吉野口駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉野口駅(よしのぐちえき)は、奈良県御所市古瀬にある西日本旅客鉄道(JR西日本)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅(共同駅)。
駅の管理は、JR西日本が行っている。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
島式2面と単式の複合型3面5線のホームを持つ地上駅で、開業時からの古い木造駅舎が現在も残っている。うち、JRは2面3線、近鉄は2面2線の使用となっている。駅舎は、東側にあり、島式ホームとは地下道で連絡している。
但し、管理がJR西日本であるため、駅名標はJR・近鉄の双方とも、JR西日本様式のものが使われている(近鉄ホームのものはJRロゴがない)。また、近鉄の特急券は窓口で販売されていないが、阿部野橋行きのみホーム上の自動券売機で購入できる。ただし、インターネット予約した特急券の受取以外は、直近の列車のみ発売となるため注意が必要である。 3番線にはキオスクがあり、駅弁の柿の葉寿司が売られている。便所は1番ホームにあり、男女共用の汲み取り式。
1 | ■近鉄吉野線(下り) | 下市口・吉野方面 |
---|---|---|
2 | ■近鉄吉野線(上り) | 橿原神宮前・大和八木・大阪阿部野橋方面 |
3 | ■JR和歌山線(下り) | 五条・和歌山方面 |
4・5 | ■JR和歌山線(上り) | 高田・王寺・天王寺方面 |
1番線のみが単式で、残りのホームは島式。JR線王寺方面行き列車については、16時台の1本のみが5番線に発着、それ以外の列車は全て4番線に発着する。
近鉄吉野線が近鉄の直接の先祖ともいうべき大阪電気軌道(吉野鉄道→大阪電気軌道に合併)関係の路線でありながら大阪電気軌道のほかの路線とゲージが違うのは、当駅における吉野杉の貨物受け渡し(貨車直通)のために吉野鉄道が国鉄のゲージに合わせて建設したため、ということがある。また、和歌山線で貨物輸送が行われていた時は、片町線徳庵にある近畿車輛で製造された近鉄車両をこの駅前まで甲種輸送を行い、この駅で近鉄へ引き渡された事もある。
[編集] 利用状況
- 西日本旅客鉄道
- 近畿日本鉄道
- 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は2187人。
- 近鉄の全調査対象駅(323駅)中、190位。
- 南大阪線・吉野線の駅(43駅、他線接続駅含む)の中では、25位。
- 奈良県内の近鉄の駅(90駅)の中では、62位。
[編集] 歴史
- 1896年(明治29年)5月10日 南和鉄道の葛駅(現在の近鉄葛駅とは別)として開業。
- 1896年(明治29年)10月25日 南和鉄道が葛~五条~二見(のちの川端)間を開業。
- 1903年(明治36年)5月15日 吉野口駅に改称。
- 1904年(明治37年)12月9日 南和鉄道が関西鉄道に買収される。
- 1907年(明治40年)10月1日 関西鉄道が国有化される。
- 1912年(大正元年)10月25日 吉野軽便鉄道吉野口~吉野(現六田駅)間開通。
- 1923年(大正12年)12月5日 吉野鉄道吉野口~橿原神宮前間開通。
- 1929年(昭和4年)8月1日 大阪電気軌道が吉野鉄道を合併。
- 1941年(昭和16年)3月15日 大阪電気軌道が参宮急行電鉄が合併、関西急行鉄道が発足。
- 1944年(昭和19年)6月1日 戦時合併により関西急行鉄道が近畿日本鉄道に改組。
- 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により、JR西日本と近鉄の合同駅となる。
- 1990年(平成2年)3月 近鉄の特急停車駅に昇格(他飛鳥駅、壷阪山駅も同時に特急停車駅となる)。
[編集] 駅周辺
- 国道309号
- 御所吉野口郵便局
- 駅前から御所市ひまわりバス・大淀町ふれあいバスが発着している。
[編集] 駅弁
- 柿の葉寿司(柳屋)
[編集] その他
- JR・近鉄それぞれの切符自動販売機があるが、Jスルーカード・スルッとKANSAIカードともに使用できない。近鉄吉野線の切符自動販売機で、これらのカードが使用できないのは吉野口駅だけである(回数券カードは使用可)。
- 2007年4月1日より、近鉄にPiTaPaが導入されたことで、当駅にも近鉄側改札口にICカード用の簡易改札機が設置された。当駅では近鉄を利用する場合に限り、PiTaPa・ICOCAをタッチして、入出場することになる。
- 駅名が「吉野口」と、吉野山への下車駅と間違えられやすいためか、観桜シーズンの近鉄吉野線の吉野ゆき電車では当駅到着時、「吉野山へは、終点の吉野駅でお降り下さい」とアナウンスがされる。