国鉄EF30形電気機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
EF30形電気機関車(いーえふ30がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が製造した交直流両用電気機関車である。
目次 |
[編集] 誕生の背景
関門トンネルを挟む山陽本線下関-門司間では、1942年の開通以来、直流専用のEF10形電気機関車が専用機関車として用いられていた。しかし、1961年10月1日、鹿児島本線が交流電化される際に門司駅構内も交流電化し、下関寄りにある関門トンネル入り口付近にデッドセクションを設置することになったため、交直流電気機関車が必要となった。
そこで、直流電化区間である関門トンネルと交流電化区間の門司駅を直通できる新形式交直流電気機関車としてEF30形が開発された。本形式は世界初の実用交直流電気機関車でもある。
[編集] 構造
制御方式は直並列制御、抵抗制御、バーニア制御の3種類。主電動機はMT51形を使用している。重連総括制御装置を持つ。車体は関門トンネルの海水による錆を防ぐためステンレス製となっている。
直流側の1時間定格出力は1800kWだが、交流区間を走行するのは門司駅構内のわずかな区間だけであるため、交流側の出力は部分出力の450kWとなっている。またこのため整流器は当初からシリコン整流器を採用している。
[編集] 製造
合計22両製造された。まず三菱電機・新三菱重工業により1960年に先行試作車として1号機が製造され、続いて三菱電機・新三菱重工業、東京芝浦電気、日立製作所により、量産型として1961年から1968年の間に2~22号機が製造された。
1号機は量産型と比べ、車体長さが少し長く、車体にコルゲートがついていないのが特徴である。機器類も量産型と異なっていたが、のちに量産型と同一の機器に取り替えられた。
[編集] 運転
試作車1号機が製造された際、九州島内の交流電化は工事が終わっていなかったため、まず九州と同一周波数(60Hz)の交流電化区間である北陸本線で試運転が行われた。続いて九州でも試運転を行い、その成績を踏まえて改良を施した量産型が投入された。全車とも、配置は門司機関区であった。
下関-門司間を走るすべての客車・貨物列車を牽引したが、特殊な性能のため他の区間に出ることはなかった。
1978年に試作車1号機が廃車された。量産型も運用効率の面からEF81形400番台が投入されたため、JR発足前の1984年から1987年にかけてすべて引退した。
[編集] 保存車
3号機が動態保存として九州旅客鉄道(JR九州)に引き継がれ、大分運転所で保管されていたが、2006年3月に前頭部を残して解体された。静態保存としては1号機が北九州市小倉北区内で、20号機が碓氷峠鉄道文化むらで保存されている。
[編集] 主要諸元
- 全長:16560mm
- 全幅:2800mm
- 全高:3780mm
- 重量:96.0t
- 軸配置:Bo-Bo-Bo
- 1時間定格出力:1800kW(直流)、346kW(交流)
- 1時間定格引張力:13900kg(直流)、4700kg(交流)
- 最高運転速度:85km/h
[編集] 関連項目
- 旧型機関車
- B・D型機(貨物用) - EB10 / AB10 - ED10 - ED11 - ED12 - ED13 - ED14 - ED15 - ED16 - ED17 - ED18 - ED19 - ED23 - ED24
- D型機(旅客用)- ED50 - ED51 - ED52 - ED53 - ED54 - ED55(計画のみ) - ED56 - ED57
- F型機(貨物用)- EF10 - EF11 - EF12 - EF13 - EF14 - EF15 - EF16 - EF18
- F型機(旅客用)- EF50 - EF51 - EF52 - EF53 - EF54 - EF55 - EF56 - EF57 - EF58 - EF59
- H型機 - EH10
- アプト式 - EC40 - ED40 - ED41 - ED42
- 私鉄買収機
- ED20 - ED21 - ED22 - ED25 - ED26 - ED27 - ED28 - ED29 - ED30 / ED25II - ED31 - ED32- ED33 / ED26II - ED34 / ED27II - ED35 / ED28II - ED36 - ED37 / ED29II - ED38 - ケED10 - デキ1(旧宇部) - ロコ1(旧富山地鉄) - デキ501(旧三信) - ロコ1100(旧南海)
- 開発史 - 日本の電気機関車史
カテゴリ: 日本の電気機関車 | 日本国有鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目