢1丁目(奥沢十字街交点)
- 札樽自動車道:小樽市若竹町(若竹交差点、小樽IC)
- 北海道道17号小樽港線:小樽市若竹町(若竹交差点)
- 北海道道1号小樽定山渓線:小樽市朝里3丁目(朝里3-5・新光1-8交点) → 札樽自動車道 朝里IC
- 北海道道225号小樽石狩線:小樽市桂岡町(桂岡交点)
- 北海道道147号銭函インター線:小樽市銭函2丁目(銭函交点) → 札樽自動車道 銭函IC
- 北海道道1126号銭函停車場線:小樽市見晴町
- 銭函IC - 国道337号 道央圏連絡道路:小樽市銭函3丁目 → 札樽自動車道 銭函IC
- 石狩支庁
- 北海道道44号石狩手稲線:札幌市手稲区手稲本町2条2丁目(手稲本町2-2交点)
- 札幌市道手稲山麓通:札幌市手稲区富丘2条7丁目 → 札樽自動車道 手稲IC
- 北海道道128号札幌北広島環状線:札幌市西区宮の沢1条5丁目
- 札樽自動車道:札幌市西区宮の沢1条3丁目(宮の沢1-2・宮の沢1-3交点、札幌西IC)
- 北海道道124号宮の沢北一条線:札幌市西区宮の沢1条3丁目(宮の沢1-2・宮の沢1-3交点)
- 北海道道452号下手稲札幌線:札幌市西区発寒12条1丁目(発寒12-1・発寒13-2交点)
- 北海道道125号前田新川線:札幌市西区八軒10条西11丁目(八軒10西10・八軒10西11交点)、北区新川2条7丁目(新川2-7・新川2-8交点)
- 札樽自動車道:札幌市北区新川2条7丁目(新川IC)
- 北海道道277号琴似停車場新琴似線:札幌市北区新琴似1条1丁目
- 札樽自動車道:札幌市北区北33条西6丁目(札幌北(第二)IC)
- 国道231号・国道274号:札幌市北区北34条西2丁目・東区北34条東1丁目(北34西2・北33東1交点)
- 北海道道89号札幌環状線:札幌市北区北24条西2丁目・東区北24条東1丁目(北24西2・北24東1交点)
- 北海道道273号花畔札幌線:札幌市北区北8条西1丁目・東区北8条東1丁目(北8西1・北7東1交点)
- 国道12号:札幌市中央区北1条東1丁目(北1西1・大通東1終点)
[編集] バイパス
[編集] 別名
- 札幌本道(函館市内では歴史国道に指定)
- 大沼国道
- 羊蹄国道
- 札幌新道
- 創成川通
[編集] 主な峠
- 目名峠(標高214m):後志支庁寿都郡黒松内町~後志支庁磯谷郡蘭越町
- 倶知安峠(標高250m):後志支庁虻田郡倶知安町~後志支庁岩内郡共和町
- 稲穂峠(標高266m):後志支庁岩内郡共和町~後志支庁余市郡仁木町