多血症
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
多血症(たけつしょう)は赤血球増多症とも呼ばれ、血液中の赤血球量が正常範囲を超えて増加した状態である。血液の粘稠度が増すため、頭痛・めまいなどの非特異的な中枢神経症状や高血圧が出現するほか、脳梗塞、心筋梗塞などの原因にもなり得る。
目次 |
[編集] 症候
皮膚や粘膜は充血し、冒頭に記したような神経症状・高血圧の見られることがある。赤血球数の増加を反映して、軽度の酸素欠乏でもチアノーゼがみられることがある。検査上、 赤血球数なら600万/μl以上、ヘモグロビン濃度なら18.0g/dl以上、ヘマトクリットなら54%以上が相当する。
[編集] 分類
[編集] 絶対的多血症
赤血球の産生が異常に亢進しているものを絶対的と呼ぶ。
- 真性多血症
- まれな悪性腫瘍の一種であり、骨髄の異常な増殖により赤血球のほか白血球、血小板とも増加するものである。中年以上の男性に好発し、ユダヤ人に発症頻度の多いことが知られる。血小板は増加するものの機能は低下しているためむしろ出血傾向を示す。急性骨髄性白血病への進行があり得る。
- 二次性多血症(続発性多血症)
- 血中の酸素が慢性的に欠乏しているなどの影響で赤血球の産生が促されて過剰に産生されているもの。心肺疾患(弁膜症、COPDなど)や睡眠時無呼吸症候群、高地での生活などが原因となるほか、エリスロポイエチン(赤血球の産生を制御するホルモン)産生腫瘍も原因となることがある。
[編集] 相対的多血症
赤血球の産生には異常のないものを相対的と呼ぶ。
- 脱水
- 下痢、嘔吐、発汗、熱傷などで体液中の水分が失われ脱水症となった場合、相対的な赤血球濃度が一時的に上昇する。この場合、多血症は輸液の必要量を推測するための目安となる。
- ストレス多血症
- 肥満があるヘビースモーカーの男性によくみられる、はっきりとした原因のない多血症。短期間で改善する。
[編集] 治療
赤血球の増加によるものの場合、心筋梗塞・脳梗塞などの合併症を回避するとともに自覚症状を軽減する目的で瀉血が行われる。 真性多血症であれば白血病類縁疾患であり、化学療法の適応となる。