恵比寿駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
恵比寿駅(えびすえき)は、東京都渋谷区恵比寿南1丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)と東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
東京地下鉄の駅番号はH-02である。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅名の由来
ヱビスビールを製造・発売していた日本麦酒醸造会社(現在のサッポロビール)の工場(恵比寿ガーデンプレイスの場所に存在していた)に隣接する山手線上に、1901年ビール出荷専用の貨物駅として開設された事による。ビールの商標に因み、駅名も恵比寿(当初ゑびす)と命名される。但し、駅開設当時の地名は下渋谷であった。後に工場周辺を「ゑびす」と呼ぶ様になり、1928年に駅周辺の地名も恵比寿通と名付けられた。なお、駅前の恵比寿神社は戦後誕生したものである(駅周辺の節も参照の事)。
[編集] 駅構造
[編集] JR東日本
- 島式ホーム2面4線の駅である。駅ビルの「アトレ」に覆われており、西口は高架駅、東口は橋上駅舎である。
- 山手線の駅で埼京線・湘南新宿ラインが停車する駅としてはそれ程規模が大きくないが、山手線ホームと埼京線・湘南新宿ラインホームが並んでいるため、両ホーム間での乗り換えにあまり時間が掛からず、これらのホームが遠く離れている渋谷駅を避けて当駅で乗り換える人も多い。但し、後述の様に湘南新宿ラインの特別快速は停車しない点に注意が必要である。
- 山手線のホームには、発車案内の上部に列車の現在位置を表示する大型の液晶ディスプレイが2006年10月~2007年2月まで試験的に設置されていた。
[編集] のりば
1 | ■山手線(外回り) | 渋谷・新宿・池袋方面 |
2 | ■山手線(内回り) | 品川・東京・上野方面 |
3 | ■埼京線 | 新宿・池袋・赤羽・大宮方面 |
■湘南新宿ライン(宇都宮線直通) | 大宮・小山・宇都宮方面 | |
■湘南新宿ライン(高崎線直通) | 大宮・熊谷・高崎方面 | |
4 | ■埼京線 | 大崎・りんかい線直通新木場方面 |
■湘南新宿ライン(東海道線直通) | 横浜・大船・平塚・小田原方面 | |
■湘南新宿ライン(横須賀線直通) | 横浜・大船・鎌倉・逗子方面 |
[編集] 東京地下鉄
- 日比谷線の対向式ホーム2面2線の地下駅である。湾曲しているため、常時駅員が合図を出している。
[編集] のりば
1 | ○日比谷線 | 中目黒・日吉・菊名方面 |
2 | ○日比谷線 | 銀座・上野・北千住・東武動物公園方面 |
[編集] 利用状況
- JR東日本恵比寿駅の乗車人数は1日平均131,507人(2005年度)である。
- 東京地下鉄恵比寿駅の乗降客数は1日平均97,299人(2005年度)である。
[編集] 歴史
- 1901年(明治34年)2月25日 - 日本鉄道の貨物駅として開業。ビール出荷専用の駅であった。
- 1906年(明治39年)10月20日 - 旅客営業開始。
- 1906年(明治39年)11月1日 - 日本鉄道が国有化、国鉄の駅となる。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 山手線所属駅となる。
- 1927年(昭和2年)3月29日 - 玉川電気鉄道(後の東京都電)の恵比寿駅前駅が開業。
- 1945年(昭和20年)5月24日 - 太平洋戦争中に空襲を受け、駅舎が全焼。
- 1964年(昭和39年)3月25日 - 営団地下鉄の駅が開業。
- 1967年(昭和42年)12月9日 - 東京都電 恵比寿駅前駅が廃止。
- 1982年(昭和57年)11月15日 - 貨物取扱が廃止。同時にサッポロビール東京工場専用線が廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、国鉄の駅はJR東日本の駅(山手線所属)となる。
- 1996年(平成8年)3月16日 - 埼京線運転区間が当駅まで延長。当駅付近に引き上げ線がなく、4番線到着の列車は大崎駅付近まで行き、そこから折り返して来るという形態だった。
- 2001年(平成13年)12月1日 - 湘南新宿ラインの運行開始。
- 2002年(平成14年)12月1日 - 埼京線運転区間が大崎まで延長、りんかい線と相互直通運転開始。
- 2004年(平成16年)4月1日 - 営団地下鉄民営化により、営団の駅は東京地下鉄(東京メトロ)の駅となる。
- 2005年(平成17年)6月6日 - ヱビスビールのCMで使われている映画『第三の男』の曲が発車メロディとなっている。同曲は2004年(平成16年)10月21日から12月25日までの間にも期間限定で使用されていたが、こちらの編曲は現在のものと異なっていた。
[編集] 駅周辺
当駅の開業後、この駅とビール工場の周辺が「恵比寿」と呼ばれる様になり、後に正式な地名になった。
- アトレ恵比寿
- 恵比寿神社
- 近くに天津神社(通称・大六様)という神社があったが、戦後の区画整理で現在の場所に移った時、町名に合わせて兵庫県の西宮神社から商売繁盛の神である恵比寿を勧請してこれを合祀し、名前を「恵比寿神社」に改めた。
- LIQUIDROOM
- 渋谷区東3丁目にあるライブスペース。新宿にあったLIQUIDROOMが2004年(平成16年)7月14日に移転した。1Fがライブスペース(約1,000人収容)で、2階はTOWER CAFEとなっている。
[編集] 路線バス
- 恵比寿駅前(都営)/恵比寿駅(東急)
- 恵比寿駅東口
- 渋谷区コミュニティバス「ハチ公バス」(東急)
- <夕やけこやけルート> 渋谷区役所(恵比寿ガーデンプレイス・恵比寿駅入口経由)
- 渋谷区コミュニティバス「ハチ公バス」(東急)
- 恵比寿駅入口
- 渋谷区コミュニティバス「ハチ公バス」(東急)
- <夕やけこやけルート> 渋谷区役所(代官山駅・渋谷駅西口経由)
- 渋谷区コミュニティバス「ハチ公バス」(東急)
[編集] 隣の駅
- 東日本旅客鉄道
- ■山手線
- ■埼京線
- ■■湘南新宿ライン
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
前橋 - 新前橋 - 井野 - 高崎問屋町 - 高崎 - 倉賀野 - 新町 - 神保原 - 本庄 - 岡部 - 深谷 - 籠原 - 熊谷 - 行田 - 吹上 - 北鴻巣 - 鴻巣 - 北本 - 桶川 - 北上尾 - 上尾 - 宮原 - 大宮 - 赤羽 - 池袋 - 新宿 - 渋谷 - 恵比寿 - 大崎 - 横浜 - 戸塚 - 大船 - 藤沢 - 辻堂 - 茅ヶ崎 - 平塚 - 大磯 - 二宮 - 国府津 - 鴨宮 - 小田原
(宇都宮線~横須賀線)
宇都宮 - 雀宮 - 石橋 - 自治医大 - 小金井 - 小山 - 間々田 - 野木 - 古河 - 栗橋 - 東鷲宮 - 久喜 - 新白岡 - 白岡 - 蓮田 - 東大宮 - 土呂 - 大宮 - 赤羽 - 池袋 - 新宿 - 渋谷 - 恵比寿 - 大崎 - 西大井 - 新川崎 - 横浜 - 保土ヶ谷 - 東戸塚 - 戸塚 - 大船 - 北鎌倉 - 鎌倉 - 逗子