エドゥアルト・レメーニ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
エドゥアルト・レメーニ(Eduard Remenyi または Reményi Ede, もとの姓は Hoffmann, 1830年1月17日 エゲド Eged - 1898年5月15日 ニューヨーク)はハンガリー出身のヴァイオリニスト。ブラームスの青春時代に演奏旅行をともに行なったこと、ブラームスに同郷のヨーゼフ・ヨアヒムを引き合わせたこと、さらにはブラームスの《ハンガリー舞曲集》をめぐって盗作の疑いで訴えたことなどで、ドイツ・オーストリアの音楽史に名を残した。兄のレメーニ・アンタル([1])は旅行家・作家。
1842年から1845年までウィーン音楽院に学ぶ。1846年のハンガリー革命に加わった疑いでオーストリア帝国から追放にされ、渡米して5年のあいだ放浪の楽師として過ごす。1853年にヨーロッパに戻り、一時期ワイマールを訪れ、フランツ・リストの好意によって指導を受ける。1854年にヴィクトリア女王お抱えのヴァイオリニストとなる。1860年に大赦によってハンガリーに戻り、その後にオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフのお抱えヴァイオリニストになる。1865年にヨーロッパ各地で演奏旅行。1871年から1877年にパリに過ごし、それから2年後にロンドンに渡り、さらに北米と中米でも演奏旅行を続けた。1886年に世界一周の演奏旅行に着手、喜望峰を越えてアジアに渡り、インドシナ半島や中国、日本でも活動したと伝えられる。
ショパンのワルツやポロネーズ、マズルカのほか、シューベルトのピアノ曲やバッハの鍵盤楽曲をヴァイオリン用に編曲し、《ヴァイオリンの新しい教程》と題した曲集の中で公表した。自作のヴァイオリン協奏曲を残している。
ミシュコルツ市はレメーニ・エデ音楽賞 Reményi Ede zenei díj を設けている(Holiday of the City of Miskolc 参照)。
[編集] 外部リンク
- [2] (ハンガリー語、絵)
この記述はパブリックドメインの百科事典 Jewish Encyclopedia(Jewish Encyclopedia) 1901年-1906年版に基づいています。