二十八宿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三垣 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
太微垣 | 紫微垣 | 天市垣 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
二十八宿 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
二十八宿(にじゅうはっしゅく・にじゅうはっしゅう)とは、天球上の天の赤道帯を、28のエリア(星宿)に不均等分割したもの。またその区分の基準となった28の星座(古代中国では星官という)。中国の天文学・占星術で用いられた。なお二十八宿の「宿」の字音は本来「シュウ(xiù)」であって「シュク(sù)」ではない。
目次 |
[編集] 天文学
角宿を起宿として天球を西から東に不均等分割したもので、均等区分の十二次とともに天体の位置を観測する座標として用いられた。二十八宿の星座は4つの方角の七宿ごとにまとめられ、そのつなげられた形は4つの聖獣の姿に見たてられ、東方青龍・北方玄武・西方白虎・南方朱雀の四象に分けられた。
二十八宿はそれぞれ西端の比較的明るい星を距星(標準星)とし、距星から東隣の宿の距星までがその宿の広度(赤経差)となる。『漢書』律暦志以降、二十八宿は度数をもって表わされたが、その周天度は360度ではなく、1太陽年の長さ、すなわち365度で表された。この場合、正確には端数が生じるわけで、その端数はすべて斗宿の広度に含められ、これを斗分と呼んだ。なお太初暦の場合、斗分は1539分の385であった。一方、宿内における天体の位置は「入宿度」と呼ばれる距星からの度数(赤経差)と「去極度」と呼ばれる天の北極からの度数(90度-赤緯)によって表され、現代の赤道座標に相当した。
考古学上、二十八宿の名称が整った形で発見されたのは、1978年、湖北省随県で発掘された戦国時代初期(紀元前5世紀後半)の曾国の乙侯の墓(曾侯乙墓)から出たものが最古である。そこで発見された漆箱の蓋には青竜・白虎と朱書きされた二十八宿の名称のある図があった。
[編集] 暦注
インド占星術や その流れを汲む宿曜道では、二十八宿と同様の二十七宿を用いている。その発祥は中国の二十八宿とは異にするとする説が有力。ただし、後の時代には漢訳語として一対一の対応が確立された。二十八宿にあり二十七宿にはない宿は、牛宿である。
日本の暦には、そもそも暦注として、インド起源の宿曜道に基づく二十七宿が書かれていた(いわゆる「古法」)。江戸幕府天文方渋川春海による貞享2年(1685年)の改暦で、二十七宿が廃され、中国起源の二十八宿に変更された。貞享暦は別名を大和暦ともいい、日本人(渋川)が独自で開発した暦法であるが、星宿に関しては反対に中国流を取り入れたのである。この年の旧暦正月1日を角宿とした。以降
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 曜日 | |
申子辰 | 畢 | 翼 | 箕 | 奎 | 鬼 | 氐 | 虚 | |
巳酉丑 | 危 | 觜 | 軫 | 斗 | 婁 | 柳 | 房 | |
寅午戌 | 心 | 室 | 参 | 角 | 牛 | 胃 | 星 | |
亥卯未 | 張 | 尾 | 壁 | 井 | 亢 | 女 | 昴 | |
日の十二支 |
というサイクルが永遠に繰り返される。
ちなみにこの28という数字は、月の天球に対する公転周期である27.32日に由来すると考えられ、一日の間に、月は一つのエリアを通過すると仮定している。しかし上記のとおり、現実には天文事象との関係は切り離されている。28は7の倍数であり、12との間に公約数を持つので、上記のとおり曜日や日の十二支に密接な関連がある。
なお、現在発売されている暦で、二十七宿か二十八宿のどちらを取り入れているのかは、暦によりまちまちである。神社仏閣が発売している暦は、実際には専門の下請け業者によってまとめて編纂されていることが多く、寺・神社そのものの解釈や教義は反映されていないといって良い。
[編集] 二十八宿一覧
日本で使われている二十八宿の一覧を示す。 28の星宿は、4方位の7つづつのグループ に分けられ、それぞれの方位に青龍・玄武・白虎・朱雀という各方位の獣神の姿を当てはめている。
名称 | 和名 | 距星 | 吉凶 | |
---|---|---|---|---|
東方青龍 | 角 | すぼし | おとめ座中央部 | 着始め・柱立て・普請造作・結婚に吉。葬式に凶 |
亢 | あみぼし | おとめ座東部 | 衣類仕立て・物品購入・種まきに吉。造作に凶 | |
氐 | ともぼし | てんびん座 | 結婚・開店・結納・酒造りに吉。着始めに凶 | |
房 | そひぼし | さそり座頭部 | 結婚・旅行・移転・開店・祭祀に吉 | |
心 | なかごぼし | さそり座中央部 | 祭祀・移転・旅行・新規事に吉。造作・結婚に凶。盗難注意 | |
尾 | あしたれぼし | さそり座尾部 | 結婚・開店・移転・造作・新規事に吉。着始め・仕立てに凶 | |
箕 | みぼし | いて座南部 | 動土・池掘り・仕入れ・集金・改築に吉。結婚・葬式に凶 | |
北方玄武 | 斗 | ひきつぼし | 南斗六星(いて座中央部) | 土掘り・開店・造作に吉 |
牛 | いなみぼし | やぎ座 | 移転・旅行・金談など全てに吉 | |
女 | うるきぼし | みずがめ座西端部 | 稽古始め・お披露目に吉。訴訟・結婚・葬式に凶 | |
虚 | とみてぼし | みずがめ座西部 | 着始め・学問始めに吉。相談・造作・積極的な行動に凶 | |
危 | うみやめぼし | みずがめ座の一部、ペガスス座頭部 | 壁塗り・船普請・酒作りに吉。衣類仕立て・高所作業に凶 | |
室 | はつゐぼし | ペガスス四辺形の西辺 | 祈願始め・結婚・祝い事・祭祀・井戸掘りに吉 | |
壁 | なまめぼし | ペガスス四辺形の東辺 | 開店・旅行・結婚・衣類仕立て・新規事開始に吉 | |
西方白虎 | 奎 | とかきぼし | アンドロメダ座 | 開店・文芸開始・樹木植替えに吉 |
婁 | たたらぼし | おひつじ座西部 | 動土・造作・縁談・契約・造園・衣類仕立てに吉 | |
胃 | えきへぼし | おひつじ座東部 | 開店・移転・求職に吉 | |
昴 | すばるぼし | おうし座・プレアデス星団(昴) | 神仏詣で・祝い事・開店に吉 | |
畢 | あめふりぼし | おうし座・ヒアデス星団 | 祭祀・取引開始・普請開始・土地開拓・縁談に吉 | |
觜 | とろきぼし | オリオン座頭部 | 稽古始め・運搬始めに吉。造作・衣類着始めに凶 | |
参 | からすきぼし | オリオン座 | 仕入れ・納入・取引開始・祝い事・縁談に吉 | |
南方朱雀 | 井 | ちちりぼし | ふたご座南西部 | 神仏詣で・種まき・動土・普請に吉。衣類仕立てに凶 |
鬼 | たまをのぼし | かに座中央部(プレセペ星団付近) | 婚礼のみ凶。他の事には全て吉 | |
柳 | ぬりこぼし | うみへび座頭部 | 物事を断るのに吉。結婚・開店・葬式に凶 | |
星 | ほとをりぼし | うみへび座心臓部 | 乗馬始め・便所改造に吉。祝い事・種まきに凶 | |
張 | ちりこぼし | うみへび座中央部 | 就職・見合い・神仏祈願・祝い事に吉 | |
翼 | たすきぼし | コップ座 | 耕作始め・植え替え・種まきに吉。高所作業・結婚に凶 | |
軫 | みつかけぼし | からす座 | 地鎮祭・落成式・祭祀・祝い事に吉。衣類仕立てに凶 |