国鉄DD11形ディーゼル機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
DD11形ディーゼル機関車(DD11がたでぃーぜるきかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の入換用液体式ディーゼル機関車。
気動車用のエンジンを使用し、変速機は液体変速機としており、国鉄初の液体式ディーゼル機関車である。
1954年(昭和29年)に一次型が3両(1~3)、1957年(昭和32年)に二次型が6両(4~9)、いずれも汽車製造会社により製造されており、一次型と二次型では細かい部分の構造が異なっている。
目次 |
[編集] 概要
当時生産されていたキハ10系気動車と同じDMH17B形ディーゼル機関(160PS/1,500rpm)とTC-2形・DF115形液体変速機を2セット装備し、部品の標準化による製造費・保守費の軽減を図った。外観としてはその後のDD13形やDD51形と似た凸型の外観が特徴である。動輪2輪ずつを蒸気機関車のような連結棒で結んだロッド軸駆動方式を採用している。
一次型は重連でローカル線での貨物輸送にも使うことを考慮したため重連総括制御が可能だが、二次型は専ら入換用として設計されたため重連総括制御は省略され、代わりに動力逆転装置が追加された。
[編集] 運用
試作的要素が強く、2両重連でC12形蒸気機関車1両程度の出力しか出せないDD11形は通常の駅構内入換用としては用いられず、最初は久里浜支区、竹下気動車区、早岐機関区などに配置され、在日米軍基地や海上自衛隊基地など、火気厳禁区域での入換に用いられた。
1978年(昭和53年)までに全車国鉄線から姿を消したが、その後も多くが専用線などに払い下げられた。
この他、小郡機関区への配置をもって除籍となった2号機は、労働組合の募金活動により、ベトナム国鉄へ寄贈されたが、現在は使用されておらず、機関区に留置されている。
[編集] 現状
1975年(昭和50年)に住友金属小倉製鉄所の構内入換用として払い下げられた8号機は廃車後の1986年、北九州市小倉南区の北九州市交通科学館に保存された。しかし同館は2003年(平成15年)に閉館し、現在は館の敷地に置かれたままとなっている。また5号機は新旭川営業所で静態保管されている。動態保存は無い。
[編集] 主要諸元
(カッコ内は二次型(4~9号機)のデータ)
- 全長:9550mm(10400mm)
- 全幅:2540mm(2785mm)
- 全高:3721mm(3760mm)
- 軸配置:B-B
- 主機:DMH17B 160馬力×2基
- 液体変速機 TC-2・DF115×2基
- 1時間定格出力:320PS/1500rpm
日本国有鉄道のディーゼル機関車 |
---|
DB10/DC10・DC11/DD10・DD11・DD12・DD13・DD14・DD15・DD16・DD17・DD18・DD19・DD20・DD21 DD40(DD92)・DD41(DD90)・DD42・DD91・DD93 DD50・DD51・DD53・DD54/DE10・DE11・DE15・DE50/DF41(DF92)・DF90・DF91I・DF40(DF91II)・DF93/DF50 ケDB10・ケDB11 |
カテゴリ: 日本のディーゼル機関車 | 日本国有鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目