行田市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
行田市(ぎょうだし)は、埼玉県北部にある人口約8万8000人の市。米・麦作を中心とした農業、足袋・スリッパ等衣料の生産で有名。古代からの歴史を有し、中世より忍藩忍城の城下町として栄えている。
目次 |
[編集] 地理
[編集] 河川
[編集] 用水路
- 市域を縦断する形で存在する、すりばち状の用水路。東京都内および埼玉県南部で使用する上水道の約40%は、利根川から武蔵水路を経由した水であり、重要な役目を果たしている。近年、ひび割れ、隆起など老朽化が目立ち、抜本的な改修が求められている。
- 埼玉用水路
- 埼玉県東部地域への灌漑用水路。利根川より取水後、市域はほとんど通らず、羽生市へ抜ける。
[編集] 隣接している自治体
- 西部で接している。秩父鉄道、国道125号、高崎線、国道17号熊谷バイパスで結ばれているほか、市境には熊谷流通センター・熊谷青果市場があり物流の流れがある。熊谷市域東部のうち特に旧北埼玉郡域の市民にとっては生活圏の一部に行田市域を含むほか、行田市から熊谷市への人の流れがあり、結びつきがある。ただし広域行政圏が異なることから行政上の関係性は弱く、平成の大合併の際は、両市とも検討対象にすら入れられることはなかったが、県の合併構想では行田市は旧来の北埼玉郡市ではなく、熊谷市と同じ枠組みでの合併が想定されている。
- 南部で接している。当市とは高崎線、国道17号熊谷バイパスなどで結ばれている。鴻巣市の吹上地区は中山道と日光脇往還が交差する地点にあたることから中山道から忍城下へと至る中継地点として栄えた歴史を持つ。また、中山道にほぼ沿った経路で敷設された高崎線でも早い段階で吹上駅が開設され、行田市の玄関口としての機能を果たしており交流が深い。
- 東部で接している。国道125号等の道路で結ばれている。北埼玉郡市に所属し、行政上の関係性が強い。
- 東部で接している。秩父鉄道、国道125号バイパス等の道路で結ばれている。北埼玉郡市に所属し、行政上の関係性が強い。平成の大合併の際、本市との合併が検討されたが、羽生市が有する負債の規模から見送られた経緯がある。
- 南東部で接している。北埼玉郡市に所属し、行政上の関係性が強い。
- 群馬県
- 北部で接している。利根川で隔てられている為、結びつきが弱い。
[編集] 歴史
現・行田市市域の歴史は古代から始まり、かなり長期である。
[編集] 古代
- 行田市大字埼玉(さきたま)は、古くは万葉集に「さきたまの津」と言う記述があり、風土記にも「武蔵国埼玉郡(さきたまごおり)」とあるように、「埼玉県」という地名の発祥地であるとされる。
- 古墳時代には稲荷山古墳など多くの古墳が造成され、これらからは金文字の入った金錯銘鉄剣など貴重な文化財が出土している。
[編集] 中世
- 室町時代には忍城(おしじょう)が築かれ、成田氏を中心とする武士団の本拠地として周辺に勢力を拡大していた。
- 戦国時代には後北条氏と結んだため、豊臣秀吉の小田原攻めの際には石田三成に攻撃を受けることとなる。
[編集] 近世
- 江戸時代には阿部氏、後に松平氏の城下町。石高は十万石。
- 江戸時代中期より、下級武士の内職として足袋の生産が始まり、明治時代を迎えて機械化され一大産地となる。戦後は洋装化が進んだため衰退したが、今でも生産は行われているほか、足袋から転じた繊維産業が地場産業として一定の地位を占めている。「きねや足袋」が老舗の名店として有名。
[編集] 近代
- 1871年8月29日 - 廃藩置県により、忍藩が忍県となる。
- 1871年12月25日 - 太政官布告の府県合併により、忍県が埼玉県となる。
- 1896年4月 - 忍商業銀行が設立。
- 1889年4月1日 - 北埼玉郡成田町・行田町・佐間村が合併し忍町(おしまち)となる。
- 1902年6月 - 行田馬車鉄道が創業。
- 1910年9月 - 行田電灯が設立。
- 1937年4月1日 - 北埼玉郡長野村・星河村・持田村が忍町に編入される。
[編集] 現代
- 1949年5月3日 - 忍市として市制施行、同時に改称し行田市となる。
- 1954年3月31日 - 北埼玉郡荒木村・須加村・北河原村が行田市に編入される。
- 1954年7月1日 - 北埼玉郡埼玉村が行田市に編入される。
- 1955年7月20日 - 北埼玉郡星宮村が行田市に編入される。
- 1955年9月30日 - 北埼玉郡太井村のうち旧棚田村・門井村の区域が行田市に編入される。
- 1955年10月1日 - 池上・下川上が行田市から分離し、熊谷市に編入される。
- 1956年4月1日 - 北足立郡吹上町から堤根・樋上および下忍の一部が分離し、行田市に編入される。
- 1957年3月31日 - 北埼玉郡太田村が行田市に編入される。
- 2006年1月1日 - 北埼玉郡南河原村が行田市に編入される。
[編集] 歴代市長
- 奥貫賢一(1947年4月6日~1951年4月5日)(1955年5月1日~1959年4月30日)2期
- 馬場秀夫(1951年4月24日~1955年4月30日)1期
- 中川直木(1959年5月1日~1991年4月30日)8期
- 山口治郎(1991年5月1日~2003年4月30日)4期
- 横田昭夫(2003年5月1日~)1期目在任中(2007年4月22日、市長選挙実施予定)
[編集] 経済
[編集] 産業
- 主な産業
- 農業(米作、麦作等)
- 被服製造(足袋、衣料品等)
- 産業人口
[編集] 商業
- 近年、大規模スーパーが郊外に多く出店している。それと対照的に、市街地の個人商店の空洞化が激しい。
[編集] 主な企業
- 市内に本社を置く会社
- 市内に工場・営業所を置く会社
[編集] 姉妹都市・提携都市
- 国内
江戸時代に、阿部忠秋(幕府老中→忍藩→白河藩)、松平忠尭(桑名藩→忍藩)と共通した領主が関係することから姉妹都市となっている。 スポーツ、文化、郷土名物の交流会が頻繁に行われている。
[編集] 主な学校
[編集] 小学校
|
[編集] 中学校
[編集] 高等学校
- 2005年4月に埼玉県立行田進修館高等学校、埼玉県立行田工業高等学校、埼玉県立行田女子高等学校の3校が統合され、誕生した高等学校である。
[編集] 養護学校
- 埼玉県立行田養護学校
[編集] 大学
[編集] 交通
[編集] 鉄道
市内にJR駅・私鉄駅は存在するが、市街地より遠く離れていること、ダイヤが非常に少ないことから交通至便とはいえない。
※東京方面への交通は、市中心部からの路線バスが通じている東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線吹上駅(鴻巣市)が、実質上の玄関口となっている。一般的に地理的条件・利便性から、市西部地域在住者は行田駅、それ以外の地域在住者は吹上駅を利用することが多い。
[編集] バス
[編集] 道路
市内に高速道路のICは存在しないが、近くに東北自動車道羽生IC・加須IC、関越自動車道東松山IC・花園ICがある。
- 一般国道
- 埼玉県道128号熊谷羽生線
- 埼玉県道138号行田停車場線
- 埼玉県道148号騎西吹上線
- 埼玉県道178号北河原熊谷線
- 埼玉県道197号武州荒木停車場線
- 埼玉県道198号行田市停車場線
- 埼玉県道199号行田市停車場酒巻線
- 埼玉県道303号弥藤吾行田線
- 埼玉県道306号上中森鴻巣線
- 埼玉県道362号上中条斎条線
- 埼玉県道364号上新郷埼玉線
[編集] 観光
[編集] 観光地
- 忍城御三階櫓
- 昭和46年に近隣のごみ焼却場建設時に種が発見された古代蓮や、その他の蓮を鑑賞できる(開花時期のみ)。展望台のある古代蓮会館を併設している。なお、出土した古代蓮の種子は、年代測定により1390年前(+-65年)の古墳時代のものと判明した。
- さきたま古墳群(埼玉県立さきたま古墳公園)
- 銅人形のわらべ達が遊ぶ街
- 行田市の中心を走る国道125号線。市役所前から860メートルを電線類地中化整備事業に伴い、53基の櫓(やぐら)が建ちました。櫓の上では、銅人形の童たちが今も昔ながらの遊びに興じています。活き活きした童たちの姿に、思い出の中に沈んでいた何かを思い出します。
[編集] 祭事
- さきたま火祭り(5月)
- 行田浮き城祭り(7月)
- 忍城時代祭り(11月)
[編集] 名物
[編集] 出身有名人
- 太田玉茗(作家)
- 川島奇北(俳人)
- 石島雉子郎(俳人)
- 秋山正香(作家)
- 濱梨花枝(歌人)
- 根本要(ミュージシャン・スターダストレビューメンバー)
- 矢内理絵子(将棋女流棋士)
- 飯島俊行(モータージャーナリスト、写真家)
[編集] 外部リンク

- 埼玉県の自治体等
-
さいたま市: 西区 | 北区 | 大宮区 | 見沼区 | 中央区 | 桜区 | 浦和区 | 南区 | 緑区 | 岩槻区 その他市部: 川越市 | 熊谷市 | 川口市 | 行田市 | 秩父市 | 所沢市 | 飯能市 | 加須市 | 本庄市 | 東松山市 | 春日部市 | 狭山市 | 羽生市 | 鴻巣市 | 深谷市 | 上尾市 | 草加市 | 越谷市 | 蕨市 | 戸田市 | 入間市 | 鳩ヶ谷市 | 朝霞市 | 志木市 | 和光市 | 新座市 | 桶川市 | 久喜市 | 北本市 | 八潮市 | 富士見市 | 三郷市 | 蓮田市 | 坂戸市 | 幸手市 | 鶴ヶ島市 | 日高市 | 吉川市 | ふじみ野市 北足立郡: 伊奈町 入間郡: 三芳町 | 毛呂山町 | 越生町 比企郡: 滑川町 | 嵐山町 | 小川町 | 川島町 | 吉見町 | 鳩山町 | ときがわ町 秩父郡: 横瀬町 | 皆野町 | 長瀞町 | 小鹿野町 | 東秩父村 児玉郡: 美里町 | 神川町 | 上里町 大里郡: 寄居町 北埼玉郡: 騎西町 | 北川辺町 | 大利根町 南埼玉郡: 宮代町 | 白岡町 | 菖蒲町 北葛飾郡: 栗橋町 | 鷲宮町 | 杉戸町 | 松伏町