国鉄DD15形ディーゼル機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
DD15形ディーゼル機関車(DD15がたでぃーぜるきかんしゃ)は、1961年に登場した旧・日本国有鉄道(国鉄)の小型液体式除雪用ディーゼル機関車(ラッセル式)である。
目次 |
[編集] 概要
1961年にDD13形の111号機以降をベースに開発され、1972年までに50両が製造された。ラッセル装置を前後に装着して作業するため、それまで雪かき車のキ100またはキ550を機関車で推進し、折り返し地点では方向転換作業も必要だった一連の除雪作業を1両でこなす事ができ、またラッセル装置を外せば入替用にも使う事ができた。しかし、ラッセル装置には車軸がなく、着脱には大きな手間を必要とした。ラッセル装置を付けない場合、DD13形との外観上の違いは屋根上の前照灯、窓の雪切り、台枠の厚み程度であり、判別しにくい。
1号機と2号機は雪かき主翼、フランジャー(2本のレール内の雪を削り取る装置)、補助翼の動作を空気シリンダで行っており、前頭屋根上に主翼開閉用の大型シリンダを載せていたが、1972年に主翼の開閉のみ油圧駆動に改造した。なお、3号機以降は主翼等の動作は全て油圧駆動となっている。42号機以降は雪かきの翼の閉じ具合及びフランジャーの上下を地上の指示を元に自動で行うようになった。1972年にDD13形の台車改良にあわせてDD15形も台車変更が行われ(DT113D→DT113F)、車番が301~となっている。 DD15形は、キ100等の従来形ラッセル車から比較すると格段の操作性と運用性で評価が高かったが、ラッセル装置を付けた時の軸重が15.5tと重く、一部の路線に入れなかった事、また入替作業時にはラッセル装置を取り外す手間が必要な事などから、DD21形の試作後、ラッセル装置を連結器で着脱できるDE15形の量産に移る事になった。
殆どの車両が複線形ラッセル装置を装着するが、16号機と17号機は1968年に新津工場で単線形のラッセル装置に改造された。
[編集] 現在の在籍
東日本旅客鉄道(JR東日本)長岡車両センターに42号機、44号機、46号機の3両が、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸地域鉄道部に11号機、13号機、14号機の3両、福井地域鉄道部に10号機、39号機の2両が在籍している。
[編集] 保存
三笠鉄道記念館には17号機が、小樽交通記念館には37号機が静態保存されている。 利府駅に保管されていた4号機は、保存車両の移動に伴い解体された。
[編集] 主要諸元
- 主要寸法 : 13600mm(除雪時21200mm)×3880mm×2926mm
- 軸配置 : B-B
- 機関車重量 : 55.0t(除雪時62.0t)
- 動輪上重量 : 55.0t(除雪時62.0t)
- 最大引張力 : 16500kg
- 機関形式 : DMF31SB(500PS/1500rpm)×2
- 動力伝達方式 : 液体式
- 制御方式 : 重連総括制御、機関回転数及び液体変速
- ブレーキ方式 : DL14B 空気ブレーキ、手ブレーキ
日本国有鉄道のディーゼル機関車 |
---|
DB10/DC10・DC11/DD10・DD11・DD12・DD13・DD14・DD15・DD16・DD17・DD18・DD19・DD20・DD21 DD40(DD92)・DD41(DD90)・DD42・DD91・DD93 DD50・DD51・DD53・DD54/DE10・DE11・DE15・DE50/DF41(DF92)・DF90・DF91I・DF40(DF91II)・DF93/DF50 ケDB10・ケDB11 |
カテゴリ: 日本のディーゼル機関車 | 日本国有鉄道 | 東日本旅客鉄道 | 西日本旅客鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目