イーグル (空母・2代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イーグル(HMS Eagle)はイギリス海軍の航空母艦。艦番号はR05。イーグルという艦名のイギリス海軍艦としては15代目であり、航空母艦としては2代目である。
目次 |
[編集] 完成まで
イーグルは1942年に改インプラカブル級空母オーデイシャスとして起工された。本艦の設計は第二次世界大戦終結当時でも非常に先進的なものであったため、ほぼ設計通りに建造された。(同型艦のアーク・ロイヤルは改良による大幅な設計変更のため建造が一時中断された。)その後、1946年1月に艦名がイーグルに改められ、1951年に完成した。
[編集] 近代化改修
現役時代、イーグルには2度にわたって大規模な近代化改修が施されている。1954年から1955年にかけて行われた改修では、5.5°の角度がついたアングルド・デッキ、ミラー着艦装置が装備され、かわりに単装ボフォース砲3基と6連装ボフォース砲1基が撤去された。また、艦載機もそれまでのファイアフライ、ファイアブランド、アタッカー、シーホーネット、スカイレイダー60機からシーホーク、アヴェンジャー、スカイレイダー、ドラゴンフライ捜索・救難ヘリ60機に変更された。1959年から1964年にかけてデヴォンポート造船所で行われた改修では114mm砲と40mm砲がすべて撤去され、新たに角度が8.5°のアングルド・デッキと新型レーダー、4連装シーキャット近距離SAM発射機が装備された。また、艦載機もシービクセン、シミター、ガネット、ウェセックス45機に変更された。
[編集] 実戦
イーグルは1956年のスエズ動乱において英仏空母部隊の一翼を担い、シーホーク、スカイレイダー、ワイバーン、シーベノムからなる航空群を運用した。1964年には、インドネシアにおける紛争解決のために極東に派遣された。さらに、1966年には反乱勢力への石油供給を防ぐためにローデシアおよびベイラで哨戒任務に従事した。1967年には紛争地域からのイギリス軍の撤退を支援するためにアデンに派遣された。
[編集] 退役へ
イーグルは1969年に再び極東に展開した後、イギリス海軍によるF-4の艦上運用試験に使用された。しかし、常時F-4を運用するためにイーグルを改修するには多大な費用がかかるとの判断が下され、イーグルは1972年1月に退役した。退役後は同型艦であるアーク・ロイヤルの部品取り艦となり、最終的に1978年にスクラップにされた。