国鉄DD93形ディーゼル機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
DD93形ディーゼル機関車(でぃーでぃー93がたでぃーぜるきかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)のディーゼル機関車の一形式である。
目次 |
[編集] 製造の背景
国鉄がディーゼル機関車の開発を模索していたころ、国内の車両メーカーは国鉄および海外への売り込みをはかるべく、独自の機関車を設計・試作した。これらの機関車は、合計9形式が国鉄に借り入れられ、40代、のちに90代の形式を与えられて試用された。一部の形式は国鉄が正式に購入した。 それらの試作機関車のうち、入れ換え用として製造されたのが、本形式である。
[編集] 構造
エンジンは、三菱日本重工横浜造船所が西ドイツのMAN社と技術提携して製作した1100馬力ディーゼル機関である。動力伝達方式は液体式を採用した。液体変速機は富士電機フォイト。車体はDD13形の初期型に酷似しているが、側面から見ると運転室は中央からわずかにずれている。これは、片側のボンネットに機関を搭載し、もう片側のボンネットには冷却装置などを収めているからである。
[編集] 製造
1960年(昭和35年)に日本車輌製造本店で製造された。
[編集] 運用
製造当初はDD93形ではなく「DD1000HV」という形式を書いたナンバープレートをつけていた。そのまま同年のARCアジア鉄道首脳者懇談会に展示された。国鉄が借り入れてからは名古屋機関区に配属され、名古屋駅と笹島駅の入れ換えに使用され、1965年(昭和40年)3月に返却された。
のちに名古屋臨海鉄道で機関を換装して使用していたが、1972年(昭和47年)に廃止された。
[編集] 主要諸元
- 全長:12.6m
- 全幅:
- 全高:
- 運転整備重量:53.0t
- 機関:三菱日本重工横浜造船所製L12V 18/21形ディーゼル機関1基
- 液体変速機:富士電機フォイトLT306r
- 軸配置:B-B
- 出力:1100PS/1500rpm
- 動力伝達方式:液体式
- 最大運転速度:70
日本国有鉄道のディーゼル機関車 |
---|
DB10/DC10・DC11/DD10・DD11・DD12・DD13・DD14・DD15・DD16・DD17・DD18・DD19・DD20・DD21 DD40(DD92)・DD41(DD90)・DD42・DD91・DD93 DD50・DD51・DD53・DD54/DE10・DE11・DE15・DE50/DF41(DF92)・DF90・DF91I・DF40(DF91II)・DF93/DF50 ケDB10・ケDB11 |
カテゴリ: 日本のディーゼル機関車 | 日本国有鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目