出島武春
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出島武春(でじま たけはる、本名:同じ 1974年3月21日-)は、石川県金沢市の出身で武蔵川部屋所属の現役大相撲力士。金沢市立工業高等学校、中央大学出身。最高位は大関。血液型はA型。身長181cm、体重163kg。得意技は突き・押し。
目次 |
[編集] 来歴
小学1年生の時に相撲を始める。中学生の頃にはすでに全国大会で活躍していた。高校生の時には高校横綱を含む7タイトルを獲得し、鳴り物入りで中央大学に進学した。しかし上級生になり、先輩の松本(現玉春日)や栗本(元武哲山)らの卒業によってけいこ相手が不足したことなどで伸び悩んだ。それまでは力士を志していなかったが、全国学生相撲選手権大会と全日本相撲選手権大会で優勝を逃した悔しさが入門を決意させ、実力者が多く、中学生の時から誘われてもいた武蔵川部屋に入門した。
1996年3月場所において幕下付出デビュー。新入幕まで負け越し知らずで出世し、1997年3月場所では新入幕ながらも11勝を挙げ、敢闘賞と技能賞を同時に獲得する。最高位は大関で、1999年9月場所から12場所在位していたが、故障が多かったのと蜂窩織炎による高熱のため2001年7月場所限りで大関から関脇へ陥落。同年9月場所以降、一度関脇に戻ったが、ほぼ現在に至るまで平幕に低迷中である。大関在位場所より平幕に甘んじている場所の方が長くなっているため、彼が元大関であった事を忘れているファンも多いと思われる。
速攻の押しを得意とし思い切った押しが見られた時には、四股名に因み「出る出る出島」とも呼称される。本人も意識しているらしく、2003年3月、横綱・朝青龍を破ったときの勝利力士インタビューでは「これからも言われるよう頑張りたい」と話した。ただし相手に組まれて出足を止められると持ち手が無く、そのままずるずると寄られる事が多い。
西前頭筆頭でむかえた2007年1月場所3日目にも、まさに出島の面目躍如たる相撲で朝青龍を破り(その前日には大関白鵬を破っている)、大関陥落後2個目、朝青龍からは初めての金星を挙げた。(前述の朝青龍を破ったときは小結。また、大関陥落後最初の金星は2003年1月、現役最後の場所となった貴乃花から。大関陥落力士の金星は、2003年7月場所、前頭3枚目の貴ノ浪が武蔵丸から挙げて以来。)しかしその後は一転、2度の5連敗を喫して4勝11敗と大きく負け越した。当然殊勲賞の権利は逸している。
[編集] エピソード
- 大関昇進を決めた1999年7月場所では裏番組のフジテレビ24時間TVに出演中の石橋貴明が長崎出島からの中継の後に「出島はこれから曙と決定戦をやりますが」と口走り、場の空気がしらける一幕もあった。
- 肌が他の力士に比べ白く、「美白」がブームとなったときは、「美白力士」と称された。当時、美容研究家の鈴木その子(故人)からも懸賞を出されたこともあった。また、前述の通り速攻の押しが得意技なので「白い弾丸」とも呼ばれる。
- 三保ヶ関部屋の柳川とは永遠のライバルと言われている。
[編集] 主な成績
2007年3月場所終了現在
- 通算成績:500勝383敗98休(67場所)
- 幕内成績:451勝366敗98休
- 幕内在位:61場所
- 大関在位:12場所
- 三役在位:11場所(関脇5場所、小結6場所)
[編集] 各段優勝
- 幕内最高優勝:1回
- 十両優勝:1回
- 幕下優勝:1回
[編集] 三賞・金星
- 三賞:9回
- 殊勲賞:3回(1997年9月場所、1998年7月場所、1999年7月場所)
- 敢闘賞:3回(1997年3月場所、1998年5月場所、1998年7月場所)
- 技能賞:3回(1997年3月場所、1997年9月場所、1999年7月場所)
- 金星:6個(曙2個、貴乃花1個、若乃花2個、朝青龍1個)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
この「出島武春」は、相撲に関連した書きかけ項目です。 記事を加筆・訂正してくださる協力者を求めています。(スポーツポータル/相撲プロジェクト) |
カテゴリ: 石川県出身の大相撲力士 | 1974年生 | 相撲に関するスタブ