国鉄DE50形ディーゼル機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
DE50形は、1970年(昭和45年)に旧日本国有鉄道(国鉄)が日立製作所笠戸工場にて製造した幹線用液体式ディーゼル機関車。
[編集] 概要
それまで幹線用にDD51形が大量増備されていたが、機関と液体変速機を2基搭載していたため保守に手間がかかっていた。そこで亜幹線用に大出力機関を1基搭載するDD54形が開発されたが、精緻な西ドイツ製エンジン・変速機のライセンス品を使った事などから十分に使いこなせず、トラブルが多発していた。
そのことに対する反省から、DD51形やDE10形で使われているDML61系エンジンを12気筒から16気筒へシリンダーを増やし、過給器系の改良で2000馬力を引き出したDMP81Zを1基搭載し、液体式変速機はDD51形等で実績のある充排油式のDW2Aを改良してダイナミックブレーキ用流体継手を内蔵したDW7を搭載し、さらに足回りはDE10形のものを強化・改良した軸配列B-A-A-Aの5動軸構成とすることで、各軸の軸重をDD51形と同じ14tに抑えつつ所定の性能を得ることに成功している。
ブレーキ系は基本的にはDE10と共通の三圧力式であるが、DD51形等とも単独ブレーキ弁操作を含む重連総括制御が可能なよう読替装置が付加されている。また、液体式変速機に吸収馬力1400馬力相当のハイドロダイナミックブレーキ機構を追加してあり、下り連続勾配区間での抑速制動用として制輪子摩耗の減少が期待された。
1両が建造された試作車の番号が「901」ではなく「1」と付番されたことでも判る通り、量産にあたっての問題点の洗い出しが目的の試作車であり、DD51形と同様、試験結果が良好であればそのまま量産に移行する予定であった。
新造直後は稲沢第二機関区に配属されて中央西線で試験的に運用に就き、高速コンテナ貨物列車の牽引などに充てられ、同線電化後は岡山機関区に配転されて伯備線で試用された。意欲的な設計であったが電化の進展や、新形式車両の投入を、新たな労働の発生を意味するとして執拗に反対していた労働組合との関係悪化もあって、今後の増備をDD51形にする事になり、量産計画は中止となった。
もっとも、DE50形で開発された台車設計などは以後のDE10形増備車の改良に反映されており、その全てが無に帰したわけではない。
量産計画の中止後、唯一建造された1号機はしばらく本線運用が続けられていたが、運用中に故障が発生して走行不能となったことをきっかけとして休車扱いとされ、その後は岡山機関区構内で長期にわたり留置され続けることとなった。
16年間の休車の末、JRになる直前の1986年(昭和61年)に廃車となったが、分割民営化で岡山機関区がJR貨物の所有に帰したため、JR西日本が継承した同機は岡山駅東側の岡山気動車区に移動され、以後もそのまま保管されていたが、現在は津山鉄道部に保管されている。
[編集] 主要諸元
- 全長:15950mm
- 全幅:2967mm
- 全高:3925mm
- 重量:70.0t
- 軸配置:AAA-B
- 1時間定格出力:2000PS/1500rpm
日本国有鉄道のディーゼル機関車 |
---|
DB10/DC10・DC11/DD10・DD11・DD12・DD13・DD14・DD15・DD16・DD17・DD18・DD19・DD20・DD21 DD40(DD92)・DD41(DD90)・DD42・DD91・DD93 DD50・DD51・DD53・DD54/DE10・DE11・DE15・DE50/DF41(DF92)・DF90・DF91I・DF40(DF91II)・DF93/DF50 ケDB10・ケDB11 |
カテゴリ: 日本のディーゼル機関車 | 日本国有鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目