小針駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小針駅(こばりえき)は、新潟県新潟市西区小針南台にある東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅。
目次 |
[編集] 駅構造
- 地上駅。みどりの窓口設置の有人駅となっている。
- ホームは相対式2面2線。両ホームは跨線橋で連絡している。
- 駅舎(南側)に面する1番線は吉田方面のホーム。
- 反対側の2番線は新潟方面のホーム。跨線橋下に無人改札の北口があり、小さな建物の中に改札機・券売機・精算機が設置されている。北口は住宅地前の市道に面しており、広場などはない。
- 自動改札機が設置されており(南口:3通路、北口:2通路)、全通路でSuicaが利用できる。
- 砂丘地の南斜面に位置するため、ホーム・駅舎と南口駅前広場との間には段差があり、駅舎正面に16段の階段が設けられている。
[編集] 利用状況
- 1日平均の乗車人員 2,401人(2005年度)
[編集] バス
駅前にはバス停はないが、北口より徒歩約3分、国道116号沿いに小針十字路バス停があり、各方面への路線バスが運行されている。いずれも新潟交通の運行による。
- 小針十字路バス停
- 第四銀行前(寺尾・内野方面)
- (600・605)西小針経由 内野営業所 行
- (601)西小針経由 新潟大学前 行
- (602・606)西小針・新潟大学・五十嵐二ノ町経由 内野営業所 行
- (607)西小針経由 信楽園病院 行
- 北越銀行前(市内方面)
- (下記を除く全系統)新潟駅前 行
- (605・606)県庁前・美咲合同庁舎 行
- 第四銀行前(寺尾・内野方面)
[編集] 駅周辺
周辺は住宅地。駅北口側、国道116号と市道小針線が交わる小針十字路周辺は商店街となっているが、近年は衰退が著しい。
[編集] 南口側
- 新潟縣信用組合 小針支店
- 新潟市立小針小学校
- 新潟市青山浄水場
- 青山水道遊園
- 新潟こばり病院
[編集] 北口側
- 国道116号
- 第四銀行 小針支店
- 北越銀行 小針支店
- 大光銀行 小針支店
- 独立行政法人国立病院機構西新潟中央病院
[編集] 歴史
- 1960年6月10日 - 国鉄越後線の駅(旅客のみ扱い)として、寺尾~関屋間に開設。
- 1987年4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本に移管。
- 2005年2月3日 - 自動改札機導入
- 2006年1月21日 - 新潟都市圏でSuicaのサービスを開始。