東急目蒲線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東急目蒲線(とうきゅうめかません)は、東京都品川区の目黒駅と大田区の蒲田駅との間を結んでいた東京急行電鉄の鉄道路線。
東京急行電鉄の母体でもある目黒蒲田電鉄が最初に開業させた路線であるが、目蒲線自体は2000年8月6日に多摩川駅(同日、多摩川園駅から改称)を境に以下の路線に分割され、「目蒲線」という名称は消滅した。
- 系統名としての分割
- 路線名としての分割
目次 |
[編集] 路線データ
このデータは路線の分割直前のものである。
[編集] 歴史
1923年3月11日に目黒蒲田電鉄(目蒲電鉄)が目黒~丸子(現:沼部)間の路線を開業、次いで同年11月1日に蒲田までを全通させた。この路線が、のちの東急目蒲線である。 また、池上電気鉄道(現:東急池上線)も目黒~蒲田間の路線を計画し、同年5月には一部区間を開通させていたが、目蒲電鉄の全通によって計画の変更を余儀無くされた。
営団地下鉄南北線(当時)・都営地下鉄三田線との相互直通運転が2000年9月26日に開始されるのに伴い、同年8月6日に運転系統が分離され、目蒲線は目黒線と多摩川線の2つの路線に分割された。
- 1923年3月11日 目黒線として目黒~丸子(現:沼部駅)間(8.3km)開業。
- 1923年10月 目黒不動前駅を不動前駅に改称。
- 1923年11月1日 丸子~蒲田間(4.9km)開業(全通)。目蒲線に改称。
- 1924年2月29日 丸子~武蔵新田間に鵜ノ木駅(現:鵜の木駅)開業。
- 1924年5月2日 鵜ノ木~武蔵新田間に下丸子駅開業。
- 1924年6月1日 小山駅を武蔵小山駅に、丸子駅を武蔵丸子駅に改称。
- 1925年10月12日 矢口(現:矢口渡)~蒲田間に本門寺道駅開業。
- 1926年1月1日 調布駅を田園調布駅に、多摩川駅を丸子多摩川駅に、武蔵丸子駅を沼部駅に改称。
- 1928年8月1日 武蔵小山~洗足間に西小山駅開業。
- 1930年5月21日 矢口駅を矢口渡駅に改称。
- 1931年1月1日 丸子多摩川駅を多摩川園前駅に改称。
- 1936年1月1日 本門寺道駅を道塚駅に改称。
- 1945年6月1日 矢口渡~道塚~蒲田間休止(1946年廃止)。
- 1945年8月14日 矢口渡~蒲田間の新線開業。
- 1955年11月5日 架線電圧を600Vから1500Vに昇圧。
- 1966年1月20日 鵜ノ木駅を鵜の木駅に改称。
- 2000年8月6日 目黒線と多摩川線に分割され、目蒲線は消滅。多摩川園駅を多摩川駅に改称。