北近畿タンゴ鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
種類 | 株式会社 |
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 | 602-8054 京都府京都市上京区出水通油小路東入丁子風呂町104番地2号 京都府庁西別館3階 |
電話番号 | 075-414-4364 |
設立 | 1982年9月22日 |
業種 | 陸運業 |
事業内容 | 鉄道事業、旅行業他 |
代表者 | 代表取締役社長 辻本泰弘 |
資本金 | 1,400百万円 |
主要株主 | 京都府 44.7% |
外部リンク | www.tango-tetsudou.jp/ |
北近畿タンゴ鉄道株式会社(きたきんきたんごてつどう)は、京都府で旧日本鉄道建設公団が建設した宮福線と、旧国鉄特定地方交通線の鉄道路線宮津線を運営している京都府などが出資する第三セクター会社である。英訳名はKitakinki tango Railway Corporation.で、その略称からKTRと呼ばれている。本社は京都市上京区出水通油小路東入丁子風呂町104番地の2(京都府庁西別館内)、鉄道事業本部は京都府宮津市鶴賀2065番地の4にある。
社名のタンゴとは、路線の所在する地域の旧国名である丹後国に由来し、音楽のタンゴにも掛けたものである。
同社は、1990年度から多額の赤字を計上しているが、新製した特急用車両の減価償却にともなうものである。
目次 |
[編集] 歴史
- 1982年(昭和57年)9月22日:宮福鉄道として設立。
- 1988年(昭和63年)7月16日:宮福線開業。
- 1989年(平成元年)8月1日:JR宮津線の引継ぎに備えて北近畿タンゴ鉄道に社名変更。
- 1990年(平成2年)4月1日:JR宮津線を引継ぎ宮津線開業。特急「タンゴエクスプローラー」運転開始。
- 1996年(平成8年)3月16日:宮福線、宮津線宮津~天橋立間が電化開業。特急「タンゴディスカバリー」運転開始。特急「はしだて」「文殊」の直通運転開始。
- 1999年(平成11年)10月2日:JR舞鶴線の電化開業にともない、「タンゴエクスプローラー」と「タンゴディスカバリー」の系統振替え。
[編集] 路線
[編集] 車両
自社保有車両はすべて気動車で、富士重工業製である。 宮福線全線と宮津線の天橋立~宮津間が電化されているが、電車は保有していない。
電化されている区間には183系電車などのJR保有車両が乗り入れている。
[編集] 現有車両
- KTR001形(タンゴエクスプローラー)
- KTR8000形(タンゴディスカバリー)
- KTR700形・KTR800形
- MF100形・MF200形
※上記の()内は車両の愛称。
[編集] 過去の車両
- KTR1000形・KTR2000形(レインボーリゾート。旧JR西日本キハ28形・キハ58形)
[編集] JR西日本からの乗り入れ車両
[編集] 過去の乗り入れ車両
- キハ181系気動車(特急「あさしお」・特急「タンゴエクスプローラー(代走)」)
- キハ65形気動車(臨時特急「エーデル丹後」・花火臨)
- キハ58系気動車(急行「丹後」・急行「みやづ」・急行「はしだて」 ワンマン車「4都市循環列車」また借り入れ車として普通列車の増結運用。臨時列車・団体列車としても運用)
- キハ53形気動車(快速「はしだて」)
- キハ47系気動車(普通列車「4都市循環列車」)
- 221系電車(臨時快速「レインボー」・臨時快速「天橋立ホリデー」・天理教臨の団体列車としての入線実績もある)
- 223系電車(臨時快速「レインボー」臨時快速「天橋立ホリデー」)
- 281系電車(お召し列車として)
- 681系電車(試運転列車として)
- 211系スーパーサルーン「ゆめじ」 (団体列車「宮津市民号」として)
[編集] 運賃・料金
大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満切り上げ)。2007年4月1日現在。
-
キロ程 運賃(円) 初乗り3km 160 4~6 200 7~9 240 10~12 280 13~15 310 16~18 370 19~21 430 22~24 490 25~27 560 28~30 620 31~33 680 34~36 750 37~39 810 40~42 870 43~46 950 47~50 1,020 51~54 1,090 55~58 1,160 59~62 1,240 63~66 1,320 67~70 1,390 71~74 1,460 75~78 1,530 79~82 1,610 83~86 1,680 87~90 1,750
大人特急料金(小児半額・10円未満切り上げ)。2007年4月1日現在。特急列車の普通車を利用の場合は乗車券・特急券が必要。
-
キロ程 指定席(円) 自由席(円) 初乗り20km 420 320 21~50 730 630 51~90 1,050 950
大人グリーン料金(小児同額)。2007年4月1日現在。特急列車のグリーン車を利用の場合は乗車券・指定席特急券(この場合の料金は自由席特急券と同額)・グリーン券が必要。
-
キロ程 料金(円) 初乗り20km 710 21~90 1,430