田園都市 (企業)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
田園都市株式会社(でんえんとしかぶしきがいしゃ)は住宅開発企業。1918年に実業家渋沢栄一によって立ち上げられた。
現在の東京急行電鉄・東急不動産の前身で、大田区の田園調布や目黒区の大岡山、洗足、横浜市の日吉、大倉山、菊名などの住宅地は田園都市株式会社の開発によるもの。1928年、子会社であった目黒蒲田電鉄に吸収合併された。その開発手法は後に東京急行電鉄による多摩田園都市開発に応用されることになる。
[編集] 社史年表
田園都市(株)・目黒蒲田電鉄・(旧)東京横浜電鉄~大東急まで
- 1910(明治43)年6月 武蔵電気鉄道(資本金350万円)設立
- 1918(大正7)年1月 田園都市株式会社設立趣意書発表
- 1918(大正7)年9月2日 田園都市株式会社(資本金50万円)社長に中野武富、相談役に渋沢栄一就任)
- 1918(大正7)年 田園都市(株)、事業用地買収開始(対象地:洗足、大岡山、多摩川台の各地区)
- 1919(大正8)年8月22日 渋沢秀雄、田園都市視察のため欧米11カ国訪問に出発
- 1920(大正9)年3月6日 田園都市(株)傘下の荏原電気鉄道に大井町~調布村間地方鉄道敷設免許
- 1920(大正9)年5月11日 五島慶太、武蔵電気鉄道の常務取締役に就任(鉄道省監督局総務課長を辞任)
- 1920(大正9)年5月18日 田園都市(株)、荏原電気鉄道の鉄道敷設免許を無償で譲り受ける
- 1921(大正10)年2月15日 田園都市(株)に大崎町~碑衾村間地方鉄道敷設免許
- 1921(大正10)年5月26日 田園都市(株)、洗足地区に田園都市耕地整理組合設立
- 1921(大正10)年11月 田園都市(株)、洗足地区の事業用地買収完了(総面積159万9000㎡、別途大岡山地区に30万㎡買収)
- 1922(大正11)年3月24日 田園都市(株)の目黒線大崎町(目黒)~調布村(多摩川)間工事施行認可
- 1922(大正11)年3月30日 田園都市(株)、目黒線着工
- 1922(大正11)年6月 田園都市(株)、洗足地区で土地分譲開始
- 1922(大正11)年7月22日 目黒蒲田電鉄株式会社発起人総会開催(代表竹田政智)
•決議事項 ①田園都市(株)鉄道敷設権(大井町~調布村、大井町~碑衾村間)の譲受 ②武蔵電気鉄道(株)鉄道敷設権(調布村~蒲田)間の譲受
- 1922(大正11)年8月2日 田園都市(株)に電灯電力供給事業認可
- 1922(大正11)年9月2日 目黒蒲田電鉄(株)(資本金350万円)創立総会開催
- 1922(大正11)年10月2日 臨時株主総会開催、目黒蒲田電鉄(株)社長に竹田政智、専務取締役に五島慶太就任
- 1922(大正11)年12月 田園都市(株)、洗足住宅地区に送電開始
- 1923(大正12)年1月15日 目黒蒲田電鉄、目黒線多摩川~丸子間着工
- 1923(大正12)年3月11日 目黒蒲田電鉄、目黒線目黒~丸子間(8.3km)開通
- 1923(大正12)年4月25日 目黒蒲田電鉄、蒲田線丸子~蒲田間(4.9km)着工
- 1923(大正12)年8月 田園都市(株)、多摩川台地区で土地分譲開始
- 1923(大正12)年11月1日 目黒蒲田電鉄、蒲田線目黒~蒲田間(13.2km)全通、目蒲線と呼称
- 1924(大正13)年1月8日 田園都市(株)、大岡山所在の社有地と蔵前所在の東京高等工業学校(東京工業大学)敷地と交換
- 1924(大正13)年2月1日 田園都市(株)、洗足地区の田園都市耕地整理事業を完了
- 1924(大正13)年5月1日 多摩川園設立(資本金15万円)
- 1924(大正13)年10月7日 目黒蒲田電鉄、武蔵電気鉄道を傘下に収める
- 1924(大正13)年10月25日 武蔵電気鉄道臨時株主総会開催、社名を(旧)東京横浜電鉄株式会社と変更、社長に矢野恒太、専務取締役に五島慶太
- 1925(大正14)年12月23日 多摩川園開園
- 1926(大正15)年1月1日 目黒蒲田電鉄、目蒲線調布駅を「田園調布」と改称
- 1926(大正15)年2月14日 (旧)東京横浜電鉄、神奈川線丸子多摩川~神奈川間(14.7km)開通、目蒲線との相互乗り入れが実現し、目黒~神奈川間直通運転開始
- 1926(大正15)年5月22日 田園都市(株)、東京横浜電鉄との共同経営地新丸子地区の土地分譲開始
- 1926(大正15)年7月18日 目黒蒲田電鉄、大井町線大井町~洗足間着工
- 1927(昭和2)年7月6日 目黒蒲田電鉄、大井町線大井町~大岡山間(4.8km)開通
- 1927(昭和2)年8月28日 (旧)東京横浜電鉄、渋谷線渋谷~丸子多摩川間(9.1km)開通、渋谷~神奈川間(23.9km)直通運転開始、東横線と呼称
- 1927(昭和2)年11月 (旧)東京横浜電鉄、菊名地区の土地分譲開始
- 1927(昭和2)年12月 目黒蒲田電鉄、自由ヶ丘地区の貸住宅地の経営開始
- 1928(昭和3)年5月5日 目黒蒲田電鉄、田園都市(株)を合併、資本金1325万円、田園都市事業が目黒蒲田電鉄田園都市部に承継
- 1928(昭和3)年5月7日 目黒蒲田電鉄、代表取締役に五島慶太就任
- 1928(昭和3)年5月18日 (旧)東京横浜電鉄、東横線神奈川~高島町間(966m)開通
- 1928(昭和3)年9月6日 目黒蒲田電鉄、二子玉川線大岡山~二子玉川間着工
- 1929(昭和4)年3月 目黒蒲田電鉄と(旧)東京横浜電鉄が沿線人口の増加策として「住宅資金貸付」開始
- 1929(昭和4)年4月 目黒蒲田電鉄、奥沢地区の土地分譲開始
- 1929(昭和4)年7月3日 目黒蒲田電鉄と(旧)東京横浜電鉄が日吉台の土地(23万7600㎡)を慶應義塾大学へ寄付
- 1929(昭和4)年11月1日 目黒蒲田電鉄、二子玉川線自由ヶ丘~二子玉川間(4.0km)開通
- 1929(昭和4)年12月25日 目黒蒲田電鉄、二子玉川線大岡山~自由ヶ丘間(1.6km)開通により、大井町~二子玉川間(10.3km)全通、大井町線と呼称
- 1932(昭和7)年3月31日 (旧)東京横浜電鉄、高島町~桜木町間(1.35km)単線開業
- 1932(昭和7)年4月15日 目黒蒲田電鉄、土地建物売買・賃貸の仲介業務開始
- 1935(昭和10)年 3月15日 目黒蒲田電鉄と(旧)東京横浜電鉄が分譲地の販売促進策として社員に分譲地販売奨励金の支給を開始
- 1937(昭和12)年2月26日 目黒蒲田電鉄と(旧)東京横浜電鉄の本社事務所を渋谷区大和田町1番地に移転
- 1938(昭和13)年4月1日 (旧)東京横浜電鉄、玉川電気鉄道を合併、資本金4250万円
- 1939(昭和14)年10月1日 目黒蒲田電鉄、(旧)東京横浜電鉄を合併(資本金7250万円)、田園都市部門は総務部田園都市課となる
- 1939(昭和14)年10月16日 目黒蒲田電鉄、臨時株主総会を開催し、社名を「(新)東京横浜電鉄株式会社」と変更
- 1941(昭和16)年9月20日 (新)東京横浜電鉄社長五島慶太、小田急電鉄(同年3月1日小田原急行鉄道より社名変更)社長に就任
- 1941(昭和16)年11月25日 (新)東京横浜電鉄社長五島慶太、京浜電気鉄道社長に就任
- 1942(昭和17)年5月1日 (新)東京横浜電鉄、陸上交通事業調整法の趣旨に則り、京浜電気鉄道、小田急電鉄を合併(資本金2億480万円)、社名を「東京急行電鉄株式会社」(大東急)と変更
- 1944(昭和19)年2月19日 五島慶太、運輸通信大臣に就任(社長辞任)
- 1944(昭和19)年5月31日、東京急行電鉄(大東急)、京王電気軌道を合併(資本金2億2415万円)
- 1944(昭和19)年7月18日 五島慶太、運輸通信大臣を辞任
参考文献
- 東京急行電鉄株式会社 田園都市事業部編『多摩田園都市 開発35年の記録』1988年10月
[編集] 関連項目
[編集] 関連リンク
カテゴリ: かつて存在した日本の企業 | 田園都市