スピノサウルス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?スピノサウルス Spinosaurus |
|||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 画:Frederik Spindler |
|||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
種 | |||||||||||||||||||||||||
|
スピノサウルス (Spinosaurus) は、最も全長の長い獣脚類(肉食恐竜)。高さ1.8メートルにもなる背中の大きな帆と、長い鼻面が特徴。帆は(皮膚が変化したものではなく)骨格から発生しているもので、それによって自在な運動は出来なかったと考えられている。全長は13~15メートル(最近非公式に約18mもの大型の個体が見つかったとのニュースが流れた)。体重は4トンとされ、体つきは有名な大型肉食恐竜ティラノサウルスより幾分きゃしゃであった。 白亜紀前期のエジプト、ニジェールに生息していた。
1915年、エルンスト・シュトローマーにより発見された最初の化石はカルカロドントサウルスなどと共に第二次世界大戦時に消失してしまったために近年再発見されるまでよい標本が無く謎の恐竜であった。
映画ジュラシック・パークIIIでティラノサウルスとの熾烈な戦いを見せたスピノサウルスであったが、映画ほど巨大ではなく、むしろ体格の面で言えばティラノサウルスの方が大きかったと言う意見が多い。だが化石においては一部に非常に巨大なものも発掘されており、その大きさはティラノサウルスを十分凌駕するものである。バリオニクスやスコミムス等の近縁種から想像されるその頭部は、魚食性のワニであるインドガビアルに極めて近いとされ、顎の力もそれほど強くなかったとされる。 また、実際の骨格では、腕の大きさも映画のものよりずっと小さく、映画のような凶暴な肉食恐竜ではなく、神経質で臆病な魚食性の動物だったとする意見もある。猶のび太の恐竜2006でもティラノサウルスと決闘したがその際は敗れた。
[編集] 分類上の位置
バリオニクスなどと共にスピノサウルス科に分類される。日本からもこの仲間と思われる歯の化石が群馬県、神流町から発見されている。
- テタヌラ類
- アヴェテロポーダ(Avetheropoda) or ネオテタヌラ(Neotetanurae)
-
-
- コエルロサウルス類
- カルノサウルス類
- スピノサウルス上科
-
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 生物分類表使用 | 獣脚類 | 恐竜関連のスタブ項目