国鉄ED35形電気機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ED35形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した直流用電気機関車である。
[編集] 概要
もとは、宮城電気鉄道(現在のJR東日本仙石線)が1942年(昭和17年)に東京芝浦電気で製造した小型電気機関車である。1両が製造され、自重が約35tの動軸4軸機であることから、ED35形と命名された。番号は、ED27形の1,2号に次いで3号とされ、ED353と称した。
本形式は、東芝標準型といわれる凸型車体の電気機関車であり、数多くの同系機が各地の私鉄に納入されている。国鉄籍を得たものでは、奥多摩電気鉄道引継ぎのED37形がある。
1944年(昭和19年)、宮城電気鉄道が戦時買収により国有化され、本機も国鉄に編入された。買収後も改番されることなく使用され、1952年(昭和27年)、私鉄買収機に国鉄形式が付与された際にも、従来からの形式番号を維持した。
本機は、1956年(昭和31年)に豊橋機関区に転属し、飯田線で使用されたが、予備機として区に待機していることが多く、あまり使用されなかった。
1961年(昭和36年)に、当時残存していた私鉄買収機とともにED28形(2代。ED2811)と改番されたが、翌1962年(昭和37年)2月に廃車となった。
廃車後は浜松工場に保管されていたが、国鉄が京福電気鉄道福井支社のテキ511をEC40形復元のため譲り受けることとなり、その代車として同社に譲渡された。京福では、テキ531と改称され、1980年(昭和55年)まで使用された。
[編集] 主要諸元
- 全長:10250mm
- 全幅:2650mm
- 全高:3985mm
- 重量:35.0t
- 電気方式:直流1500V(架空電車線方式)
- 軸配置:B-B
- 1時間定格出力:340kW(1350V定格)
- 1時間定格引張力:4480kg
- 主電動機:SE125B形×4基
- 動力伝達装置:1段歯車減速、吊り掛け式
- 歯車比:19:69=1:3.63
- 制御方式:非重連、抵抗制御、2段組合せ制御
- 制御装置:電磁空気単位スイッチ式
- ブレーキ方式:EL14A空気ブレーキ、手ブレーキ
- 台車形式:板台枠、イコライザ式
[編集] 関連項目
- 日本国有鉄道の旧型電気機関車 ■Template ■ノート
- B・D型機(貨物用) - EB10 / AB10 - ED10 - ED11 - ED12 - ED13 - ED14 - ED15 - ED16 - ED17 - ED18 - ED19 - ED23 - ED24
- D型機(旅客用)- ED50 - ED51 - ED52 - ED53 - ED54 - ED55(計画のみ) - ED56 - ED57
- F型機(貨物用)- EF10 - EF11 - EF12 - EF13 - EF14 - EF15 - EF16 - EF18
- F型機(旅客用)- EF50 - EF51 - EF52 - EF53 - EF54 - EF55 - EF56 - EF57 - EF58 - EF59
- H型機 - EH10
- アプト式 - EC40 - ED40 - ED41 - ED42
- 私鉄買収機 - ED20 - ED21 - ED22 - ED25 - ED26 - ED27 - ED28 - ED29 - ED30 / ED25II - ED31 - ED32- ED33 / ED26II - ED34 / ED27II - ED35 / ED28II - ED36 - ED37 / ED29II - ED38 - ケED10 - デキ1(旧宇部) - ロコ1(旧富山地鉄) - デキ501(旧三信) - ロコ1100(旧南海)
その他の国鉄電気機関車
- 新性能機関車
- 開発史 - 日本の電気機関車史