東急バス池上営業所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東急バス池上営業所(とうきゅうバスいけがみえいぎょうしょ)は、東京都大田区中央七丁目2番5号にあり、同社路線のうち、大田区内の大森駅、池上駅発着路線を主に管轄する営業所である。池上電気鉄道のバス車庫の流れを汲む営業所で、主幹路線の1つである大森線は同社の路線から発展したものである。営業所の略号は「I」。
目次 |
[編集] 沿革
池上営業所は戦前から続く古い営業所で、「東急バス10年の歩み」によれば、1936年12月1日が開設日である。ただし、1934に目黒蒲田電鉄(東京急行電鉄の旧社名)が池上電気鉄道を吸収合併した際に、同社より池上営業所を継承しているので、これ以前にも池上地区に営業拠点があったと推察される。なお、営業所は2005年度に建て替えられ、2006年1月から新しい営業所での業務が開始されている。
所管路線の歴史は、1930年8月に池上電気鉄道が大森駅(当初は東口)~池上駅間のバス営業を開始したことに始まる。この区間は、沿線に住宅が多いことや、本門寺への参拝ルートとなっていることから利用者が多く、同社鉄道線の当初の計画ルートでもあった(東急池上線参照)。その後、1932年に池上駅~洗足池間が開通し、1927年以来営業していた中原街道の路線との連絡が図られた。終戦後、これらの路線は直通運転を始め、現在の大森線につながる。
終戦後は、他事業者との相互乗り入れ路線も開設され、1948年には都営バスとの相互乗り入れによる池上線:東京駅八重洲口~池上駅間、1958年には京浜急行電鉄との相互乗り入れによる空港線:田園調布駅~大森駅~羽田空港間がそれぞれ開業した。また、東急の他の営業所との共管路線として、大森~渋谷間を結ぶ渋谷線を淡島営業所との共同で運行した。しかし、これらの路線は長距離を走ることから、自動車交通量の増加に伴い定時性が低下し、1980年代に分断、廃止等の措置がとられた。
[編集] 所管路線
[編集] 大森線
- 森04:大森操車所~池上営業所~池上駅
- 森05:大森操車所~池上営業所~池上駅~洗足池
大森線は、池上営業所の幹線に位置づけられる路線で、戦前の池上電気鉄道から続く管内で最も古い路線である。大森駅~池上駅および池上駅~洗足池の区間は戦前から存在し、終戦後に両系統を結合し、大森駅~洗足池の路線となった。
池上駅では、森05洗足池行は駅構内には入らずにそのまま池上通りを直進する。そのため駅から約100m離れた5番のりば(三菱東京UFJ銀行池上支店向かい)を使用するので注意を要する。また、洗足池停留所は東急池上線洗足池駅付近の中原街道上にあるが、バス待避スペースが無いため、乗客を降ろしたバスはすぐ発車して、約100m先にあるバス転回所に折り返し発車時刻まで入庫する。そのため洗足池発のバスは、発車予定時刻直前まで停留所に来ない。
[編集] 大田品川線
- 品94:品川駅~大井町駅~大森駅~池上営業所~池上駅~蒲田駅
- 品94:品川駅~大井町駅~大森駅~池上営業所~池上駅
- 井03:大井町駅~大森駅~池上営業所~池上駅~蒲田駅
- 井09:大井町駅~大森駅~池上営業所~池上駅
大田品川線は、2000年4月1日に池上線と蒲田線という2つの路線を統合することにより成立した路線である。JR東海道線に沿って品川~蒲田駅間を南北に結ぶ。
旧2路線のうち、池上線は1948年に都営バスとの相互乗り入れにより、東京駅八重洲口~池上駅(のちの東94系統)を結ぶ路線として開設されたものである。相互直通運転は、1977年12月15日を最後に終了し、翌16日より品川駅~池上駅間を品94系統して運行していた。一方、蒲田線は、1958年に大森駅~蒲田駅間を結ぶ路線として東急が単独で開設したもので、のちに大井町駅まで延長され、井03系統の前身となった。これらの統合により、品94系統は池上駅~蒲田駅間を延伸され、新たに折り返しの井09系統を新設され、井03は大幅な減便となった。
[編集] 上池上循環線
- 森06:大森駅→池上営業所→池上駅→上池上→馬込駅→大森駅(外回り)
- 森07:大森駅→馬込駅→上池上→池上駅→池上営業所→大森駅(内回り)
大田区北部の上池上地区と大森駅・池上駅を循環運行で結ぶ路線である。上池上周辺は鉄道駅が近くにないことから、乗客数は比較的多い。この路線は、1958年1月の開通で、当初は中延営業所が外回り、池上営業所が内回りを担当した。その後両方向とも中延の担当となったのち、1981年6月23日に中延営業所の廃止により当営業所に移管された。なお、内回りは大森駅にて西口(10番乗り場)と山王口(7番乗り場)の両方に停車(停留所名は「大森駅」と「大森駅(山王口)」しており、深夜バスの運転がある。
[編集] 六郷線
- 蒲01:蒲田駅~矢口東小学校前~六郷土手
- 系統番号無(出入庫運用)六郷土手→矢口東小学校前→池上駅→池上営業所
蒲田駅から東海道線と多摩川にはさまれた西六郷地区を経由して、大田区最南端の六郷土手に至る路線である。1956年12月21日に蒲田駅~六郷土手を結ぶ路線として開通しているが、戦前に京浜電鉄系の梅森蒲田自動車が運行していた路線と一部重複する区間がある。
この路線は道路が狭隘であるため、中型車で運行されている。開通まもないころは沿線の工場に向かう利用者で混雑し、車両を大型化できないことが悩みの種となっていたと当時の社内報で触れられている。六郷土手付近は、交通規制とバス転回の都合上ループ線となっており、高畑神社停留所は蒲田駅方面のみが停車する。六郷土手停留所から京浜急行電鉄六郷土手駅までは約200m、京浜急行バス六郷橋停留所までは約400m離れている。
[編集] 久が原線
- 蒲12:蒲田駅~池上警察署~雪が谷~田園調布駅
- 系統番号無(出入庫運用)田園調布駅→矢口東小学校前→池上駅→池上営業所
久が原線は、久が原・南雪谷地区を経由して大田区南部を横断し、蒲田駅と田園調布駅を結ぶ路線である。1964年3月19日に開通し、営業所の中では比較的新しい路線に位置づけられる。矢口渡停留所から東急多摩川線矢口渡駅までは約200m、雪が谷停留所から東急池上線雪が谷大塚駅までは約150m離れている。
[編集] 競馬線
[編集] 廃止路線
[編集] 下丸子線
- 森10:大森操車所~池上営業所~池上駅~下丸子駅~丸子橋~田園調布駅
下丸子線は、大森から池上を経由したのち東急目蒲線(現・多摩川線)に沿って田園調布駅に至る路線であった。戦前から続く古い路線であったが、大森線とは異なり1930年10月に目黒蒲田電鉄が開業した池上~下丸子間の路線がベースとなっている(なお、目黒蒲田電鉄が池上駅前にバスを乗り入れたのは1930年5月のことで、池上電気鉄道より3ヶ月早いが、その路線は短命のうちに姿を消している)。
終戦後は、池上駅~大森駅間、下丸子駅~雪が谷間が延長され、1950年代半ば頃には大森駅~雪が谷として運行していたが、1959年よりさらに渋谷駅まで延長され、渋谷~大森間の長距離を結ぶ渋谷線(東急バス下馬営業所参照)として淡島営業所と共同で担当した。
1981年5月26日に路線が渋33:渋谷駅~丸子橋、森10:田園調布駅~大森操車所に分断され、後者を下丸子線の名称で池上営業所が引き続き運行することとなった。しかし、路線の東半分は他の路線との重複区間であり、西半分は目蒲線がすぐ近くを走っていたことから利用者は少なく、1993年11月15日を最後に廃止された。
[編集] 田園調布線
- 園10:田園調布駅~洗足池~大森駅東口
かつては園11・田園調布駅~洗足池~大森駅東口~羽田空港として京急と共同で運行していたが、上記のように短縮され、その後廃止された。なお、京急は1997年まで園11系統として(末期は国際線ビル発着)運行を続けた。
カテゴリ: 東急バス | 関東地方のバス営業所 | バス関連のスタブ記事