近鉄吉野線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉野線(よしのせん)は、奈良県橿原市の橿原神宮前駅から奈良県吉野郡吉野町の吉野駅までを結ぶ近畿日本鉄道の鉄道路線。
大阪・京都から飛鳥、桜で名高い吉野を結ぶ路線である。南大阪線の大阪阿部野橋駅から吉野駅まで急行や「さくらライナー」などの特急が直通運転されている。
吉野線にはローカル線の加算運賃が適用されている。また、橿原神宮前~壺阪山間の各駅でJスルーカードとスルッとKANSAIカードが自動券売機と自動精算機で利用できる。その他の駅でも(吉野口駅を除く)自動券売機設置駅では切符を買う時のみJスルーカードとスルッとKANSAIカードが使用できるが、自動精算機未設置駅が多いため(降車時に利用できない)、公式にはエリアには入っていない。なお、2007年4月1日からサービスを開始したICカード「PiTaPa」「ICOCA」は全線で利用できる。
目次 |
[編集] 路線データ
全線、大阪輸送統括部(旧天王寺営業局)の管轄である。
[編集] 運行形態
ほぼ全列車が南大阪線と直通運転している。昼間時間帯は特急と吉野線内では各駅に停車する急行列車のみの運転で、普通・準急列車は朝と夜を中心に運転される。橿原神宮前から吉野への所要時間は特急で約40分、急行・普通列車で約50~55分であるが、対向列車待ちの少ない一部の急行・普通列車は特急とほとんど変わらない40分強の所要時間で走る列車もある。
区間急行は土曜・休日早朝の大阪阿部野橋行1本のみ設定されている。但し、大阪阿部野橋発吉野行最終列車は区間急行の停車駅に停まるが、「区間急行 橿原神宮前」行と掲出して橿原神宮前まで区間急行として運転され、橿原神宮前から「普通 吉野」行と途中で方向幕を変え普通列車として運転される。これは吉野線に区間急行が乗り入れたのが最近のことであったため多数の電車に「区間急行 吉野」の方向幕がないからである(但し「区間急行 下市口」がある)。なお、橿原神宮前で連絡する橿原線普通・大和西大寺行は大和西大寺から京都線新田辺行になる。
吉野の観桜客のために春の多客期には大阪阿部野橋~吉野間で快速急行(特急停車駅と古市駅に停車)を運行することもある。
夕方以降の橿原神宮前発の一部車両は入庫などのため「壺阪山行」「六田行」となり、臨機応変な運用も行っている。また六田駅に車庫があるので、深夜には吉野発六田行が、早朝には六田発吉野行が運転される(実質回送)。
橿原神宮前駅~壷阪山・吉野口間の区間列車は昼間にワンマン運転を行う。
[編集] 歴史
吉野軽便鉄道→吉野鉄道により、吉野山への行楽輸送の他、沿線で産出される木材を輸送する目的で建設された。そのため、国有鉄道との貨車直通を考慮して軌間は1067mmを採用した。
吉野口駅で今のJR和歌山線と接続していたが、後には市場のあった桜井市への木材円滑輸送を図るべく、桜井線畝傍駅まで路線を延伸した。
その後、大正~昭和期に入った頃に、近鉄の直系母体である大阪電気軌道(大軌)は自社の保有する畝傍線(現在の橿原線)の橿原神宮前から延伸して、吉野に至るまでの鉄道敷設免許を収得した。
そして、大軌では免許線に並行する吉野鉄道を買収した方が得策と考え、また吉野鉄道も並行線を敷設されれば大きな脅威になると思ったことから、1929年に大軌へ吉野鉄道は合併されることになった。
なお、大軌への統合直前に大阪~橿原間で大軌と並行路線を有する大阪鉄道(大鉄、現在の南大阪線などを建設)との直通運転が開始されているが、これは大軌の路線が1435mmの標準軌を採用しており直通が不可能であったため、軌間が吉野線と同じであった大鉄とそれを行わせるのが利用客の便を考えると良いとされたからだといわれている。
しかし、大軌では自社線や子会社の奈良電気鉄道からのルートでの吉野へのアクセスを改善すべく、畝傍線と吉野線が接続する(旧)橿原神宮駅から大阪鉄道との接続駅である久米寺駅の間を三線軌条化し、2回の乗り換えが1回で済むように久米寺駅までの電車乗り入れを行ったりもしている。久米寺駅では、吉野方面から来た電車の客を大軌に誘致すべく呼び込みも行われたという。
また、大阪鉄道は吉野線との直通運転開始から間もなくして大軌の傘下に入り、1943年には大軌改めた関西急行鉄道(関急)に合併された。
その前の1939年には、橿原神宮拡張工事のため(旧)橿原神宮前駅と久米寺駅などの統合も行われている。これに伴い、当初から貨物輸送が主体で旅客に関しては大軌・大鉄ルートがメインとなっていた畝傍駅への路線は完全な盲腸線と化し、小房線という独立線名を有するようになったものの、1945年には橿原線と並行することから旅客営業が廃止され、1952年に全廃された。
- 1912年(大正元年)10月25日 吉野軽便鉄道が吉野口~吉野(現在の六田)間を開業。
- 1913年(大正2年)5月31日 吉野鉄道に社名変更。
- 1923年(大正12年)12月5日 橿原神宮前~久米寺(現在の橿原神宮前)~吉野口間が開業。全線電化。大軌畝傍線(現在の近鉄橿原線)と連絡。
- 1924年(大正13年)2月7日 薬水駅開業。
- 1924年(大正13年)5月11日 福神駅開業。
- 1924年(大正13年)11月1日 畝傍~橿原神宮前間が開業。
- 1927年(昭和2年)7月1日 越部駅開業。
- 1928年(昭和3年)3月25日 六田~吉野間が開業し全通。これまでの吉野駅を六田駅に改称。
- 1928年(昭和3年)10月15日 畝傍~橿原神宮前間に小房駅開業。
- 1929年(昭和4年)3月29日 大阪鉄道(現在の近鉄南大阪線)との直通運転を開始。
- 1929年(昭和4年)3月31日 橘寺駅、大阿太駅開業。
- 1929年(昭和4年)8月1日 大阪電気軌道が吉野鉄道を合併。畝傍~吉野間を吉野線とする。
- 1930年(昭和5年)7月10日 橿原神宮前~久米寺間を三線軌条化し、畝傍線の電車が乗り入れ開始。
- 1939年(昭和14年)3月1日 小房~橿原神宮前間を廃止し、小房~橿原神宮駅(現在の橿原神宮前)間の新線開業。
- 1939年(昭和14年)7月28日 橿原神宮前~久米寺(現在の橿原神宮前)間を廃止。
- 1941年(昭和16年)6月 畝傍~橿原神宮駅(現在の橿原神宮前)間を小房線と改称。
- 1945年(昭和20年)6月1日 小房線の旅客営業休止。
- 1950年(昭和25年)7月1日 小房線が休止。
- 1952年(昭和27年)9月1日 小房線が廃止。
- 1965年(昭和40年)3月18日 阿部野橋~吉野間に特急運転開始。
- 1970年(昭和45年)8月1日 橘寺駅を飛鳥駅に改称。
- 1968年(昭和43年)9月26日 ATS使用開始。
- 1984年(昭和59年)2月1日 貨物営業廃止。
- 1996年(平成8年)10月4日 橿原神宮前~吉野口間で一部列車のワンマン運転開始。
- 2001年(平成13年)9月1日 吉野線CTC(列車運行管理システム)稼動開始。これにより、吉野線全線の信号扱いが橿原神宮前からの集中制御となる。
[編集] 駅一覧
- ●:停車、|:通過
- 区間急行は大阪阿部野橋行のみ
- 普通列車は省略:各駅に停車
- 特急列車については近鉄特急の記事を参照のこと。
駅名 | 営業キロ | 準急 | 区間急行 | 急行 | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
最長運転区間 | 大阪阿部野橋 | ||||||
橿原神宮前駅 | 0.0 | ● | ● | ● | 近畿日本鉄道:南大阪線・橿原線 | 奈良県 | 橿原市 |
岡寺駅 | 1.1 | ● | ● | ● | |||
飛鳥駅 | 2.2 | ● | ● | ● | 高市郡明日香村 | ||
壺阪山駅 | 3.9 | ● | ● | ● | 高市郡高取町 | ||
市尾駅 | 6.0 | ● | ● | ● | |||
葛駅 | 7.9 | ● | ● | ● | 御所市 | ||
吉野口駅 | 9.5 | ● | ● | ● | 西日本旅客鉄道:和歌山線 | ||
薬水駅 | 11.2 | ● | ● | ● | 吉野郡大淀町 | ||
福神駅 | 12.8 | ● | ● | ● | |||
大阿太駅 | 14.6 | ● | ● | ● | |||
下市口駅 | 17.0 | ● | ● | ● | |||
越部駅 | 18.7 | ● | ● | ● | |||
六田駅 | 20.7 | ● | ● | ● | |||
大和上市駅 | 22.9 | ● | ● | ● | 吉野郡吉野町 | ||
吉野神宮駅 | 23.7 | ● | ● | ● | |||
吉野駅 | 25.2 | ● | ● | ● | 吉野大峯ケーブル:吉野ロープウェイ |
[編集] その他
- 谷崎潤一郎の『吉野葛』に軽便鉄道時代の吉野線の様子が記されている。
- 壺阪山~下市口間は、線形が吉野口駅を迂回して四角形の三辺を通る格好になっているのに対し、道路(国道169号)の方は直結しているため、「車よりはるかに遅い」と陰口をたたかれることもある。
- 線路保守のため、年に1回程度下市口~吉野間が昼間時間帯に運休することがある。運休時間帯は同区間に代替バスを運行する。その時に運用される下市口行特急の方向カードと下市口行急行の方向幕はレアなものである。
[編集] 関連項目
大阪・名古屋線系:大阪線 - 信貴線 - 名古屋線 - 湯の山線 - 鈴鹿線 - 山田線 - 鳥羽線 - 志摩線
奈良・京都線系:奈良線 - 難波線 - 生駒線 - 京都線 - 田原本線 - 天理線 - 橿原線 - けいはんな線
狭軌(1,067mm)
南大阪線 - 道明寺線 - 長野線 - 御所線 - 吉野線 - 伊賀線 - 養老線
特殊狭軌(762mm)
内部線 - 八王子線
ケーブルカー
生駒鋼索線 - 西信貴鋼索線
ロープウェイ
葛城索道線
廃止・譲渡路線
長谷線 - 山上線 - 法隆寺線 - 大浜支線 - 小房線 - 伊勢線 - 伊賀線 - 志摩線 - 八王子線 - 東信貴鋼索線 - 北勢線