ウゴ・チャベス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ベネズエラ第53代大統領
|
|
任期: | 1999年2月2日 – 現職 |
---|---|
副大統領: | ホセ・ビセンテ・ランヘル |
|
|
出生日: | 1954年7月28日 |
生地: | バリナス州 サバネタ |
政党: | 第五共和国運動 |
配偶: | なし (離婚) |
ウゴ・ラファエル・チャベス・フリアス(Hugo Rafael Chávez Frías, 1954年7月28日 - )はベネズエラの大統領。
元落下傘部隊中佐で、敬虔なカトリック信者である。1989年2月17日、カラカスでの貧困層の人民蜂起に陸軍が出動したことに衝撃をうけ、1992年にクーデターを試みたが、失敗し投獄された。しかし、1980年代以降推進された新自由主義経済改革と、民主行動党とキリスト教社会党の二大政党制、富裕層や労働組合幹部に独占されていた医療や福祉に不満をもつ貧困層の圧倒的支持を受け1999年に大統領に選ばれる。1男3女の父親。
教師だった両親がそれぞれムラートとメスティソのため、先住民インディオ、アフリカ、旧宗主国スペインの血を引いている。大の野球好き。
目次 |
[編集] 大統領就任後
大統領就任後、チャベス政権はボリーバル憲法と呼ばれる新憲法を制定し、国名をベネズエラ共和国からベネズエラ・ボリバル共和国に変更、大統領権限の強化、一院制への移行などを行った。貧困層のための無料診療制度をととのえ、キューバから2万人の医師・歯科医師の派遣を受けたり、農場主の土地を収用して農民に分配するなどの農地改革や、為替管理や統制価格の導入、石油公団 (PDVSA) への統制強化など、反米・社会民主主義路線を明確にした。これをチャベスはシモン・ボリバルにちなんで「ボリーバル革命」と呼ぶ。今日、チャベスは典型的なポピュリズム指導者(ポピュリスト)の一人と見なす意見もある。
チャベス政権の経済政策への不満、富裕層が支配するマスメディアの反チャベス報道によって、中産階級や富裕層を基盤とする民主行動党とキリスト教社会党勢力や、チャベス当選時には与党連合の一角を占めていたかつての左翼政党「社会主義運動党(MAS)」、市民団体、労働組合のCTVなどの間で不満が高まっていった。その結果2001年ごろから反政府運動が激化、国内各地でストライキや石油公団におけるサボタージュや施設の破壊行為が発生するようになった。チャベスはサボタージュに関与した者の罷免でこれに対抗した。2002年4月11日にはCIAの支援を受けて軍部によるクーデターが発生し、チャベスは軍に監禁され、代わりに元経済団体議長のペドロ・カルモナが暫定大統領に就任した。最初クーデターは成功したかに思われたが、大統領の支持基盤である貧困層のデモが激化。情勢を見た軍や大統領警備隊が寝返り、カルモナは逃亡。クーデターはわずか2日間で失敗に終わった。
その後も反チャベス派の激しい運動とストライキ・サボタージュが続き、社会主義運動党の一部や副大統領ルイス・ミキレナの離反があったが、2004年8月の大統領信任投票では58%の信任を獲得し、反チャベス派は後退した。更に2005年12月の議会選挙では、反チャベス派が選挙ボイコット戦術を採って候補者を立てなかったため、ほとんどの議席をチャベス派が独占している。また、クーデター後は関係者の処罰や改革の促進に力を入れている。外交では反米路線を明確にしておりアメリカと距離を置くロシア・ベラルーシ・中国・イランを訪問している。2006年7月に北朝鮮訪問も予定していたが、北朝鮮がミサイル発射実験を行った直後に訪問を中止し、同年10月の北朝鮮の核実験の際は非難声明を発した。
ただし、ミサイル発射についてはホセ・ビセンテ・ランヘル副大統領がベネズエラ政府として発射を明快に支持するコメントを発表している。この訪朝に当たってチャベスが北朝鮮の開発したノドン中距離弾道弾と石油のバーター取引を提案するという観測があったことから、ミサイル発射実験そのものがチャベスに向けた営業的なアプローチであった可能性がある。
また、2005年7月24日には、中南米統合を目指し、中南米からの視点での報道機関としてテレスールを、キューバやアルゼンチンなどの政府と共同でカラカスに開設している。しかし2006年のペルー大統領選で、当初優勢が伝えられたオジャンタ・ウマラ候補を支持するコメントをチャベスが発表すると、チャベスへの警戒感からウマラの支持率が低下し、中道左派ではあるがチャベスを「他国に干渉する軍事主義者」と批判するアラン・ガルシア元大統領の当選を許すなど、彼の影響力を嫌う動きも見られる。しかし、国内での支持は貧困層を中心に根強く2006年12月3日の大統領選で対立候補をダブルスコアに近い大差で3選を果たす。なお本人は大統領就任から貧困の撲滅を掲げているが、ベネズエラの貧困層の割合はチャベスが就任して以来減少していないという見方もある。
2005年8月22日、アメリカのプロテスタント保守派の有力指導者パット・ロバートソンが、自らが運営する「クリスチャン放送網」 (CBN) の番組で、チャベスを暗殺すべきだと主張し、物議をかもした。
2007年1月31日、ベネズエラ国会がチャベス大統領への「授権法」可決する(同国の国会は現在、野党がボイコットしチャベス率いる与党が全議席を独占している)。これはチャベス大統領が国会の審議を経ずに法律を制定する権限を認める法律で野党陣営はチャベス氏の「独裁」がさらに進むと警戒を強めている。[1]大統領の無期限再選を容認する動きもある。
反対勢力は2006年中にチャベスが呼びかけた「帝国主義者に対抗するための三百万人の労働者の郷土防衛軍」構想をチャベスの親衛隊結成の動きと見なし、「授権法」と関連付けて警戒している。
こうした野党の批判に対し彼は「野党を非合法化した事実は無く、選挙に負ければ大統領を退く」と主張している。 チャベスは、ブッシュ大統領は、死に体と表現した。
[編集] 外交政策
アメリカ合衆国に対してはきわめて敵対的な態度で9・11テロ後に「テロとの戦いは支援するがあらゆる方法が容認されるものではない」としてアメリカのアフガニスタン侵攻を非難した。さらにベネズエラに石油利権を持つアメリカとしてはチャベスが石油を武器にして反米外交を展開する政策は到底容認できるものではなかった。これらは以前からの反米路線とあいまってブッシュ政権との確執を深めた。
2006年9月20日、国連総会にて行われた一般演説において、アメリカ批判論者のノーム・チョムスキーの著書を読むよう勧めた上で、ブッシュ大統領を「悪魔」と呼んで、アメリカを批判した。これに対しボルトン米国連大使は「我々にはほかに仕事がある。コメントする問題ではない」との反応を示したが、会場においてはチャベスの演説に対して拍手喝采が起こったことも事実である[2]。
その一方で、世界各国の首脳と外交関係を深めている。キューバのフィデル・カストロ議長とは師弟関係さながらの関係を築いているほか、ブラジルをはじめとしたラテンアメリカ諸国とも積極的に関係を進めており、2006年にはベネズエラのメルコスール入りも果たした。また、最近はイランや中国、ベラルーシとの外交も強化している。ロシアとのあいだでは、スホーイ30戦闘機24機の購入契約を結んでいる。
2007年1月13日にはこうした反米ブロック形成の動きを推進するため、首都カラカスに来訪したイランのアハマディーネジャード大統領と反米的な発展途上国支援のための基金設立で合意した。
またアメリカやコロンビアはチャベスがコロンビア革命軍(FARC)を支援していると批判している。事実、2004年12月13日にはFARCメンバーを取り締まらないチャベス政権に業を煮やしたコロンビア側がFARCの外交担当幹部ロドリゴ・グランダをカラカスで拉致。一時期両国関係は極めて悪化した。
この他、モラレス大統領就任以前のボリビア国内においても、チャベスは同国の先住民系反政府武装勢力を支援していた疑惑が存在する。
- Video
[編集] ガスプロジェクト国有化
大統領就任宣誓式で演説し、国有化推進の一環として国が天然ガスプロジェクトの支配権を得ることを推奨、外資企業によるガスプロジェクト保有を認める現行法の改正を提案し憲法は原油分野では国の活動を保護しているが、ガス分野ではしていないと指摘しており、「炭化水素や液化、固形、ガスにも言及すべきだ」と言い実現してしまえば、米石油大手シェブロンやノルウェーのスタトイルなどが影響を受ける。
[編集] 日本との関わり
- 大統領就任直後の1999年10月にベネズエラ大統領として11年ぶりに来日し、小渕恵三首相と首脳会談を行った。チャベスの野球好きは有名で、来日時には神宮球場でのプロ野球公式戦ヤクルト対横浜戦において始球式を行っている。その際、バッターボックスに立ったのは、ベネズエラ出身のロベルト・ペタジーニだった。
[編集] 文献
[編集] 著書
- 2004年1月 『ベネズエラ革命 ウーゴ・チャベス大統領の戦い』(訳・解説: 伊高 浩昭)、VIENT、ISBN 4768488811
- 2005年6月 「米国こそ世界最大の否定的勢力」
- 村岡到(編)『〈帝国〉をどうする 世界社会フォーラム5 日本参加者レポート』白順社、ISBN 4834400875 所載
- 2006年6月『チャベス―ラテンアメリカは世界を変える!』(チェ・ゲバラの娘アレイダとの対談。共著。伊高浩昭訳)、作品社 ISBN 4861820804
[編集] その他の文献
- 石橋純『太鼓歌に耳をかせ カリブの港町の「黒人」文化運動とベネズエラ民主政治』松籟社、2006年1月、ISBN 4879842370
- 河合恒生、所康弘(共著)『チャベス革命入門 参加民主制の推進と新自由主義への挑戦』沢田出版、2006年12月、ISBN 4838309554
- 野口茂「反米・反帝国主義者チャベス大統領の歴史認識をめぐって」
- 天理大学アメリカス学会『アメリカス世界のなかの「帝国」』編集委員会(編)『アメリカス世界のなかの「帝国」』天理大学出版部、2005年11月、ISBN 4838509316
- 本間圭一『反米大統領チャベス 評伝と政治思想』高文研、2006年10月、ISBN 4874983715
[編集] 参考
|
|
|
カテゴリ: ベネズエラの政治家 | 社会主義 | グローバリゼーション | 1954年生