名古屋市立向陽高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
名古屋市立向陽高等学校 | |
国公私立の別 | 公立(市立) |
複合選抜の分類 | 尾張2群Aグループ |
設立年月 | 1948年(昭和23年)10月 |
共学・別学 | 男女共学 |
過去の名称 | 名古屋市立第二高等女学校 名古屋市立第二高等学校 |
課程 | 全日制の課程 |
単位制・学年制 | 学年制による教育 |
学科 | 普通科 |
所在地・連絡先 | |
所在地 | 〒466-0042 |
名古屋市昭和区広池町47番地 | |
電話番号 | 052-841-7138(代) |
外部リンク | 名古屋市立向陽高校 |
名古屋市立向陽高等学校(なごやしりつ こうよう こうとうがっこう)は、名古屋市昭和区広池町にある公立(名古屋市立)の高等学校。
目次 |
[編集] 概要
現在の複合選抜制度下では尾張学区第2群Aグループに属し、名古屋市南部の進学校として認知されている。第一志望として本校を受験する生徒が多く、併願校として県立千種高校、県立瑞陵高校、市立桜台高校を選択する者が多い。
2006年度より、文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)(Super Science High school)の指定(5年間)を受けた。
[編集] 沿革
- 1948年(昭和23年)10月 - 高校統合により名古屋市立名古屋商業高等学校(旧市立名古屋商業学校)と名古屋市立第二高等学校(旧市立第二高等女学校)が合併し、創立。
- 1953年(昭和28年) - 「名古屋市立商業高等学校」設立(現在の名古屋市立名古屋商業高等学校)。
- 1973年(昭和48年) - 学校群制度による1期生入学。昭和高校と名古屋14群、市立菊里高校と名古屋15群を組む。
- 1989年(平成元年) - 複合選抜入試制度による1期生入学。尾張2群Aグループに属する。
- 2006年(平成18年) - 文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクールの指定(5年間)を受ける。
[編集] 教育方針
校訓は、「 こころあたたかく、ひとみくもりなく、ちからたくましく 」。これは、「 思いやりのある暖かい心、真理を愛する態度、強健な身体を育成する 」という、知・徳・体の調和の取れた人間形成を目指したものである。
[編集] 授業形態
- 1時限65分授業を採用し、1日5時限の授業が行われる。
[編集] 進学実績
- 主な大学の合格者数
東京大学 1名、京都大学 2名、大阪大学 2名、横浜国立大学 2名、筑波大学 1名、千葉大学 5名、名古屋大学 39名、愛知教育大学 28名、名古屋工業大学 20名、岐阜大学 7名、三重大学 14名、愛知県立大学 12名、名古屋市立大学 19名、南山大学 121名、名城大学 83名、愛知大学 28名、中京大学 82名、愛知淑徳大学 48名、金城学院大学 36名、椙山女学園大学 38名、慶應義塾大学 9名、早稲田大学 9名、青山学院大学 8名、学習院大学 4名、上智大学 2名、成蹊大学 2名、中央大学 4名、東京理科大学 14名、日本大学 3名、同志社大学 34名、立命館大学 89名 など。
[編集] 学科
- 普通科
[編集] 通学手段など
- 生徒の主な通学手段
[編集] ゆかりの著名人
- 岡田有希子(故人) - 歌手デビューで堀越高に高校1年の2学期に転校するまで在学。歌手デビューを果たすため、難関の名古屋第15群を受験して合格したことは有名。
- 益川敏英 - 物理学者
- 藤村忠寿 - 北海道テレビ放送 「水曜どうでしょう」チーフディレクター
- 石坂啓 - マンガ家、エッセイスト
- 伊藤剛 - マンガ評論家
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
この項目は、ウィキプロジェクト/学校の「高等学校テンプレート」を使用しています。
カテゴリ: 学校に関するスタブ | 名古屋市の高等学校 | スーパーサイエンスハイスクール | 昭和区