福本豊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福本豊(ふくもと ゆたか、1947年11月7日 - )は大阪府大阪市生野区出身のプロ野球選手、野球解説者である。通算盗塁元・世界記録保持者(現在は日本記録)で「世界の盗塁王」の異名を持つ。
目次 |
[編集] 来歴・人物
大鉄高等学校(現・阪南大学高等学校)を卒業後、社会人野球の松下電器を経て、1968年、同僚の加藤英司と共にドラフト7位で阪急ブレーブスに入団。
2年目の1970年からレギュラーに定着し、この年75盗塁で盗塁王を獲得。1972年には世界記録(当時)となるシーズン106盗塁を記録、チームのリーグ優勝に大きく貢献し、盗塁王としては初のMVPに輝いた。 1970年から1982年まで13年連続で盗塁王を獲得した。1977年9月にそれまで広瀬叔功の持っていた通算最多盗塁の記録を入団9年目で更新。1983年6月には、当時ルー・ブロックが持っていたメジャー記録を更新する通算939盗塁を記録し、同年2000本安打も達成。走塁面だけでなく、俊足を生かした広範な守備範囲を誇る外野手(主にセンター)としても名を馳せていた。山田久志、今井雄太郎、加藤英司らと共に、阪急黄金時代を作り上げる原動力となった選手の一人である。
1988年、40歳で現役を引退。身長168cmという野球選手としては小柄な体格ながら、通算1065盗塁(歴代1位)の俊足だけでなく、通算本塁打208本、通算2543安打(衣笠祥雄と並ぶ歴代5位タイ)と打力も兼ね備えていた。現在でも「史上最強の1番打者」との呼び声が高い。
現役引退後は、1989年から1991年まで、オリックスの打撃コーチ、二軍監督を務め、1998年から1999年まで阪神タイガースの打撃コーチや守備走塁コーチを歴任した。
現在は朝日放送・サンテレビ野球解説者、スポーツ報知評論家。軽妙な語り口とユーモラスなコメントで人気があり、ファンの間では『福本語録』(後述)として親しまれている。
解説者としては、リードオフマンとしての攻撃面や守備・走塁に対しての厳しい批評や、比較的公平な評論などで評価が高い。ヘッドスライディングを行った選手に対して「到達時間が変わらないのにケガをする確率が高くなる」、牽制球に対して手からの帰塁に関して「手からいったらアカンて。足から帰りなさい。怪我するだけや」と口酸っぱく言っている(実際、阪神の濱中治は牽制で手から帰って右肩関節唇を損傷して選手生命の危機に陥り、広島の中東直己も牽制で手から帰った際に相手チームの野手と交錯して右手指4本を捻挫した)。一見ファインプレーに見える守備でも「スタートが悪い」「打者の特徴を考慮した守備位置ではない」と指摘したり、2003年の阪神タイガース対福岡ダイエーホークスの日本シリーズの勝敗予想では、関西のテレビ番組であったにもかかわらずダイエーの勝利を予測したりしていた。
2002年、野球殿堂入り。現役時代からボランティア活動に熱心に取り組んでおり、現在も日本身体障害者野球連盟の名誉理事長を務めている。また、2006年1月からは阪南大学野球部の特別コーチにも就任している。
[編集] エピソード
[編集] アマチュア時代
- 高校時代、野球部員があまりに多すぎるため、レギュラーの座を確保することを諦めて球拾いに専念していた。そんなある日の練習中、ライトの守備に就き、内野を守っていた他の選手のファーストへの送球が逸れ、いつもの球拾いの感覚でボールを追いかけていったら、監督に「福本はきちんとファーストのカバーに入るから偉い」と評価されてしまい、以降ライトのレギュラーに指名された。(以上ナンバ壱番館の再現VTRによる)
- 『ナイトinナイト・ナンバ壱番館』や講演会で本人が語ったところによると、アマチュア時代は注目の選手ではなく、松下電器時代、既にアマのスター選手だった後輩の加藤英司を目当てに来たスカウトの目に留まったことが、阪急入団のきっかけだったという。スカウトが見ている時に限って本塁打を打ったりホームへ好返球をしたりという偶然が重なり、勘違いで認められたと語っていた。また「君はもう少し背があればねぇ」と言われたことに対し、相手がスカウトと知らずに一喝したこともあり、それが逆に「プロ向きのいい根性を持っている」とまたも勘違いされてしまい、これもプロに指名されるひとつの要因になったのではないかとも語っていた。
- 阪急入団時、福本の父親は他球団の系列の食堂で働いていたが、息子の入団に際し、阪急への恩を感じ職場を退職した。
- 本人はドラフトで阪急に指名されたことを全く知らず、翌朝松下電器の先輩がスポーツ新聞を読んでいるのを見て、「なんかおもろいこと載ってまっか?」と尋ねたところ、「お前、指名されとるがな」と返され、そこで初めて指名を知ったという。
[編集] 現役時代
- 夫人は一切野球に興味がなく、夫がプロ野球選手であることも知らなかった。福本も福本で「松下から阪急に転職するから」としか説明せず、そのため夫人は、夫が阪急電鉄の駅員として働いているものと思い、各駅を探し回っていた。そのうちに駅員から「もしや、あなたの探しているのは盗塁王の福本では?」と教えられ、初めて事実を知ったという。
- 若くして結果が出始めた頃は、増長して失敗を犯したこともあった。試合中、盗塁を目論んで1塁から良いスタートを切れたにも関わらず、バッターボックスの大熊忠義がファールをしてしまった事に対して、「大熊さん、ファールせんとってくださいよ」などと言ってしまったためにしばらく盗塁へのアシストを得られなくなってしまった(大熊とは後に和解)という。また打撃練習の際、三塁側へ「当て逃げ」のようなバッティングを繰り返していたら、西本幸雄監督から「そんな楽な練習しかしていなかったら力など絶対つかない」と叱られたと、後年野球中継の解説中に語っていた。
- 1972年のシーズン、球団はPRのために、福本の足に1億円の保険をかけた。
- 1974年7月22日、西宮球場で行われたオールスターゲーム第2戦、阪神タイガースの田淵幸一が放ったホームラン性の打球をフェンスによじ登ってキャッチし、アウトにした。これを見た読売ジャイアンツの長嶋茂雄は、「あれは人間業ではありません」とコメントを残したが、超人的な守備で知られた長嶋をしてこう言わしめたのは、後にも先にも福本のこのプレーのみである。ちなみに福本は、このファインプレーに加えてホームランも1本放ち、この試合のMVPに輝いている。
- 盗塁ばかりでなく、打撃においても優秀な選手であったことは、2000本安打を達成したことから証明されている。特に現役後半年は、藤原満(元南海)らが使用していた径の太い「つちのこバット」を用い、短打で出塁してから盗塁を狙うというスタイルで相手投手から警戒された。この戦法は後の俊足打者にも強い影響を与え、大石大二郎(元近鉄)らもつちのこバットを愛用している。また、小柄ながらパワーもあり、初回先頭打者本塁打の日本記録保持者でもある。
- 福本は確かに足は速かったが、飛び抜けて速いと言うほどではなかった。にも関わらず長年に渡り盗塁王として君臨し続けることができたのは、当初は8mmフィルム、後には当時非常に高価だったビデオカメラを使って試合をつぶさに観察し、相手投手の癖を見抜いていたからであった。
- 上記の「観察用フィルム」を思いついたのは、知人に自分を撮影させたフィルムを見たときに、投手の癖が投球と牽制で違うことに気づいたからだという。このフィルム撮影はその後球団の手で行われることとなった(2006年放映のNHK-BSの番組による)。
- ある日、西武ライオンズの東尾修が「福本さん、オレの弱点は何なのか教えてくれ」と福本に聞いてきたことがあった。福本は「どうせ癖なんて直るものじゃない」と思い、あっさり教えてしまう。東尾はそれを基に、次の対戦までに癖を直してきたが、福本は更に、癖の修正によって生まれた新たな癖を発見したという逸話がある。この事から、福本はただ研究熱心であっただけでなく、癖を見破る才能にも天性のものを持っていたと言える。ただこの件に関しては、発見したのが自身ないし東尾の引退間近の頃だったため、再び隙をつく機会が得られず、そのため引退後も度々悔しがっていた。
- 現在、盗塁対策として広く投手に用いられているクイック投法は、南海ホークスの野村克也が、福本の執拗な盗塁に対抗する手段として編み出したものである。また近鉄バファローズの梨田昌孝は2塁送球の時間を短縮するため、福本が出塁すると右足を半歩下げて構えていたという。
- 1983年3月、ナゴヤ球場にて行われた中日ドラゴンズとのオープン戦にて、前年に現役引退を表明していた中日・星野仙一の最後の対戦相手となる。星野の引退試合ということで、球場は中日ファンで満員。オープン戦ということもあり、先発投手として登板した星野に対し、三振に切って取られることで花道を作る予定だったが、あまりに遅いストレートについ手が出てしまい、本気で左へ流し打ちしてしまう。結果レフト前ヒットとなり、中日のエースの現役最後の勇姿を期待して球場へ駆けつけた大勢の中日ファンを、完全に呆れさせてしまった。
- 1983年4月、西宮球場で開かれた球団のPRイベントにおいて、バンプ・ウィリスとともに馬と競走して勝利した。ただし、馬は慣れない場所だったためか、全力では走っていなかった。
- 1988年、阪急ブレーブスとしての西宮球場最終戦、上田利治監督が試合後の挨拶で、「去る山田、そして残る福本」と言うつもりだったのを、間違えて「去る山田、そして福本」と言ってしまい、チームのみならずファン、マスコミを巻き込んだ大騒動に発展してしまう。そして渦中の福本は、殺到するマスコミを前に「上田監督が言ったなら辞めます」と言い、そのまま現役を引退した。この出来事以前から引退について考えていたかどうかは、不明である。後年ナンバ壱番館でこの時の事について、「引退を取り消すのが面倒くさかった」とも語っており、いつみても波瀾万丈では「体力的にはあと3年はやれたけどね」と笑顔で振り返っていた。
[編集] 記録など
- 当時の世界記録である939盗塁を達成した西武ライオンズ球場での西武ライオンズとの試合では、大差で負けていたにも関わらず何度もしつこい牽制球が来るため、それに反発して走ってやろうかと思いに駆られ、また、わざわざ記録達成を見に来てくれたファンにも報いなければという気持ちもあったという。記録を達成した瞬間には、同球場で初めて、西武以外の選手を祝福するための花火が打ち上げられた。
- 盗塁の世界記録を更新後、中曽根康弘首相から国民栄誉賞を打診されたが、「そんなんもろたら立ちションもでけへんようになる」と固辞した。
- またこの時、世界記録達成を記念して、特例による名球会入会が認められたが、これも固辞。同年2000本安打を達成し、正式に入会を果たした。
- 福本の持つ通算盗塁数の世界記録は、1992年にリッキー・ヘンダーソンによって破られているが、その折に渡米し、ヘンダーソンを祝福している。ヘンダーソンも福本について「尊敬に値する人物」と評している。
- 現役時代の背番号「7」は、オリックス・ブルーウェーブの準永久欠番待遇であった。引退前後に親会社が阪急電鉄からオリックスに変わったことなどがあって、正式な永久欠番とはなっておらず、これについては阪急・オリックスファンから根強い批判があった。2001年には福本公認の下、進藤達哉に背番号7が与えられたが、進藤はその年横浜ベイスターズから移籍してきたばかりの選手であったため、これもまたファンの間で物議を醸した。
- 進藤が引退した後は、日高剛が背番号7をつけていた。2004年、近鉄と合併してオリックス・バファローズになった現在は水口栄二が背番号7をつけており、準永久欠番扱いも失効している。
[編集] 福本語録
野球中継(朝日放送・サンテレビボックス席)の解説においては、およそ解説者らしからぬ数々のユーモラスなコメントを残しており、関西では川藤幸三と並んで人気が高い。特に楠淳生アナウンサーや中田良弘・中西清起とのコンビは、放言・脱線の多さから「居酒屋中継」の名で呼ばれている。
- 阪神対横浜戦、投手戦で0が並んだスコアボードをみて「うわー、たこ焼きみたいやねー」(本人曰く「長い試合でね、寒いわ、腹減るわでどっちが勝ってもええから早よ終われ、思てたらポッと出たんですわ」)
- (その後この試合で点が入って)「たこ焼きに爪楊枝がついたな」
- (阪神が大型連敗を脱出して)「オセロならひっくり返るんやけどねえ」
- 甲子園で試合が長引いたとき応援している観客を見て「加古川の人帰られへんね」
- ベンチで3人並んで座る打ち込まれた投手に「左からアン、ポン、ターンって感じやね」
- 序盤でリードしている展開で雨脚が強くなり、早く試合を成立させなければならない状況で粘って四球を選んだ田中秀太に「秀太は選球眼はええけど頭は悪いね」
- アナウンサーの「福本さん、今のプレーどうですか?」に対して「ごめん、見てへんかった」(選手の守備位置などを見ていたため)
- アナウンサーの「福本さん、今のプレーまずいですね」に対して「まずいねぇ。うどんの方がよっぽど、うまい」
- 大雨の中グラウンドに砂を大量に入れて整備中「砂ないんちゃうか?明日買いに行くんやろ」
- ナゴヤドームで勝てない阪神について「どうしてですかね?」福本「屋根があるからちゃう?」
- 阪神の快進撃に話が及んで「タイガースつっ走りそうですか?」と尋ねられ「つっぱしったらえらいこっちゃでぇ~せなアカン事いっぱいあるで」
- 6月に入ってきました、福本さん6月はどんなイメージですか?」と尋ねられ「雨降ったら中止!!」
- 阪神対巨人戦で阪神が猛攻のとき「止まりませんね」と尋ねられ「止まらんがな」
- 阪神の連勝が続いたことに対して「確変やね」
- 技術的な説明を求められても擬音語で表現することが多い。
- (例)「キャーン」「ピーン」「ポコーン」「ゴーン」「カーン」「ギャーン」「プイ」「ピュッ」「ポイ」「チョン」など
- 緩慢なプレーに対しては非常に厳しく「スカタン」「バカタレ」「カス」など容赦なく批判。
- 阪神が不甲斐ないプレーをしていると、机を叩いたり、蹴り上げたりして不機嫌になり無口になる。そのため、他の解説者や実況アナウンサーが凍りつくことがある。
- このような特徴的な発言から、明石家さんま、島田紳助などの芸能人に注目され、一時期数々のバラエティ番組に出演していた。
- これら福本に関する様々なエピソードについて、はなわが「解説の男 ~福本豊伝説~」としてまとめ、歌ったことがある。メロディは「伝説の男~ビバ・ガッツ~」のものをそのまま使い、曲中の福本の台詞はますだおかだの増田英彦が担当していた。後にますだおかだがパーソナリティを務めていた「どーだ!ますだおかだ」にゲストで呼ばれた福本がこの歌の正誤を解説。
[編集] 趣味
- 夜釣りが大好き →現役時代からナイター終了後、夜釣りをしに車を走らせていた。
[編集] 現在の出演番組
[編集] 年度別成績
- 表中の太字はリーグ最多数字
年度 | 球団 | 試合 | 打数 | 得点 | 安打 | 二塁打 | 三塁打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 犠打 | 犠飛 | 四死球 | 三振 | 打率(順位) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1969年 | 阪急 | 38 | 39 | 8 | 11 | 3 | 0 | 2 | 4 | 4 | 0 | 0 | 2 | 6 | .282 |
1970年 | 阪急 | 127 | 423 | 92 | 116 | 23 | 3 | 8 | 41 | 75 | 3 | 3 | 60 | 71 | .274(12) |
1971年 | 阪急 | 117 | 426 | 82 | 118 | 18 | 5 | 10 | 45 | 67 | 0 | 4 | 51 | 49 | .277(20) |
1972年 | 阪急 | 122 | 472 | 99 | 142 | 25 | 6 | 14 | 40 | 106 | 3 | 2 | 65 | 69 | .301(5) |
1973年 | 阪急 | 123 | 497 | 100 | 152 | 29 | 10 | 13 | 54 | 95 | 0 | 2 | 67 | 56 | .306(8) |
1974年 | 阪急 | 129 | 477 | 84 | 156 | 19 | 7 | 8 | 52 | 94 | 1 | 1 | 60 | 57 | .327(3) |
1975年 | 阪急 | 130 | 491 | 79 | 127 | 26 | 4 | 10 | 51 | 63 | 1 | 3 | 54 | 74 | .259(26) |
1976年 | 阪急 | 129 | 489 | 88 | 138 | 23 | 9 | 8 | 46 | 62 | 0 | 3 | 75 | 66 | .282(9) |
1977年 | 阪急 | 130 | 541 | 89 | 165 | 21 | 9 | 16 | 54 | 61 | 1 | 2 | 53 | 74 | .305(7) |
1978年 | 阪急 | 130 | 526 | 107 | 171 | 35 | 10 | 8 | 34 | 70 | 3 | 1 | 65 | 65 | .325(2) |
1979年 | 阪急 | 128 | 493 | 101 | 142 | 27 | 9 | 17 | 67 | 60 | 7 | 3 | 84 | 63 | .288(19) |
1980年 | 阪急 | 128 | 517 | 112 | 166 | 29 | 6 | 21 | 58 | 54 | 4 | 3 | 79 | 64 | .321(7) |
1981年 | 阪急 | 130 | 495 | 90 | 142 | 22 | 7 | 14 | 48 | 54 | 6 | 2 | 81 | 65 | .287(18) |
1982年 | 阪急 | 127 | 476 | 97 | 144 | 31 | 7 | 15 | 56 | 54 | 8 | 1 | 90 | 46 | .303(5) |
1983年 | 阪急 | 130 | 493 | 89 | 141 | 26 | 7 | 10 | 59 | 55 | 7 | 1 | 86 | 40 | .286(19) |
1984年 | 阪急 | 130 | 488 | 93 | 126 | 22 | 2 | 9 | 41 | 36 | 8 | 2 | 87 | 41 | .258(25) |
1985年 | 阪急 | 130 | 425 | 95 | 122 | 15 | 7 | 11 | 51 | 23 | 5 | 6 | 95 | 40 | .287(15) |
1986年 | 阪急 | 130 | 454 | 75 | 120 | 18 | 2 | 8 | 29 | 23 | 5 | 3 | 58 | 55 | .264(30) |
1987年 | 阪急 | 101 | 349 | 53 | 100 | 25 | 3 | 5 | 33 | 6 | 2 | 2 | 33 | 35 | .287 |
1988年 | 阪急 | 92 | 174 | 23 | 44 | 12 | 2 | 1 | 21 | 3 | 0 | 0 | 32 | 18 | .253 |
通算成績 | 2401 | 8745 | 1656 | 2543 | 449 | 115 | 208 | 884 | 1065 | 64 | 44 | 1277 | 1054 | .291 |
[編集] タイトル・表彰・記録
- MVP 1回 (1972年)
- 盗塁王 13回(1970年~1982年)
- 最多安打 4回(1973年、1974年、1977年、1978年)
- ベストナイン 10回(1972年~1974年、1976年~1982年)
- ゴールデングラブ賞 12回(1972年~1983年 日本記録)
- 日本シリーズMVP 1回(1976年)
- 日本シリーズ優秀選手賞 2回(1977年、1984年)
- 日本シリーズ通算14盗塁(歴代最多)
- サイクルヒット 1回(1981年5月21日)
- 通算1065盗塁(日本記録)
- 通算115三塁打(日本記録)
- 通算1656得点(パ・リーグ記録)
- 通算449二塁打(パ・リーグ記録)
- シーズン106盗塁(1972年 日本記録)
- 11試合連続盗塁(1971年4月27日~5月12日、1974年4月10日~4月28日)
- 1試合5盗塁(1972年5月3日 パ・リーグ記録)
- 初回先頭打者本塁打43本(日本記録)
- シーズン初回先頭打者本塁打8本(1972年 日本タイ記録)
- 2試合連続初回先頭打者本塁打(1980年8月9日~8月10日)
- 18年連続シーズン100安打(1970年~1987年 パ・リーグ記録)
- 30試合連続安打(1977年5月18日~7月10日)
- オールスター出場 17回(1970年、1972年~1987年)
- オールスターMVP 3回(1973年第2戦、1974年第2戦、1982年第1戦)
- オールスター通算17盗塁(歴代最多)