東京横浜電鉄新宿延伸計画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京横浜電鉄新宿延伸計画(とうきょうよこはまでんてつしんじゅくえんしんけいかく)は、かつて東京横浜電鉄(東京急行電鉄の前身)が東横線の渋谷駅から延伸し、新宿駅に至ろうとした路線延伸計画(未成線)である。
[編集] 概要
東横線の計画は、1906年に武蔵電気鉄道という会社が私設鉄道法に基づいて申請を出したところから始まった。この時は広尾天現寺を起点とし、恵比寿駅を経て西へ向かい、平沼駅(現在の横浜駅近くにあった駅)へ至る計画だった。
1908年に創立総会を開催、1911年に下沼部から蒲田駅に至る支線とともに免許を受け、1912年には祐天寺から代々木練兵場を西に迂回し新宿に至る免許も得た。同社では有楽町への延伸免許も申請するなどして、拡張政策により資金を海外からも獲得しようとしたという。
しかし、第一次世界大戦勃発に伴い同社は地価高騰の影響などから着工ができなくなる状況に陥った。そのため1917年には私設鉄道法に基づく免許を失効させた上、新たに軽便鉄道法に基づいて広尾天現寺~高島町・上目黒~新宿・下沼部~蒲田の認可を取得したりもした。
しかし資金が集まらないのは相変わらずで、結局は田園都市会社という宅地会社の常務に就任していた五島慶太が、田園都市会社の傘下である荏原電気鉄道により、現在の大井町線に当たる免許を開発路線として取得していたため、荏原電気鉄道改め目黒蒲田電鉄と武蔵電気鉄道改め東京横浜電鉄を傘下におさめ、住宅開発も兼ねる形で順次免許線の工事を行わせることにした。今の東急の原形は1928年ごろに完成したが、このとき東横線における東京側のターミナルは広尾天現寺から渋谷駅に移された。山手線との接続ができ、将来的に発展が見込めるというのが理由であった。
五島は都心への進出も模索し、有楽町への延伸計画も再び立ち上げたが、関東大震災後の都市計画見直しと資金の都合で流れた。一方、着工していなかった上目黒~恵比寿~広尾天現寺~麻布二ノ橋間と祐天寺~新宿間の免許も、東横は施行期限の延長申請を出すなどして保持し続けた。しかし前者については、工事の意義なしという東京市の主張もあって1935年に失効させている。
新宿への延伸線については、新宿が当時から既に東京西部の巨大ターミナル駅として形成されつつあったことから、都市計画構想にも組み込まれて小田急電鉄新宿駅の西側に場所が確保されていた。
しかし山手線との並行線を、わざわざ明治神宮の西側を迂回してまで建設するだけの資金や意義もない上、五島の関心が東京における地下鉄建設を目指した東京高速鉄道に移っていたこともあって、1936年にこの免許も失効した。
終戦直後の1947年、東京横浜電鉄改め東京急行電鉄では、東京都と帝都高速度交通営団が復興事業について揉めている状況にあったことから、自前で東京駅や品川駅・新宿駅へ各線を延伸させる免許を申請した。しかし、当時の運輸省は資材や資金の不足する時代に建設できるのかと疑問を投げかけ、結局は都市交通審議会によって営団地下鉄日比谷線(当時)の計画が発表されたことなどから、1957年に免許申請は取り下げた。
なお新宿駅に確保されていた東横用の用地は、1945年に京王線新宿駅建設の際に転用された。
ちなみに、2012年に東横線と東京メトロ副都心線(2008年開業予定)が相互直通運転を始めるため、この計画は他社線乗り入れという形ながらも実現することになる。