イネ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?イネ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 成熟期のイネ(長粒種) |
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Oryza sativa | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
イネ(アジアイネ) | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Rice |
イネ(稲)は、イネ科 イネ属の一年草。学名 Oryza sativa(アジアイネ・サティバ) 。アジアをはじめ、ヨーロッパ、南北アメリカ大陸で栽培される作物。イネにはこのほかに、西アフリカを中心に栽培されている O. glaberrima(アフリカイネ・グラベリマ)があるが、通常イネと言う場合は、 O. sativa を指す。祖先はアジア・オセアニアに自生する O. rufipogon と推定されている。これら栽培イネに対して、野生イネ(Oryza australiensis)がある。
収穫物(米)は、世界三大穀物の一つ(米を参照)。イネの栽培(稲作)が日本に伝わった経路について3つの説があるが、その時期は縄文時代だと考えられている(稲作の歴史などは稲作参照)。また、米を醗酵させ酒とする醸造法も、ほぼ同時に中国から伝来したものと考えられている。
イネは北海道北部を除く日本全土に広まり、現在、北は亜寒帯に属する北海道から、亜熱帯に属する沖縄まで広い地域で栽培されている。
目次 |
[編集] 形態
風媒花に分類されるが、開花時間が午前中から昼ごろまでの2-3時間と短く、ほとんどが自家受粉する。花は、頴花(えいか)と呼ばれ、開花前後の外観は緑色をした籾(もみ)そのものである。
農業上、種子として使われる籾は、生物学上の果実である玄米を穎(=籾殻:もみがら)が包んでいるもの。精白米(白米)は、玄米から糠(ぬか)層、胚など取り除いた、胚乳の一部である。
生態型から、ジャポニカ(ヤポニカ)種 Oryza sativa subsp. japonica(日本型) とインディカ種 Oryza sativa subsp. indica (インド型)の亜種に分類される。また、さらに Oryza sativa subsp. javanica (ジャワ型)を区別する分類もある。
[編集] 栽培
イネは熱帯原産であるのでその栽培には温暖湿潤の気候が適しているが、寒冷地向けの品種が作出されその栽培法が確立したため、寒冷地での栽培も可能となった。日本では、寒冷な東北地方でも古くから栽培が行われていたが、江戸時代まではその生産量が不安定であったことが知られている。東北地方はたびたびやませに悩まされ、冷害による甚大な被害を受けた。明治時代以降、北海道でも栽培されるようになり、現在では日本の総生産高のうち、北海道および東北地方が占める割合が最も大きい。
収穫までの間に大量の水を使うが、そのため地力の低下が小さく同じ土地で連続して栽培できる。
栽培する土地を田(田んぼ)といい、特に水を張っている田を指して水田ともいう。
水田で育成されたものを水稲、畠(はたけ)で育成されたものを陸稲(おかぼ)と呼ぶ。近年では陸稲は少なくなっている。
[編集] 栽培法
- 移植栽培
- 不耕起移植栽培
- 不耕起直播栽培
- 湛水直播栽培
[編集] 生育段階
- 播種期
- 育苗期
- 移植期
- 活着期
- 分げつ期
- 最高分げつ期
- 減数分裂期
- 幼穂形成期
- 穂ばらみ期
- 出穂期
- 穂ぞろい期
- 開花期
- 乳熟期
- 黄熟期
- 傾穂期
- 登熟期
- 成熟期
[編集] 主要病害虫
- いもち病(稲熱病)
- 白葉枯病
- 縞葉枯病
- 立枯細菌病
- ばか苗病
- 籾枯細菌病
- 紋枯病
- イネシンガレセンチュウ
- イネミズゾウムシ
- セジロウンカ
- ヒメトビウンカ
- トビイロウンカ
- ツマグロヨコバイ
- ニカメイチュウ
- イネツトムシ
- フタオビコヤガ
- 斑点米カメムシ類
[編集] 稲作文化
水田の光景は、日本の伝統的文化の一つといえる。 田植えや稲刈りなどでは、豊作を祈るために儀式・祭りを行った。
宮廷でも天皇は新嘗祭として、収穫された穂を天照大神(アマテラスオオミカミ)に捧げる儀式を行う。
[編集] モデル植物研究
イネは生物学や農学において、植物のモデル生物として用いられている。ゲノム研究所 (TIGR) やイネゲノム研究プログラム (RGP) などで、ゲノムプロジェクトが進行している。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- (独)農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究所 イネ品種特性データベース
- Oryzabase(イネ統合科学データベース) ナショナルバイオリソースプロジェクト(生物遺伝資源国家プロジェクト)の一部。()内はリンク作成者による訳。
- イネゲノムプロジェクト