国鉄ED73形電気機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国鉄ED73形電気機関車(こくてついーでぃー73がたでんききかんしゃ)とは、1962年に登場した日本国有鉄道(国鉄)の交流用電気機関車の一形式である。
目次 |
[編集] 概要
兄弟形式であるED72形に引き続き、1962年から1963年の間に製造された九州用の交流型電気機関車である。ED72形は旅客列車牽引用のため蒸気暖房装置を搭載したが、本形式は貨物列車や寝台特急などの牽引に使用するため蒸気暖房装置が省略されている。そのためED72形より全長が3メートル短くなり、中間台車も省略された。ED72形と同様、正面がくの字になった独特の形状をしている。
メーカーはED72形同様、すべて東京芝浦電気である。製造両数もED72形と同じ22両だが、これは偶然の一致である。
電気・機械関係の構造はED72形と同一構造で、新製当初は水銀整流器を使っていたが、1970年代になってシリコン整流器に交換された。
[編集] 活躍
用途としては貨物用だが、蒸気暖房の不要な寝台特急列車の先頭に立つことも多く、また後で述べる特急電車牽引に活躍するなど、ED72形よりも華々しい活躍をした形式であるといえる。1~12号機は1968年10月1日ダイヤ改正(ヨンサントオ改正)に合わせて20系客車牽引などの高速化に対応すべくブレーキが改造され、それと同時に1000番台(1001~1012)に改番された。さらに残った10両も翌1969年に同様の改造を受け、すべて1000番台となった。1000番台のナンバープレートの数字は黄色に塗装されており異彩を放っていた。
終始北部九州地区で活躍、1980年~1982年にかけて全車廃車となった。
[編集] 特急電車を牽いたED73
1964年10月、東海道新幹線開業にともなって山陽本線系統に転進した特急「つばめ」・「はと」の博多乗入れにともない、151系電車の九州島内の牽引用に抜擢された。151系電車は直流専用であったため、交流電化の九州島内では、サービス用電源供給のためサヤ420形を電源車として連結し、本形式が牽引したが、交直流両用の481系電車完成により、1965年10月にはこの変則的な運用も終了した。
[編集] 保存機
1016号機が小倉工場に静態保存されている。腐食が進みかなり荒廃している状態である。
動態保存機は存在しない。
[編集] 主要諸元
- 全長:14400mm
- 全幅:2800mm
- 全高:4260mm
- 運転整備重量:67.0t
- 軸配置:B-B
- 動力伝達方式:1段歯車減速吊り掛け式 歯車比:16:71(1:4.44)
- 電動機形式:MT52形6基
- 1時間定格出力:1900kW
- 1時間最大引張力:14,100kg
[編集] 関連項目
- 旧型機関車
- B・D型機(貨物用) - EB10 / AB10 - ED10 - ED11 - ED12 - ED13 - ED14 - ED15 - ED16 - ED17 - ED18 - ED19 - ED23 - ED24
- D型機(旅客用)- ED50 - ED51 - ED52 - ED53 - ED54 - ED55(計画のみ) - ED56 - ED57
- F型機(貨物用)- EF10 - EF11 - EF12 - EF13 - EF14 - EF15 - EF16 - EF18
- F型機(旅客用)- EF50 - EF51 - EF52 - EF53 - EF54 - EF55 - EF56 - EF57 - EF58 - EF59
- H型機 - EH10
- アプト式 - EC40 - ED40 - ED41 - ED42
- 私鉄買収機
- ED20 - ED21 - ED22 - ED25 - ED26 - ED27 - ED28 - ED29 - ED30 / ED25II - ED31 - ED32- ED33 / ED26II - ED34 / ED27II - ED35 / ED28II - ED36 - ED37 / ED29II - ED38 - ケED10 - デキ1(旧宇部) - ロコ1(旧富山地鉄) - デキ501(旧三信) - ロコ1100(旧南海)
- 開発史 - 日本の電気機関車史
カテゴリ: 日本の電気機関車 | 日本国有鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目