国鉄DF40形ディーゼル機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
DF40形ディーゼル機関車(でぃーえふ40がたでぃーぜるきかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)のディーゼル機関車の一形式である。
目次 |
[編集] 製造の背景
国鉄がディーゼル機関車の開発を模索していたころ、国内の車両メーカーは国鉄および海外への売り込みをはかるべく、独自の機関車を設計・試作した。これらの機関車は、合計9形式が国鉄に借り入れられ、40代、のちに90代の形式を与えられて試用された。一部の形式は国鉄が正式に購入した。 それらの試作機関車のうち、本線用として製造されたのが、本形式である。 本形式はのちにDF91形と改められるが、それ以前にも同じDF91を名乗る機関車が存在した。
[編集] 構造
エンジンは川崎車輛がドイツのMAN社との技術提携を元に製作したV6V22/30形(V形12気筒 1200馬力/900rpm)である。このエンジンは、第二次世界大戦中のUボート用ディーゼルエンジンを祖とする一連のMAN社製ディーゼルエンジンシリーズに属し、のちにDF50形500番台に採用されている。
動力伝達方式は電気式を採用した。主発電機は730kw/900rpm、全車軸に108kw/500rpmの吊り掛け式モータを装備する。
台車は3軸釣り合い梁式台車を2組装備し、軸配置はC-Cである。動輪直径は1000mm。この3動軸構成の台車は曲線通過時に線路側面に与える横圧が大きく、この点が試験運用開始後に問題となり、軌道強化が必要となった。横圧の原因は、車体の重量をすべて台車の側受で支持していたために台車が回転しづらかったことである。そのため、一旦川崎車輌に戻されて改造工事を受けている。改造後は当時の主力であった国鉄D51形蒸気機関車よりも横圧は少なくなった。この教訓から、DF50形では軸配置B-B-Bとして中間台車に横動を許容する設計とすることで横圧過大の問題を回避している。
車体は箱形で全体的に丸みを帯びており、円形の側窓が特徴的である。屋根上の明かり取り窓も円形である。落成当初は、前面は非貫通式2枚窓構成(窓周りのイメージはEH10形電気機関車にやや類似)であったが、1964年(昭和39年)にDF50形との重連総括制御が可能なように改造され、さらに翌年貫通式に改造され、DF50形に準じた前面形状とされた。
登場当時の車体色は水色、のち茶色、そして朱色とグレーのツートンカラーを経てDF50形と同様の塗装とされた。
[編集]
[編集] 製造
1955年(昭和30年)に川崎車輌で製造された。
[編集] 運用
1957年(昭和32年)5月に国鉄が借り入れ、土讃本線の貨物列車等に使用された。1958年(昭和33年)8月に国鉄が購入し、1962年(昭和37年)にDF91形と改称された。DF50形500番台と機関共通で保守部品の調達が比較的容易であり、しかも軸配置こそ異なるもの性能は共通でダイヤ上限定運用とする必要がなかったことから、試作機としてはもっとも長く使用された車両である。1975年(昭和50年)2月28日に廃車となり、その後多度津工場で解体処分されている。
[編集] 主要諸元
- 全長:15.4m
- 全幅:2.7m
- 全高:3.75m
- 運転整備重量:75t
- 機関:川崎重工業V6V22/30形ディーゼル機関1基
- 軸配置:C-C
- 連続定格出力:1200PS/900rpm
- 動力伝達方式:電気式
- 主発電機:K4-730A
- 主発電機出力:730kw/900rpm
- 主電動機:K4-1453A
- 出力:108kw/500rpm
- 連続定格引張力:10800kg/21.4km/h
- 最大運転速度:75km/h
日本国有鉄道のディーゼル機関車 |
---|
DB10/DC10・DC11/DD10・DD11・DD12・DD13・DD14・DD15・DD16・DD17・DD18・DD19・DD20・DD21 DD40(DD92)・DD41(DD90)・DD42・DD91・DD93 DD50・DD51・DD53・DD54/DE10・DE11・DE15・DE50/DF41(DF92)・DF90・DF91I・DF40(DF91II)・DF93/DF50 ケDB10・ケDB11 |
カテゴリ: 日本のディーゼル機関車 | 日本国有鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目