上有知湊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上有知湊(こうずちみなと)とは、長良川沿い岐阜県美濃市にある川湊。
船着場跡の石畳、住吉型川湊灯台が残る。県の指定文化財(1970年、史跡)。
[編集] 歴史
- 1600年 - 金森長近、関ヶ原合戦の功により、徳川家康から美濃国上有知(こうずち)に領地を受け、飛騨高山藩領となる(約2万石)。
- 1601年 - 飛騨-上有知 間を結ぶため、津保街道を整備。関-上有知-口之野-樋ヶ洞-見坂峠-西洞-殿村-津保谷-金山-飛騨街道。
- 金森長近、長良川畔の小倉山に小倉山城を築城(現小倉公園)。
- 1606年 - 小倉山城の東側に城下町 上有知町 の町割り、ほぼ完成。
- 上有知川湊を開設、番船40艘。美濃和紙、荏胡麻、生糸、酒ほかの輸送基地として、上流から運ばれる木材運搬の中継基地として、水運物流の要所として栄える。美濃国四大川湊のひとつ。
- 1615年 - 尾張藩領に。
- 江戸時代末期 - 住吉神社の献灯を兼ね、住吉灯台(川湊灯台)が建設される。高さ約9m。
- 1911年 - 岐阜市内に鉄道が開通、水運交通の要所としての役目を終える。上有知町、美濃町に改名。
- 1954年 - 美濃町、周囲の村と合併し美濃市に。
[編集] 付近の名所
- 曽代用水 - 長良川から取水する用水。1667年着工、1675年完成。親水公園が整備されている。
- 美濃橋 - 1916年完成。長良川の左岸上有知と右岸前野を結ぶ。室町時代からの渡し前野渡に代わった。橋長113m。建設時、日本最長の吊り橋。現存する日本最古の近代的な吊り橋。国の重要文化財(2003年)。1956年、上流に新美濃橋が架けられた。