大井町駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大井町駅(おおいまちえき)は、東京都品川区大井一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京急行電鉄・東京臨海高速鉄道の駅である。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
[編集] 東日本旅客鉄道
- 島式ホーム1面2線の地上駅である。横は東海道本線が通過する。ホーム中央付近に中央口(アトレ口)、品川寄りに東口、西口が存在する。なお、品川寄りの東口と西口は線路を挟んですぐそばにある。みどりの窓口、自動改札機設置駅。
- のりば
1 | ■京浜東北線 | 品川・東京・大宮方面 |
2 | ■京浜東北線 | 川崎・横浜・大船方面 |
[編集] 東京急行電鉄
- 頭端式ホーム1面2線の高架駅である。新玉川線(現在の田園都市線渋谷~二子玉川間)が開通する前は、この駅が田園都市線の起点ターミナル駅であった。2006年2月まで改良工事が行われ、駅舎とホームが大きく変更となった。なお、その際に、JRとの連絡改札口が廃止されている。
- のりば
1・2 | ■大井町線 | 大岡山・自由が丘・二子玉川・ 田園都市線 鷺沼・中央林間方面 |
---|
[編集] 東京臨海高速鉄道
- 1面1線が2層構造(都合、2面2線)となっている地下駅である。
- 京浜東北線とは品川寄りの駅舎、大森寄りの駅舎(JR中央口)の両方で連絡している。大井町線とは品川寄りの駅舎のみで連絡している。りんかい線の乗り場は各駅舎、その他入口から、もしくはエレベータで地下深くもぐる。JR中央口改札階とりんかい線改札階を結ぶエスカレータは44mあり関東最長のエスカレータである。[要出典]
- のりば
1 | ■りんかい線 | 大崎・新宿方面 |
---|---|---|
2 | ■りんかい線 | 天王洲アイル・東京テレポート・新木場方面 |
[編集] 利用状況
[編集] JR東日本
- 1日平均乗車人員 86,298人(2005年度)
[編集] 東急大井町線
- 1日平均乗降人員 104,360人(2004年度)
[編集] 東京臨海高速鉄道りんかい線
- 1日平均乗降人員 42,348人(2004年度、りんかい線内8駅中第2位)
[編集] バス路線
[編集] 東口
- 大井町駅東口
- 都営バス、京浜急行バス、東急バス
- 1番乗り場
- <井92> 八潮パークタウン(青物横丁経由) (都営)
- <直行01> 八潮パークタウン (都営) ※平日朝夕のみ
- 2番乗り場
- <井12> 八潮パークタウン循環(青物横丁駅・大井競馬場前駅前経由) (京浜急行バス)
- 4番乗り場
- <井98> 大井水産物埠頭前(青物横丁経由) (都営) ※平日朝夕、土曜朝昼のみ
- 5番乗り場
- <井96> 天王洲アイル循環(青物横丁経由) (都営)
- 6番乗り場
- <しながわ水族館無料送迎バス> しながわ水族館(京浜急行バス・東急バス)
- 7番乗り場
- <井20> 大井競馬場(直行)(京浜急行バス・東急バス)※無料シャトルバス、競馬開催時のみ運行
[編集] 西口
- 大井町駅
[編集] 駅周辺
東京総合車両センターの出入り口が本駅近くにある。
- アトレ大井町(駅ビル)
- 品川区立総合区民会館「きゅりあん」
- イトーヨーカドー大井町店
- 丸井大井町店
- 阪急大井町ディリーショッパーズ
- アワーズイン阪急(ホテル)
- 東横イン大井町駅中央口西(ホテル)
- JR東日本 東京総合車両センター
- 品川郵便局
- 品川区役所
- ゼームス坂
- 三菱鉛筆本社
- ニコン大井製作所
- 光学通り
- 青稜中学校・高等学校
駅周辺には、小規模の飲食店が経済規模の割に多く見られる(特に西口)
[編集] 歴史
- 1901年(明治34年)3月15日 - 国鉄東海道本線に大井聯絡所を開設。
- 1901年(明治34年)8月1日 - 大井聯絡所~大崎駅間の山手線支線が開通。
- 1914年(大正3年)12月20日 - 大井聯絡所を駅に格上げし大井町駅が開業。旅客営業のみの旅客駅。
- 1916年(大正5年)4月16日 - 当駅~大崎駅間の山手線支線が廃止。
- 1927年(昭和2年)7月6日 - 目黒蒲田電鉄(現在の東急)大井町線 当駅~大岡山駅間が開通。
- 1972年(昭和47年)3月15日 - 国鉄駅での荷物取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、国鉄の駅はJR東日本の駅となる。
- 2002年(平成14年)12月1日 - 東京臨海高速鉄道りんかい線の駅が開業。
[編集] 隣の駅
- 東京急行電鉄
- ■大井町線
- 大井町駅 - 下神明駅