New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
JR西日本223系電車 - Wikipedia

JR西日本223系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


JR西日本223系電車(共通事項)
減速度 4.3km/h/s(通常)
5.2km/h/s(非常)
全長/全幅/全高 20,000mm/2,950mm/3,640mm
軌間 1,067mm(狭軌)
電気方式 直流1,500V
歯車比 1:6,53
駆動装置 WN平行カルダン歯車形たわみ軸継手方式
電動機 かご形三相誘導電動機
ブレーキ方式 回生併用電気指令式空気ブレーキ

抑速ブレーキ

223系電車(223けいでんしゃ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の直流近郊形電車

現在のJR西日本アーバンネットワークを代表する車両である。

本項では、同型の車体を持つ鉄道総研R291形試験電車についても記述する。

目次

[編集] 概要

221系に続く自社設計の近郊形電車として開発された車両である。全長20mの車体に片側に3個の乗降扉、転換クロスシートの座席という設計思想はそのままに、207系で培った軽量ステンレス車体とかご形三相誘導電動機VVVFインバータ制御が新たに採用された。

221系では性能調整を2種類の電動車ユニットを用意することで行っていたが、本形式では機器類を1両の電動車に集中させて、それを3両に1両程度の割合で連結するとして編成組成の自由度を向上させている。

1993年平成5年)から現在まで製造が続けられており、仕様の違いで、2006年9月現在0番台、1000番台、2000番台、2500番台、5000番台の5グループが存在する。製造が長期に亘ったことから各部の構造は番台ごとに異なっており、特に制御器は0番台が東芝製のGTO、1000・2000番台が三菱電機・東芝・日立製作所製のIGBT、2500番台が東芝・日立製作所製のIGBT、5000番台が三菱電機製のIGBTと異なったものを搭載している。

屋根上機器は、前作の221系を踏襲した集約分散式クーラー2台(形式:WAU705)と電動車のみ下枠交差型パンタグラフが1基配置されている。電動車にはパンタグラフの増設準備として台座の設置もなされている。

行先・種別の表示は、221系や207系でも採用された回転幕(種別)とLED(行先)の併用を採用している。回転幕の文字色は「普通」が白、「快速」(「関空快速」「紀州路快速」含む。関空の場合は飛行機のマークが付く。)はオレンジ、「新快速」がである。ちなみに「快速マリンライナー」は普通同様白であるが、他の種別と違いフォントゴシック体である。なお、車内のLED式表示機や、運転台付近のLED式行先表示機は、0番台とそれ以外のグループとの間でフォントが若干異なっている。

また、本形式をベースにしたローカル線向け直流電車の125系小浜線加古川線北陸本線の直流区間と湖西線の一部区間、ローカル線向け交直流電車の521系が北陸本線の福井以南・湖西線の一部区間に、JR四国向け電車の5000系瀬戸大橋線に投入されている。

[編集] 運用線区

[編集] 0・2500番台(日根野電車区

天王寺西九条大阪京橋~天王寺間を運転する。通常、天王寺より阪和線に入線する。
主にJR難波~天王寺~日根野関西空港和歌山間を関空快速紀州路快速として運転される。
和歌山~海南間。土曜・休日朝に片道1本のみの設定。南紀熊野体験博期間中は白浜まで運転された他、「熊野古道レジャー号」や「熊野古道ハイキング号」として紀伊田辺まで、「紀三井寺桜まいり号」や「ぶらり海南号」として海南まで運転された実績がある。これらはいずれも紀州路快速の延長運転としてのものであり、すべて3両編成での運行であった。団体列車としては、2005年10月に白浜まで8両編成での入線実績がある。

[編集] 1000・2000番台(網干総合車両所

敦賀米原または近江今津京都~大阪~神戸姫路相生上郡および相生~播州赤穂間のすべての新快速電車と多くの快速電車で運転されている。また朝夕にはJR東海管内の大垣や草津線柘植に直通する列車に一部223系で運転されているものもある。
4両編成(V編成)、6両編成(J編成)、8両編成(W編成)に組成され、編成単独または2編成併結により、4~12両で運転されている。
1000番台と2000番台車の運用上の区別はなく、一括して運用されている。そのため、1000と2000番台の併結列車も多く見られる。

[編集] 1000・2000番台使用の臨時列車、応援運用など

  • 山陰本線嵯峨野線)では、春秋の観光シーズンを中心に、「嵐山もみじ号」などの臨時列車として嵯峨嵐山や園部まで入ることがある。その際には日中の一部113系運用を223系が代走する。また、1000番台はかつて臨時快速「レインボー号」として福知山駅を経由して北近畿タンゴ鉄道宮津線天橋立駅まで乗り入れたこともある。
  • 2004年9月、台風16号による高潮の影響で宇野線宇野駅構内に留置していた105系(岡山F8編成)と115系(岡山D18編成)がそれぞれ浸水して故障した。105系は和歌山地区への転用で予備が全くなく、115系も短編成化と車両のリニューアル工事、213系もワンマン化改造工事で115系・213系共岡山を離れていた編成が多かったことで車両が不足した。その際、岡山電車区電車センターに留置されていた本系列(網干J1編成)が急遽宇野線岡山~宇野間で9月末まで使用された。
  • 2004年3月13日天神川駅開業を記念して、本系列を使用した祝賀列車が広島地区で運転されたことがある。
  • イベントの臨時列車として、下関駅高松駅まで入線したこともある。
  • 2004年10月16日ダイヤ改正で113系に代わってJR東海(大垣駅まで)乗り入れを開始したが、その際名古屋駅まで乗務訓練として乗り入れている。
  • 過去には、113系や221系と共に青春18きっぷの期間を中心として姫路~岡山間の臨時普通列車(あるいは定期列車の代走運用)や新快速を臨時に岡山までの延長運転で運用されたこともある。

[編集] 5000番台(岡山電車区電車センター)

一部時間帯を除き、共通設計の5000系(高松運転所配置、M編成)と連結して[岡山~高松間で運用されている。
  • 製造直後、2003年10月11日から13日まで「マリンライナー京阪神ホリデー号」としてJR四国5000系と共に京都まで乗り入れたことがある。

[編集] 系列別概説

[編集] 0番台・2500番台


0番台・2500番台
クモハ223形0番台(2006年8月11日、大阪駅にて撮影)
クモハ223形0番台(2006年8月11日、大阪駅にて撮影)
クモハ223形2500番台(2007年3月2日、和歌山駅にて撮影)
クモハ223形2500番台(2007年3月2日、和歌山駅にて撮影)
両数 3両、5両
起動加速度 2.1km/h/s
減速度 3.5km/h/s(通常)

4.2m/h/s(非常)

営業最高速度 120km/h
設計最高速度 120km/h
定員 座席30・立席100(2500番台・トイレ付き先頭車)

座席38・立席96(2500番台・トイレなし先頭車)
座席40・立席90(0番台・トイレ付き先頭車)
座席44・立席88(0番台・トイレなし先頭車)
座席52・立席91(中間車)

重量 27.7t(サハ223)

31.1t(クハ222-0番台)
31.7t(クハ222-2500番台)
38.0t(モハ223)
39.0t(クモハ223-0番台)
40.5t(クモハ223-2500番台)

モーター出力 180kW×4=720kW
制御装置 1C1M3レベルGTO-VVVFインバータ制御(形式:WPC1)
保安装置 ATS-SW,ATS-P

1994年9月4日関西国際空港(関空)開港に合わせ、同空港へのアクセス列車である関空快速に使用するために1993年から1994年にかけて6両編成9本(54両)と2両編成7本(14両)の計68両が新造されたグループである。 全車日根野電車区配置。

1994年度グッドデザイン賞受賞。

車体はビード(棒状の補強構造)のないステンレス製(当時としては221系と同様の連窓やビードのない外観を確保しつつ、車体強度・剛性を維持するため、若干厚めの外板が用いられている)。

前面は新設計の半流線形となり、塗装も銀の金属地に窓下に関西国際空港のイメージカラーであるのグラデーション帯のステッカーというものが採用された。海上に掛けられた関空連絡橋通過時の横風対策として、車高は221系より6cm低く抑えられている。JRマークは前面のみに貼付されている。

室内は221系に準じた転換クロスシートであるが、これはノルウェーからの輸入品である。座席配置も空港利用客の大型荷物の持ち込みに備えて、座席は車端部を除いて2+1人の3人掛けとされ、1人掛け座席の肘掛け下には荷物を固定するためのワイヤーが備えられた。221系で車体妻面に設置されていたLED式の旅客案内表示装置は客用扉上(1両あたり6ヶ所)に変更された。車内配色は壁は白色、窓の仕切りは銀色で、座席は淡い青である。

207系で採用されたドアチャイムミュージックホーンといった装備は引き続き設置されている。ドアチャイムは製造当初は207系前期製造分と同様に閉まる時のみに鳴っていたが、現在では開く時も鳴るように改良されている。また、ミュージックホーンは他形式車と同様に運転席下部のペダルを軽く踏むとミュージックホーンだけが、強く踏むと通常の空気笛が同時に鳴る仕組みとなっている。

完成が関空開港よりも早かったため、当初は1994年4月1日阪和線快速B快速区間快速普通の運用に暫定的に投入された。この時期は和歌山行の運用もあった。6月15日の関空開港準備のダイヤ修正で関空への乗り入れを開始、その後関空開港に伴う9月4日のダイヤ改正で本格的に空港連絡を開始した。当初、一部の列車では京橋発着の6両編成とJR難波発着の2両編成が天王寺で分割・併合を行う運用が行われた。この時点で、阪和線日根野駅以南へ乗り入れる列車は平日朝の和泉砂川発着の区間快速と深夜の和泉砂川駅行の最終快速を除き消滅し、和歌山乗り入れは一旦なくなった。当時2両編成はどちらかというと運用に持て余し気味で、昼間に4両編成で普通電車(天王寺~日根野・和泉砂川間)に使われていた。

1995年4月20日には、関空直行高速バスに対抗するため、編成の最後尾(検札しやすいよう上りと下りで車両を変えていた)を指定席とした特別快速「関空特快ウイング」の運転が開始された。指定席車両は種別幕下部に黄緑帯を設けられた(自由席は青色帯)が、誤乗車が絶えなかったという。

1996年3月22日には、2両編成のうちJR難波寄り車両の前半分(乗務員室直後)に、JR難波駅直上に設置された大阪シティエアターミナル(OCAT)にて国際線搭乗手続きを受けた乗客の荷物搬送用に荷物室が追設された(同時に該当部分の扉は締め切りとなり、駅には「この乗車位置からは乗車できない」旨の表示があった)。荷物室は名目上「業務用室」とされていたため、荷物車を示す記号「ニ」は付かず、改番も行われなかった。その荷物室は1998年にOCATでの搭乗手続きの利用率低下により廃止され、この部分は客室に復元された。

1999年に阪和線の快速列車の運転系統が変更され、関空快速は和歌山への紀州路快速との併結運転(日根野で分割・併合)となった。これに伴い編成を5両(E800番台編成)+3両(E850番台編成)各9本に変更、「関空特快ウィング」の運行廃止の他、利用率が極めて悪く自由席が混雑する原因を作っていた指定席も廃止された。

編成変更で先頭車4両が不足したので、クモハ223・クハ222それぞれ2両ずつが新造された。機器類は0番台を踏襲するが、車体は後述の2000番台車に準じた構造となり、新たに2500番台と区分された。ドア間の座席数は車体の窓配置の関係で0番台よりも1列少ない5列となり、ドア脇の補助いすも省略されたので座席定員が極めて少ない。また、LED式の旅客案内表示装置も2000番台に準じて1両あたり3ヶ所に削減された。一方でトイレ車いす対応となり、トイレ前に車いすスペースが設けられるなど、バリアフリー対策は徹底されている。0番台に2500番台を組み込んだ編成は、クモハとクハにのみ転落防止幌が付いており、ヘッドライトの形も違うこと(丸型2灯→四角4灯)、窓周りが白みがかっているなど、一目で区別が付く。また、発車と停車の際のモーターの音も違う。

最近では、座席や肘掛けを2000番台と共通の国産のものに取り替える改造を施したため、窓下の肘掛けと1人席の荷物固定用ワイヤーが撤去されている。

2006年には、予備車確保のために3両編成1本+5両編成1本の計8両が増備された。これにより先頭車しか製造されていなかった2500番台に初めて中間車が製造された(中間車にも転落防止幌が付いている)。全車が川崎重工製である。この編成は2007年より運用を開始した。

[編集] 1000番台


1000番台
223系1000番台(クハ222形)(2006年3月撮影)
223系1000番台(クハ222形)(2006年3月撮影)
両数 4両、8両
起動加速度 2.5km/h/s
減速度 4.3km/h/s(通常)

5.2m/h/s(非常)

営業最高速度 130km/h
設計最高速度 160km/h
定員 座席44・立席89(トイレ付き先頭車)

座席48・立席84(トイレなし先頭車)
座席56・立席85(中間車)
※補助席16席は含まない(以下の番台も同様)

重量 28.1t(サハ223)

32.0t(クハ222)
38.0t(モハ223)
40.0t(クモハ223)

モーター出力 220kW×4=880kW
制御装置 PWMIGBT-VVVFインバータ制御
保安装置 ATS-SW,ATS-P
メーカー 川崎重工業近畿車輛日立製作所
屋根の様子。手前の電動車と2両目の制御車とでクーラー形状が異なる。電動車手前側の枠がパンタグラフ増設用の台座。
屋根の様子。手前の電動車と2両目の制御車とでクーラー形状が異なる。電動車手前側の枠がパンタグラフ増設用の台座。
1000番台の室内、座席
1000番台の室内、座席

東海道本線山陽本線琵琶湖線JR京都線JR神戸線)で運行される新快速の最高速度130km/h運転に対応させる目的で製造されたグループである。

1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災後の輸送力増強のため、当初の予定よりも前倒しして同年夏に投入された。1次車として8両の基本編成(W編成)と4両の付属編成(V編成)各4本(計48両)が川崎重工業近畿車輛日立製作所で、1997年には2次車として同仕様の基本編成5本と付属編成1本(計44両)が川崎重工業と近畿車輛で追造され、総計92両が在籍する。W3編成は223系唯一の日立製車両である。

各部の構造が0番台から大幅に変更されている。前面は前照灯が角型4灯(白、黄2灯ずつ)に、側面はビートが付けられ、扉間の窓は6個から5個に減らされてこの部分の戸袋窓がなくなった。塗装は221系に似た窓周りが茶(関西急電シンボルカラー)、その下に白、茶(窓周りと同色)、青(JR西日本コーポレートカラー)、ベージュ(新快速シンボルカラー)の4色の帯が入るというものが新規に設定された。空調装置は低重心化のため、付随車のみ機器を屋根上と床下に分散させたセパレート型のWAU304を2基搭載している。

車内は、座席が0番台の1+2人掛けから一般的な2+2人掛けに変更されると共に、混雑対策のため扉間の列数が6列から5列に減り、出入口のスペースが拡大されている。また、各部の色が0番台の青から外部塗色に合わせた茶に変更されている。

座席数は減らされたが、代わりに転換ができない固定座席の背面に収納式の収容式座席(補助席)が装備された。すべての補助席使用で1両あたりの座席定員が221系より8席増えるので、昼間時の着席需要にも対応している。この補助席は中央扉では両側の固定座席の背面にあるが、両端の扉では中央寄りの固定座席の背面にしかない。このため、ホームで待つ時に補助席の多い中央扉の乗車位置を狙う乗客も存在する。

補助席は、混雑防止のため平日ラッシュ時など多客時には車掌室からロックが掛けられ、使用ができない構造となっている。この1000番台のみロックが掛かっている時は「使用不可」を表示するランプが点灯するようになっている(2000番台以降は「混雑時など、時間帯により使用できません。」と書かれたプレートが貼付されている)。

製造前には京阪神の一部の快速に連結されていたグリーン車1980年廃止)を復活させる構想もあった(朝日新聞大阪版ではその構想が記事になった)が、関空快速の指定席の利用率低迷などもあり、最終的には見送られている。

前倒しで投入してしまったため、WN継手から騒音や振動が発生したり、車両から発生する電気ノイズで近傍を走行する201系の保護回路を誤動作させて緊急停止させてしまうなどの面があったが、現在ではこれらの問題点は対策済みである。

[編集] 2000番台


2000番台
223系2000番台(クハ222形)(2006年3月撮影)
223系2000番台(クハ222形)(2006年3月撮影)
両数 4両、6両、8両
起動加速度 2.5km/h/s
減速度 4.3km/h/s(通常)

5.2m/h/s(非常)

営業最高速度 130km/h
設計最高速度 160km/h
定員 座席40・立席90(トイレ付き先頭車)

座席48・立席88(トイレなし先頭車)
座席56・立席89(中間車)

重量 29.0t(サハ223)

32.4t(クハ222)
36.7t(モハ222)
38.5t(モハ223)
40.7t(クモハ223)

モーター出力 220kW×3=660kW(3000番台)

220kW×4=880kW(2000番台)

制御装置 PWMIGBT-VVVFインバータ制御
保安装置 ATS-SW,ATS-P
メーカー 川崎重工業近畿車輛
223形2000番台の運転台
223形2000番台の運転台
223形2000番台運転室のモニター装置
223形2000番台運転室のモニター装置
試験されていたシングルアームパンタグラフ
試験されていたシングルアームパンタグラフ

1000番台の増備車としてコストダウンを図り大量に製造されたグループである。1999年から現在まで川崎重工業近畿車輛で製造が続けられている。

[編集] 1次車

2000年3月11日新快速の最高速度130km/hへの引き上げと、それに伴う使用車両の223系統一を主目的として2002年まで製造されたグループである。基本編成18本と付属編成23本(編成名は1000番台の続番)の計236両が製造された。

車体構造は、従来の骨組み工法から東日本旅客鉄道(JR東日本)などで採用されている外板自体に強度を持たせる2シート工法に変更されたのが最大の変更点である。外観の大きな変更点としては、再び側面のビートがなくなる、1000番台では車端部に残っていた戸袋窓が廃される、窓を下降式にするのが困難(不可能ではない。実際、同じ工法で製造されたE217系E231系では窓が下降式になっている。)なため、扉間の内2つの窓を非常用に開閉する内倒れ式としたなどの点が挙げられる。また、コストダウンの一環としてメーカー毎の工法の差がある程度許容されており、製造メーカーによって妻面のビートの有無などの細部の形状が異なっている(川崎重工製はビートがあるが、近畿車輌製はない)。

将来の改造を容易にするため、車端部(側面第1ドアより前と第3ドアより後)の鋼体は別組み立てされ、本体にボルトで後付けする方式が採用されたのも特徴である。これにより、中間車⇔先頭車の改造が車端部の交換のみで簡単に行えるようになった。運転台構造は基本的に1000番台を踏襲するが、それまで車体下部に取り付けられていた尾灯が前照灯直下に移されている。

このグループではバリアフリー対策が従来より強化されている。トイレは車いす対応の大型のもの(JR東日本のE217系などとほぼ同一の構造)となり、トイレ向かいには新たに車いすスペースが、車端部の連結面には落下防止幌が設置された。車いすスペースは従来は普段は着席可能なように折り畳み式のシートが設けられていたが、その構造に気が付く人が少なく、車いす使用者が乗車しても正しく利用される事が少なかったために当初から空きスペースにされた。

2002年末期製造分から運転席にパイプ型のプロテクタやガラスへの飛散防止フィルム装着などが行われた。これは大型の前面窓ガラスを採用しているために人身事故時に窓ガラスの破損や乗務員のケガが相次いだためで、未設置車や他の番台にも施行された。

機器類では従来MT比1:2を基本にして性能の設定がされていたが、東海道・山陽本線の実際の編成は4両(MT比2:2)または8両(MT比3:5)で余裕があるため、モーターを1軸未装備とした3個モーター車(本来は1両あたり4個装備)が設定された。8両編成のうち1両と4両編成のすべての電動車が3個モーターとされ、通常の電動車と区別するために2000番台の続番に1000を足した3000番台として区別された(将来、モーターを追加し4個モーター車になった場合に2000番台に戻しても番号が重複しないようにしている)。

補機類についても容量をアップし、従来の1個あたり3両対応から4両対応として個数の削減を図っている。空調も外観の形状はほぼそのままにWAU705Aに形式変更された。また、東芝製インバータ搭載車は2次車登場後にインバータ装置のソフト変更で停止電気ブレーキを装備する改造を施された。

この他、コストダウン対策として、補助席も含めて座席のクッションを減らす、座席窓側の肘掛けをなくす、窓は濃い灰色の熱線吸収ガラスとしてカーテンを省略、補助席の説明方法を変更(先述)などがなされている。しかし、カーテンについては乗客から不評だったために後に全車に取り付けられた。

このグループのクモハ223-3033には、2004年からシングルアーム式パンタグラフが試験として装備されていたが、翌2005年11月限りで通常型に復元されている。これは後に125系で本採用された。

[編集] 2次車

アーバンネットワークのさらなる輸送改善と、東海道・山陽本線の快速に残っていた旧型の113系・117系の置き換えのために2003年に投入されたグループである。基本編成5本・付属編成7本と快速を中心に使用するために新たに6両編成2本(J編成、12両)の計80両が製造された。

1次車は雨天時など走行中に駆動輪の空転が起きることが多く、対策として3個モーター車を廃止し、全電動車が4個モーター装備となった。また、日立製作所製インバータ搭載車を除き新たに純電気ブレーキが追加された。

補機類の配置も見直され、それまでモハ222形とされていた空気圧縮機のない中間電動車は、このグループ以降モハ223形2100番台として区別されている。運転台の液晶モニターには「M1」と表示される。

その他の構造は、窓ガラスが緑色のUVカットガラスに変更され、シートが従来より若干硬くなっている以外1次車を踏襲している。最近では、1次車以前の車両も破損の復旧にこのグループと同じ緑ガラスが使われるようになった。

[編集] 3次車

JR京都・神戸線のさらなる高速化と朝ラッシュ時の快速の223系統一に向けて2004年に投入されたグループで、基本編成6本・付属編成17本と6両編成8本(48両)の計164両が製造された。

このグループより排障器(スカート)が鉄板の量を増やした強化型となり、従来の車両も順次改良された。その他の構造は2次車から変化がない。

[編集] 4次車

2005年4月25日JR福知山線脱線事故と関連して、マスコミなどに車両数に余裕がないと指摘されたことから、急遽製造されたと思われるグループである。付属編成2本の計8両のみが製造された。

3次車からの変更点は、速度計が当時製造途中であった321系と同じ部品に改められている程度である。

1~4次車の488両全車が網干総合車両所に配置され、前述の1000番台と共通で新快速を中心に運用されている。6両のJ編成は2006年3月18日改正以前は新快速運用もあったが、現在は快速専用の運用となっている模様である。

[編集] 5次車

2006年10月21日から行われている新快速の敦賀延長に際して増備されたグループである。基本編成1本・付属編成3本・6両編成2本の計32両が製造された。

車内における変化は、蛍光灯カバーの形が321系とほぼ同じものになっていることである。

[編集] 6次車

2007年以降に製造されているマイナーチェンジ車。 5次車との変更点は、側面窓の2枚目と4枚目が下降式に変更されている点と、ラインカラーが若干省略されている点である。(5000番台の側面と同じ) 計画では、84両の製造を予定している。

[編集] 5000番台


5000番台
クモハ223形5000番台(2004年8月、高松駅にて撮影)
クモハ223形5000番台(2004年8月、高松駅にて撮影)
両数 2両
起動加速度 2.5km/h/s
減速度 4.3km/h/s(通常)

5.2m/h/s(非常)

営業最高速度 130km/h
設計最高速度 160km/h
定員 座席40・立席90(トイレ付き先頭車)

座席48・立席88(トイレなし先頭車)

重量 ?
モーター出力 220kW×4=880kW
制御装置 PWMIGBT-VVVFインバータ制御
保安装置 ATS-SW
メーカー 川崎重工業

瀬戸大橋線の快速「マリンライナー」の輸送改善と在来車の213系を置き換えるために投入されたグループで、2003年に2両編成7本(計14両・P編成)が川崎重工業で製造され、同年10月1日から同時に投入された四国旅客鉄道(JR四国)の5000系3両編成6本(計18両・M編成)とともに運用に就いている。

基本的な構造については2000番台2次車を踏襲しているが、JR四国との乗り入れ協定もあり、様々な改良が施されている。

前面は、連結運転時に常時乗客が編成間を通行ができるように貫通扉と貫通幌が設置され、他番台より平面的な形状となり、側窓は瀬戸大橋走行時の眺望性を考慮してか1000番台とほぼ同一の下降窓構造となった。また、ATS-Pが整備されていない路線で運用されるため、当番台は唯一それの設置も見送られた(準備工事はされている)。北陸本線に導入された521系もこの車両をベースとしている。

室内の変化としては、LED案内装置の下の広告スペースが従来より拡大された点、乗務員室付近の意匠が125系に準じたものになった点が挙げられる。車掌部は開放スペースになっているが、いたずら防止のため、ドアスイッチ類にカバーが設けられている。

また、LEDによる駅名表示はスクロール式になった他、英語の案内は英文になった(Next (駅名)→The next stop is (駅名).)。

本番台も新造後に前面のスカート部が強化されたが、運転台前面のパイプ型のプロテクタの設置は見送られている。


[編集] 9000番台

クモヤ223形9001(U@tech)(2006年12月26日、岸辺駅にて撮影)
クモヤ223形9001(U@tech)(2006年12月26日、岸辺駅にて撮影)

1998年11月に川崎重工業が1両のみ製造した2シート工法の試作車である。後の2000番台と異なり、尾灯が前照灯と共用である点、冷房室外機が集中式1台である点が特徴である。クモハ223-9001と車番が付けられていたものの、長らく無車籍であった。

車体製作の実験材料的な性格が強く、試運転後は特に用途もなく工場内に留置されていた。しかし、2004年8月に在来線用技術試験車を用意するにあたり、「130km/hで走行できる余剰車」ということからマリンライナーの新車置き換えで余剰となった213系2両(クロ212-1・サハ213-1)と共に試験車の種車に抜擢された。

試験車は「U@tech」(ユーテック)と名付けられ、試験の主目的である地上と車両を高速大容量通信で結ぶ「沿線無線WAN」を搭載した他、本線走行用のATS設置、新開発の電動機、台車、シングルアームパンタグラフの搭載など様々な実験が行われた。

改造時にクモハ223はクモヤ223-9001と改称され、クロ212とサハ213はそれぞれクヤ212-1とサヤ213-1に改称された。塗装は3両とも統一の青系統のラッピングが施され、配置区所の吹田工場を示す「京スイ」の文字が入れられた。ただし、登場後しばらくして車籍から抹消され、JRの車両数からも削除された

実験は主に吹田工場内とJR京都・神戸線で行われる。なお、高槻駅の1番線には「U@tech」専用の停止位置目標(折り返し用)がある。

[編集] 鉄道総研R291形試験電車

鉄道総合技術研究所(鉄道総研)向けにR291形試験車が223系2000番台の車体をベースに近畿車輛にて2両製造され、2005年に納入された。塗装は窓周り茶、窓下青紫の2色の帯となっている。

後にJR東日本E231系電車用の台車、開発中の燃料電池システムと組み合わせて、燃料電池試験車のクヤR291-1に改造された。改造後は単独でも運転可能であるが、動力車・クモヤR290-1との2両編成が基本である。ただし、車籍がないので本線走行はできない。

クヤR291-1は、35MPa高圧水素タンクは床下に搭載するが、燃料電池システムは床下に収まりきらず客室の一部を占める形で搭載されており、あくまで鉄道車両用燃料電池システム開発のための試作車である。セルスタックは米NUVERA社製18.75kWのPEFCが8基(システム内部で30kW使用するので外部出力は120kW)、電動機は95kWが2基で、二次電池は未搭載。これに対し2005年に開催された愛・地球博で使用されたトヨタと日野が共同開発した燃料電池ハイブリッドバスは、天井に35MPa高圧水素タンク、床下に燃料電池システムを収めて客室を確保し、トヨタの自社製90kWの燃料電池スタックを2基、80kWの交流同期電動機を2基搭載するニッケル水素二次電池とのハイブリッド車である。実用規模での鉄道車両用燃料電池システムの開発は2007年2008年を予定している。

[編集] 今後の動向

今後、網干総合車両所2006年10月21日に実施された北陸本線敦賀駅までの直流電化切り換え関連と221系の置き換え(その221系は嵯峨野線などに転出して113系を置き換える予定となっている)用116両以上と嵯峨野線・福知山線向けワンマン運転対応の2両16編成32両(新番台となる予定)が製造される予定となっている。この中には223系の後継車の試作車も含まれていると思われる。最終的にはJR京都・神戸線系統の新快速・快速系統を223系に統一する計画もある。

北陸線用は当初は新型車両を予定していたが、実際に新型車両が投入されるのは北陸線ローカル運転用の車両(125系521系)のみで、本線向けは既存の223系と併結運転をするため、2000番台の増備となった。

[編集] 関連商品

[編集] 編成

←大阪・京橋・天王寺 関西空港・和歌山→
0番台 クモハ223(Mc)
(0番台)
サハ223(T1)
(100番台)
モハ223(M)
(0番台)
サハ223(T)
(0番台)
クハ222(Tc)
(0番台)
 
クモハ223(Mc)
(0番台)
サハ223(T)
(0番台)
クハ222(Tc)
(0番台)
 
クモハ223(Mc1)
(100番台)
サハ223(T)
(0番台)
クハ222(Tc1)
(100番台)
 
0番台
(2500番台)
クモハ223(Mc)
(2500番台)
サハ223(T)
(0番台)
モハ223(M)
(0番台)
サハ223(T1)
(100番台)
クハ222(Tc)
(2500番台)
 
2500番台 クモハ223(Mc)
(2500番台)
サハ223(T)
(2500番台)
モハ223(M)
(2500番台)
サハ223(T)
(2500番台)
クハ222(Tc)
(2500番台)
 
クモハ223(Mc)
(2500番台)
サハ223(T)
(2500番台)
クハ222(Tc)
(2500番台)
 
←近江塩津・敦賀・大垣   播州赤穂・上郡→
1000番台 クモハ223(Mc)
(1000番台)
サハ223(T)
(1000番台)
サハ223(T)
(1000番台)
モハ223(M)
(1000番台)
サハ223(T)
(1000番台)
サハ223(T)
(1000番台)
モハ223(M)
(1000番台)
クハ222(Tc)
(1000番台)
クモハ223(Mc)
(1000番台)
サハ223(T)
(1000番台)
モハ223(M)
(1000番台)
クハ222(Tc)
(1000番台)
 
2000番台
1次車
クモハ223(Mc3)
(3000番台)
サハ223(T)
(2000番台)
サハ223(T)
(2000番台)
モハ222(M')
(2000番台)
サハ223(T)
(2000番台)
サハ223(T)
(2000番台)
モハ223(M)
(2000番台)
クハ222(Tc)
(2000番台)
クモハ223(Mc3)
(3000番台)
サハ223(T)
(2000番台)
モハ222(M'3)
(3000番台)
クハ222(Tc)
(2000番台)
 
2000番台
2,3次車
クモハ223(Mc)
(2000番台)
サハ223(T)
(2000番台)
サハ223(T)
(2000番台)
モハ223(M1)
(2100番台)
サハ223(T)
(2000番台)
サハ223(T)
(2000番台)
モハ223(M)
(2000番台)
クハ222(Tc)
(2000番台)
クモハ223(Mc)
(2000番台)
サハ223(T)
(2000番台)
サハ223(T)
(2000番台)
モハ223(M)
(2000番台)
サハ223(T)
(2000番台)
クハ222(Tc)
(2000番台)
 
クモハ223(Mc)
(2000番台)
サハ223(T)
(2000番台)
モハ223(M1)
(2100番台)
クハ222(Tc)
(2000番台)
 
←岡山   高松→
5000番台 クモハ223(Mc)
(5000番台)
クハ223(Tc)
(5000番台)
 

[編集] 関連項目


[編集] 外部リンク

他の言語

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu