国鉄EF52形電気機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
EF52形は、日本国有鉄道の前身である鉄道省が、1928年(昭和3年)から製造した直流用電気機関車である。
本項では、本形式の派生形であるEF54形及びその改造形であるEF14形についても記述する。
目次 |
[編集] EF52形
[編集] 概要
大正時代後期以降、東海道本線・横須賀線での電化に伴って、欧米から多くの電気機関車が輸入された。しかし輸入電気機関車には信頼性が低いものも多く、多形式がそれぞれ少量輸入されて保守にも問題があること、また機関車の国産化を促進する意図から、国産で統一規格の電気機関車を製造することになった。
輸入機関車の中でも使用成績の良かったアメリカ・ウェスティングハウス社製のEF51形、ED53形を参考に、旅客用の本形式が製造された。製造は、日立製作所、芝浦電気・汽車製造、三菱電機、川崎造船所・川崎車両が行なっている。
EF52形では、それまでの経験に基づき、制御装置をウエスティングハウス流の単位スイッチ方式として信頼性の向上を図った。さらに運転室を広くしてゆとりをもたせ、高速度遮断器も最初から装備された。信頼性の見地から高速性能は敢えて追求せず、定格速度を抑えて普通列車向けの性能とされている。
EF52形は手堅さを狙ったにもかかわらず、必ずしも性能や信頼性の面で満足のいくものではなかったが、設計の方向性は適切であり、その後の「省形電気機関車」の基本として踏襲された。続いて貨物用の中型機ED16形が製造されたのを皮切りに、電気機関車の国産化が進展することになる。
EF52形は1931年(昭和6年)までに9両が製造されたが、最後に落成した2両(8,9)は、高速性能の向上を狙って歯車比が小さく(3.45→2.63)されており、1932年(昭和7年)にEF54形に改称された。
当初は東海道本線の列車牽引を行い、太平洋戦争後の1949年(昭和24年)からは戦時中に南海山手線を買収して成立した阪和線に転じ、同線の準急列車牽引も担った。
その後、1975年(昭和50年)まで阪和線の貨客運用で使用され、運用離脱した。廃車の前には、電気機関車では珍しくお別れ運行が臨時急行列車「きのくに」を引いて行われた。
[編集] 保存
トップナンバーの1号機が、大阪市の交通科学博物館に静態保存されている。1978年(昭和53年)に準鉄道記念物に指定され、2004年(平成16年)に鉄道記念物に昇格した。
また、1975年8月24日のサヨナラ運転で急行「きのくに53号」他を牽引した7号機が、製造された川崎重工業兵庫工場(製造時は川崎車輌/川崎造船所)に保管されている。ただし、同機は工場敷地内のため、一般には原則非公開となっている。
[編集] 主要諸元
(括弧内は、EF54形の諸元を示す。)
- 全長:20800mm
- 全幅:2810mm
- 全高:4115mm
- 重量:108.00t(103.72t)
- 動輪上重量:80.40t(77.16t)
- 電気方式:直流1500V
- 軸配置:2C+C2
- 主電動機:MT17形×6基
- 歯車比:22:76=1:3.45(27:71=1:2.63)
- 1時間定格出力:1350kW
- 1時間定格引張力:11400kg (8500kg)
- 1時間定格速度:52km/h
- 最高運転速度:95km/h
- 動力伝達方式:歯車1段減速、吊り掛け式
- 制御方式:非重連、抵抗制御、3段組み合わせ制御、弱め界磁制御
- 制御装置:電磁空気単位スイッチ式
- ブレーキ方式:EL14A空気ブレーキ、手ブレーキ
[編集] EF54形・EF14形
[編集] 概要
EF52形は9両が製造されたが、そのうち最後の1931年に製造された2両(8,9)は、高速運転を行うため歯車比を小さく(2.63)して製造されたものである。性能的には、翌1932年(昭和7年)から製造されたEF53形と同一で、その先駆となるものといえる。
他のEF52形とは性能が異なることから、1932年に形式番号をEF54形(EF54 1,2)と改められたが、EF52形でもEF53形でもない番号であったことが後々の運命を変えることとなった。当初は東海道本線の旅客列車牽引を担っていたが、太平洋戦争に突入すると2両という製造両数の少なさもあって、1944年(昭和19年)に1号機が、1945年(昭和20年)に2号機が歯車比を低速向けに変更する改造を浜松工場で実施されて貨物用に転用され、EF14形(EF14 1,2)に形式番号が改められた。
その後は中央本線の貨物列車牽引を行っていたが、先輪が多いだけ牽引力不利となるのは否めず、EF13形の転入によって1960年(昭和30年)に吹田第二機関区に転じ、大阪駅構内の入換機となった。
以後は本来の性能を持て余した格好のまま入れ替え作業用に終始し、1973年(昭和48年)1月に廃車となった。EF52形は上記のように長年利用され、同等性能のEF53形がEF59形となって瀬野八で利用されたのとは対照的な晩年であった。
保存または譲渡されたものはない。
[編集] 主要諸元
(EF14形の諸元を示す。)
- 全長:20800mm
- 全幅:2810mm
- 全高:3995mm
- 重量:108.00t
- 動輪上重量:82.80t
- 電気方式:直流1500V
- 軸配置:2C+C2
- 主電動機:MT17形×6基
- 歯車比:19:79=1:4.16
- 1時間定格出力:1350kW
- 1時間定格引張力:13300kg
- 1時間定格速度:
- 最高運転速度:
- 動力伝達方式:歯車1段減速、吊り掛け式
- 制御方式:非重連、抵抗制御、3段組み合わせ制御、弱め界磁制御
- 制御装置:電磁空気単位スイッチ式
- ブレーキ方式:EL14A空気ブレーキ、手ブレーキ
[編集] 関連項目
- 日本国有鉄道の旧型電気機関車 ■Template ■ノート
- B・D型機(貨物用) - EB10 / AB10 - ED10 - ED11 - ED12 - ED13 - ED14 - ED15 - ED16 - ED17 - ED18 - ED19 - ED23 - ED24
- D型機(旅客用)- ED50 - ED51 - ED52 - ED53 - ED54 - ED55(計画のみ) - ED56 - ED57
- F型機(貨物用)- EF10 - EF11 - EF12 - EF13 - EF14 - EF15 - EF16 - EF18
- F型機(旅客用)- EF50 - EF51 - EF52 - EF53 - EF54 - EF55 - EF56 - EF57 - EF58 - EF59
- H型機 - EH10
- アプト式 - EC40 - ED40 - ED41 - ED42
- 私鉄買収機 - ED20 - ED21 - ED22 - ED25 - ED26 - ED27 - ED28 - ED29 - ED30 / ED25II - ED31 - ED32- ED33 / ED26II - ED34 / ED27II - ED35 / ED28II - ED36 - ED37 / ED29II - ED38 - ケED10 - デキ1(旧宇部) - ロコ1(旧富山地鉄) - デキ501(旧三信) - ロコ1100(旧南海)
- 新性能機関車
- 開発史 - 日本の電気機関車史
カテゴリ: 日本の電気機関車 | 日本国有鉄道 | 鉄道記念物 | 鉄道関連のスタブ項目