武蔵小杉駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武蔵小杉駅(むさしこすぎえき)は、神奈川県川崎市中原区小杉町3丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)及び東京急行電鉄の駅である。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
東日本旅客鉄道と東急の間は改札内での行き来はできず、改札を出て連絡通路を通る。かつては両社のホームを連絡する中間改札口が存在していたが、東急の駅改築にあたり廃止となった。
東日本旅客鉄道の駅には北口・西口・東口が、東急の駅には西口(東日本旅客鉄道の駅の東口と同じ場所に出る)・東口・南口がある。
[編集] 東日本旅客鉄道
直営駅でみどりの窓口びゅうプラザあり。指定席券売機はみどりの窓口内にある。
なお、2009年度に横須賀線武蔵小杉駅が開設される予定である(詳細はこちらを参照)。
- のりば
1 | ■南武線 | 鹿島田・川崎方面 |
2 | ■南武線 | 武蔵溝ノ口・登戸・府中本町・立川方面 |
[編集] 東京急行電鉄
島式ホーム2面4線の高架駅で、外側を東横線、内側を目黒線が使用する。
- のりば
1 | ■東横線 | 日吉・菊名・横浜・みなとみらい線 元町・中華街方面 |
---|---|---|
2 | ■目黒線 | 降車ホーム |
3 | ■目黒線 | 田園調布・大岡山・目黒・○南北線 赤羽岩淵・ 埼玉高速鉄道線 浦和美園・○都営三田線 西高島平方面 |
4 | ■東横線 | 自由が丘・中目黒・渋谷・○日比谷線 北千住方面 |
[編集] 駅構内設備
[編集] その他
- 東急の駅はかつては2面2線の高架駅であった。当時は上りホームの渋谷方北端から同一平面で南武線コンコースにつながる通路があり、中間改札口を介して乗り換えが可能であった。しかし、東横線の複々線化工事に伴う改築に伴い、前述の通路と中間改札口が廃止された。廃止後、東急線と南武線を乗り継ぐ際は、東急線高架ホーム⇔東急線地上改札⇔JR高架改札⇔JR地上ホームの上下移動が必要となったため、階段以外にエレベーターとエスカレーターもあるものの、駅構造上の関係で距離が長く感じることがある。
- 東急線の横浜方面に目黒線の引き上げ線がある。これは元住吉駅高架化前の東横線本線であり、そのまま元住吉検車区(車両基地)へとつながっている。東横線・目黒線の当駅止まりの列車や当駅始発の出入庫列車が使用している。また、この引き上げ線は暫定的なものであり、2008年3月に予定されている目黒線の日吉延伸後は本線として使用する予定である。引き上げ線はかつて1線のみであったが、2006年9月24日の武蔵小杉駅~日吉駅間の高架化及び翌25日からの目黒線の急行運転に伴い、現在は2線になっている。
- 東急線は2006年9月25日のダイヤ改正で、元住吉駅が元住吉検車区の上部へ移転・高架化され、同駅での出入庫ができなくなった。このため、初電・終電を除き出入庫列車は従来の元住吉駅始発・終着から当駅もしくは日吉駅の始発・終着に変更された。渋谷方面の出入庫の際は、当駅から目黒線の線路を経て元住吉検車区に通じる車庫線を使用する。なお、元町・中華街方面の出入庫の際は、元住吉検車区に設置されている「下り出庫線」を使用する。
- 埼玉高速鉄道線浦和美園駅及び都営三田線高島平駅を発着する臨時列車「みなとみらい号」は、2006年8月運転分まで当駅で目黒線から東横線への転線を行っていたが、前述の通り元住吉駅高架化に伴う配線変更に伴い、12月運転分から田園調布駅での転線となった。
- 東横線の当駅~元住吉駅間(高架線上)には、渡り線が設けられている。これは、事故などの非常時に折り返し運転ができるようにするためだと考えられている。
[編集] 利用状況
- 東急武蔵小杉駅の乗降客数は東横線では1日平均154,951人で、中目黒駅に次いで第4位である(2005年度)。また、目黒線では30,058人(同)である(両線相互の乗り換え人数は含まない)。
- JR東日本武蔵小杉駅の乗客数は1日平均70,685人(乗降客は倍になるため141,370人)(2005年度)である。
[編集] 駅周辺
北口にバスターミナルがあり、川崎市交通局と東急バスが周辺各方面への路線バスを運行している。日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の川崎フロンターレの本拠地になっている等々力陸上競技場や川崎市市民ミュージアムのある等々力緑地へのバスもここから出ている。
駅周辺については武蔵小杉も参照の事。
[編集] 北口(JR)
- バスターミナル
- 日本医科大学新丸子キャンパス・日本医科大学武蔵小杉病院
- 武蔵小杉タワープレイス(1Fに郵便局あり)
- かわさき市民放送
- 大西学園小学校・大西学園中学校・大西学園高等学校
- キヤノン小杉事業所
- トヨタレンタリース神奈川・武蔵小杉店
[編集] 東口・西口(JR・東急)
[編集] 南口(東急)
- 中原郵便局
- 神奈川県警察中原警察署
- 法政大学第二中学校・法政二高
- 法政通り商店街
- 日本電気玉川事業場(NEC玉川ルネッサンスシティ)(東急線利用者には、乗り換えて向河原から行くよりも当駅から直接歩いた方が早い。)
- 東京機械製作所玉川製造所
- 東京応化工業本社
- ケーヒン川崎工場
- 東計電算本社
- 聖マリアンナ医科大学付属東横病院(改築中のため外来診療のみ実施)
- 不二サッシ本社
- カラオケの鉄人武蔵小杉店
[編集] 周辺道路
- 東京都道・神奈川県道2号東京丸子横浜線(綱島街道)
- 国道409号
- 南武沿線道路
[編集] 路線バス
[編集] 北口(小杉駅前)
- 川崎市交通局、東急バス
- 1番乗り場
- 2番乗り場
- 3番乗り場
- <鷺02> 鷺沼駅(中原駅前・野川・有馬第二団地経由)(東急)
- 4番乗り場
- <川71> 川崎駅(幸区役所入口経由)(市営)
- <川74> 川崎駅(上平間・神明町経由)市営)
- <杉40・川71・74> 上平間(市営)
- 5番乗り場
- <杉06> 道中坂下(中原駅前・野川経由)(東急)
- <杉09> 野川台公園前(同上)(東急)
- 6番乗り場
- <鷺02> 有馬第二団地・鷺沼駅(中原駅前・野川経由)(市営)
- <杉10> 蟹ヶ谷・井田営業所前(中原駅前・子母口新道経由)(市営)
- <溝04> 溝口駅前(中原駅前・新城駅前経由) (市営)
- <杉01> 井田病院前・総合リハビリテーションセンター前(元住吉経由)(市営)※平日土曜のみ
[編集] 南口(東横線小杉駅)
- 川崎市交通局、東急バス
- 北方向
- <杉01> 小杉駅前(市営)※平日土曜のみ
- <川31> 溝の口駅(川崎営業所・宮内・高津駅前経由)(東急)
- <川31> 溝の口駅(小杉駅前・川崎営業所・宮内・高津駅前経由)(東急)※朝・夜間のみ
- <川32> 川崎営業所(東急)
- <川33> 市民ミュージアム(川崎営業所・とどろきアリーナ前経由)(東急)
- 南方向
- <杉01> 井田病院前・総合リハビリテーションセンター前(元住吉経由)(市営)※平日土曜のみ
- <川31~33> 川崎駅(東芝前経由)(東急)
[編集] 歴史
- 1926年2月14日に東京横浜電鉄(東急東横線の前身)が開業する。しかし、東横電鉄は南武鉄道との交点付近に駅を造らず、当時は周辺に駅はなかった。
- なお、2つ以上の鉄道路線が交差する場合は、後から開業する方が先に開業した方の上を乗り越えるのが普通だが、武蔵小杉では両者がほぼ同時に工事をしていた事から、協定により東横電鉄の方が上を通る事になった。
- 1927年11月1日、南武鉄道(南武線の前身)川崎~登戸間開通の8ヶ月後にグラウンド前駅と武蔵小杉駅が開業した。現在の武蔵小杉駅の位置にあったのがグラウンド前駅で、当時の武蔵小杉駅はその西方の府中街道(現・国道409号)との交点にあった。
- 1939年12月11日 東急は府中街道との交点付近に工業都市駅を開業したが、グラウンド前駅及び武蔵小杉駅との距離は離れていた。
- 1944年4月1日 南武鉄道が国有化されて南武線となり、同時にグラウンド前駅を武蔵小杉駅に改称し、それまでの武蔵小杉駅を併合した。東急の駅については新丸子駅を交点付近に移転する案もあったが、交点付近に新駅を建設する事となった。
- 1945年6月16日 東急の武蔵小杉駅が仮開業した。
- 工業都市駅との距離は約200mであったとされる。
- 1953年3月31日 工業都市駅が廃止される。
- 1987年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、南武線はJR東日本に継承。
- 2000年9月 東横線複々線化で東急ホームは2面4線に。
- その後、南武線の駅西側部分の高架化(連続立体交差化)、目黒線乗り入れ(東横線複々線化)などによる駅施設の大幅な改造が行われ、南武線改札口の橋上化・東横線との完全分離などが実施された。なお、以前は南武線が1・2番線、東急東横線が3・4番線という様に番号が統一されていたが、東急は複々線化工事の途中で1・2番線に改め、複々線完成後は1~4番線としている。
- 2005年4月4日 横須賀線の新川崎駅~西大井駅間に武蔵小杉駅を設置する事でJR東日本と川崎市との間で基本合意。2009年度の開業を目指す。南武線との連絡通路も設置予定。
[編集] 今後の計画
[編集] 川崎縦貫高速鉄道線
[編集] 横須賀線新駅
- 川崎市と東日本旅客鉄道(以下JR東日本)は2005年4月4日にJR横須賀線武蔵小杉駅設置に関して基本合意した。
- 開業:2009年度中を予定。着工期間は3年。
- 場所:新川崎駅から約3km、西大井駅から約6kmに位置する横須賀線と南武線の交差部。住所は川崎市中原区新丸子東3-1111。
- 駅構造:島式ホーム1面2線の高架駅となる。ホームは横須賀線下り線路を外側にずらし、できた空間に新設する。ホームの長さは310m。並行して敷設されている東海道新幹線の線路は現状維持となる。駅前広場が横須賀線新川崎駅寄りのホーム側に建設されるため、その付近に新たに改札口1ヵ所が設置されると思われる。
- 連絡通路:南武線武蔵小杉駅から同線路に沿って横須賀線西大井駅寄りのホーム先端付近につなげる。全長250m。また、通路は高架式及び地下式タイプではなく地平レベルとなる事から、途中の東海道新幹線の線路下をくぐり抜けて横須賀線上り線路手前付近に階段が設置される構造となる。
- 事業費:約200億円(そのうち約30億円は駅前広場などの関連施設に充てられる)
- 駅舎:川崎市が全額負担
- 連絡通路:川崎市とJR東日本が折半
- 開業当時の横須賀線の乗降客数は、他線からの乗り換えも含めて1日あたり約7万人程度を見込んでいる。
- 2009年開業時点のJR東日本と東急を合わせた武蔵小杉駅全体の乗降客数については、2003年時点の約14万人から4万人増の約18万人程度を見込んでいる。
[編集] 運賃と所要時間
- 当駅から品川駅まで
-
- 運賃 290円→160円(△130円、最短区間キロ数が開業前の18.9kmから10km未満となるため。)
- 最短時間 25分→10分(△15分)
- 当駅から横浜駅まで
-
- 運賃 290円→210円(△80円、東急東横線と同額になる。最短区間キロ数が開業前の18.1kmから15km未満となるため。)
- 最短時間 24分→14分(△10分)
以上の内容は南武線及び川崎駅経由での日中平常時を採用している。
[編集] 停車種別
横須賀線普通電車と横須賀線・宇都宮線直通の湘南新宿ライン(大宮~小山間快速・普通)合わせて1日上下線260本すべてを停車させる。但し、東海道線・高崎線直通の湘南新宿ライン(特別快速・快速)、ライナー、及び成田エクスプレス(特急)については、
- 1、停車させるかどうか
- 2、停車させる場合どの程度の本数にするか
- という2点も含めた事項をJR東日本側が今後検討していく予定である。
[編集] 隣の駅
- 東京急行電鉄
- ■東横線
- ■目黒線
- 急行
- 多摩川駅 - 武蔵小杉駅 - 日吉駅(建設中、2008年3月開通予定)
- 各駅停車
- 新丸子駅 - 武蔵小杉駅 - 元住吉駅(建設中、2008年3月開通予定)
- 急行
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- JR東日本 武蔵小杉駅
- 東急電鉄 武蔵小杉駅
- 横須賀線武蔵小杉新駅設置に関する基本覚書の締結 JR東日本(PDF)川崎市