武村正義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武村 正義(たけむら まさよし、1934年(昭和9年)8月26日 - )は、日本の政治家、大学の客員教授。滋賀県八日市市(現・東近江市)出身。
八日市市市長、滋賀県知事(3期)、衆議院議員(4期)。内閣官房長官、大蔵大臣を歴任。
目次 |
[編集] 経歴および人物
滋賀県八日市市の農家に生まれる。滋賀県立八日市高等学校を経て、名古屋大学工学部に入学し、その後、再受験して、東京大学教育学部に入学。東京大学新聞研究所を経て、経済学部学士に入学、経済学部を卒業。
1962年、自治省に入省。西ドイツ留学で西ドイツ連邦、州政府の成り立ちなどを見聞。さらに帰国後、愛知県、埼玉県に出向。埼玉県 文書課 課長として、自治体行政を経験することで、政治への関心を募らせていった。
[編集] 環境政治家
自治省を退職して、1971年に郷里の八日市市市長選に立候補し当選。1974年、滋賀県知事選に立候補し、当選を果たす。滋賀県知事時代は県民との対話を重視し、住民運動を先取りした県政との高い評価を受けた。実績としては、琵琶湖の水質汚染を防ぐために、日本初の合成洗剤追放条例(正式名称「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」、1979年10月17日制定、1980年1月1日施行、参照)や、風景条例(正式名称「ふるさと滋賀の風景を守り育てる条例」、1984年7月19日制定、1985年7月1日施行、参照)など、全国的に注目を集めた環境保全条例の制定が挙げられる。また、1984年8月28日~8月31日には滋賀県主催の国際会議「国際湖沼環境会議」を大津市で開催。ちなみに、この会議にはのちの滋賀県知事、嘉田由紀子が琵琶湖研究所の研究員として参加し、滋賀県立琵琶湖博物館を提唱していた。
県知事には1978年に無投票で再選。1982年に三選を果たした。
[編集] バルカン政治家
1986年7月6日の第38回衆議院議員総選挙(衆参同日選挙)に自由民主党公認で立候補し当選、国政へ進出。自民党では、福田赳夫の福田派-安倍晋太郎の安倍派-三塚博の三塚派(清和会)に所属する。田中秀征、鳩山由紀夫、簗瀬進ら、三塚派の若手を中心に政策集団「ユートピア政治研究会」を結成し、金のかかる政治に対する改革を訴えた。なお、このユートピア政治研究会がのちの「新党さきがけ」の母体となった。
1993年6月18日、宮澤喜一を首班とする宮沢内閣不信任案可決に伴う衆議院の解散(いわゆる「嘘つき解散」。ただし、武村自身は不信任案に対して反対票を投じており、決議の時点では造反していなかった)を機に、同年6月21日、10人の自民党議員とともに自民党を離党、「新党さきがけ」を結党し、党代表に就任。同年7月18日の第40回衆議院議員総選挙では「新党ブーム」に乗って13議席を獲得し躍進。衆院選翌日の7月19日には、知事時代から親しい関係にあった細川護煕の日本新党と、院内統一会派「さきがけ日本新党」を結成し、細川とともに共同代表となる。衆院選後の政局でキャスティングボートを握り、後藤田正晴を中心とする自民党内政治改革推進派と提携しようとするが、同年8月9日、新生党の小沢一郎代表幹事の工作によって、細川を首班とする非自民連立政権、細川内閣が誕生。武村は内閣官房長官に就任した。
連立政権の中では、細川の女房役として、連立政権のキーパーソンに一躍浮上した武村は、対国民的には「ムーミンパパ」の愛称を認知させることでソフトなイメージを出すことに成功。政治改革やコメ自由化などで細川政権を支える一方で、与党代表者会議を主宰する小沢と対立することで自分を際だたせることに成功するなど、したたかな政略を見せ、三木武夫以来の「バルカン政治家」とも称された。ただし、自分の意見が通らないと、マスコミに対し細川との不和を漏らすなど、結果的に細川政権の不安定要因を作り出していたことも事実で、細川は当初、連立内閣を小沢と武村のバランスに立って運営していたが、次第に小沢に傾斜し、国民福祉税構想の発表の際、武村が「過ちを改めるに、はばかることなかれ」と発言し、細川との間は急速に冷却化していった。1994年4月8日、細川政権の崩壊直後、「さきがけ日本新党」は解消され、日本新党と新党さきがけの合流は構想倒れに終わった。
1994年4月28日発足の羽田孜を首班とする羽田内閣の成立に当たっては、閣外協力に転じ、院内会派「改新」には参加しなかった。この間、水面下で自民党と、連立から離脱した社会党と交渉を重ね、同年6月24日に自社両党と連立を組み、翌日6月25日、羽田内閣は総辞職。6月30日、村山富市を首班とする自社さ連立内閣、村山内閣を成立させる。武村は大蔵大臣に就任し、1995年の村山内閣改造内閣でも留任する。
大蔵大臣としては、消費税率の3%から5%への引き上げなどの税制関連法案の制定や、破綻した住宅金融専門会社の処理(住専処理)問題に当たった。
1995年1月17日の阪神・淡路大震災の発生直後の閣議の際、政府として緊迫していなければならないにもかかわらず、どういうわけか笑みをこぼしたり、住民支援策に関しては、「日本は私有財産制国家なのだから、住民は行政に頼るのではなく、生活再建は自己責任で行なうべき」と発言し、反発を招いた。1995年9月、フランスの核実験再開および核実験実施に当たり、タヒチでの抗議デモに参加。しかし一方で、その直前に行われた、1995年8月の中国の核実験実施に対してはそういった意思表示は一切示さなかった。
新党さきがけの党運営については、やがて、新党さきがけの代表幹事だった鳩山由紀夫との間で、社会党との新党、「社さ新党」構想をめぐり対立が表面化。1996年8月28日、代表を辞任。同年9月28日には鳩山、菅直人、簗瀬らが新党さきがけを離党し、民主党を結成。民主党の結成に際しては新党さきがけ全体での合流を希望したが、鳩山らは「排除の論理」でこれを拒否した。8月28日の代表辞任後、井出正一が後任の代表となるが、新党さきがけは閣外協力の形で自民党政権を支えたものの、党勢の退潮に歯止めが効かず埋没。1998年5月31日、代表に復帰。同年6月、自民党との連立を解消し、環境政党としての再出発を表明、同年10月、党名を「さきがけ」に改称し事実上解党する。
2000年、腹部大動脈瘤破裂で倒れ、一命をとりとめたものの、同年6月25日の第42回衆議院議員総選挙に無所属で立候補し、武村の健康問題を批判した小西哲(自民)の前に落選。2001年3月10日、さきがけを離党し民主党に入党した。ところが同年7月23日、皮肉にも小西が死去。それに伴う10月の衆議院補欠選挙では立候補に意欲を見せるも、病気の悪化などがあり立候補を断念。事実上の政界引退となった。
2004年、旭日大綬章を受章。現在は、病気を克服して、かつて非常勤講師を勤めていた龍谷大学にて客員教授として再び教檀に立つ傍ら、地球環境問題にも取り組んでいる。
[編集] 北朝鮮との関係
1985年6月11日、滋賀県知事時代、滋賀県知事団代表団団長として北朝鮮に訪朝し、金日成と単独会談をしたことがある。このときの表向きの目的は、毎日新聞社主催の「びわ湖毎日マラソン」に北朝鮮選手の派遣を要請するためだった。また、武村は「自分が尊敬する人物は金日成主席だ」と公言してはばからなかった。
1990年9月24日~9月28日に自民党および社会党の合同代表団「自民・社会両党訪朝団」、通称「金丸訪朝団」に参加した。当時の武村は自民党内の部会、アジア・アフリカ問題研究会および朝鮮問題小委員会事務局長だった。北朝鮮による日本人拉致問題を取り上げることはなく、後日、1988年に梶山静六による「(1978年の3組のアベック失踪事件(地村保志さんと濱本富貴惠さん、蓮池薫さんと奥土祐木子さん、市川修一さんと増元るみ子さん)は)北朝鮮による拉致の疑いが十分濃厚」との国会答弁について、武村は「梶山答弁は記憶にない」、「有本恵子さんの手紙も知らなかった」と語っている。繰り返すが、金丸訪朝団が訪朝した当時、武村はアジア・アフリカ問題研究会および朝鮮問題小委員会事務局長を務めており、北朝鮮の拉致疑惑の情報を把握していないはずがなかった。
朝鮮労働党中央委員会委員 対外連絡部長 最高人民会議代議士のリ・チャンソンという人物と一緒に写っている写真が存在する。対外連絡部とは、北朝鮮工作員が日本や韓国での工作活動を司る北朝鮮の工作機関であり、1994年10月11日および1994年10月13日の第131回国会予算委員会にて、その工作機関のトップと親しい関係にあることが国会で暴露された。武村は滋賀県知事時代に訪朝した際の写真だと主張した(参照1、参照2)。
同じ国会の場において、滋賀県のパチンコチェーン店、ミシガンのオーナーである金鐘喆(キム・ジョンチョル)という人物と親しい関係であることも暴露された。この金鐘喆と武村正義は父親の世代から家族ぐるみの付き合いがあり、大蔵大臣時代、武村の滋賀県大津市にある武村事務所とミシガン大津店が同じ建物内にあり、武村の父親とミシガン大津店の土地が隣接していた。そして、金鐘喆は韓国民団に所属する一方、朝鮮総連滋賀県本部執行委員を務めるなど、朝鮮総連の幹部という人物だった。
内閣官房長官、大蔵大臣時代、武村はアメリカから「北朝鮮のスパイ」と見られていた。特に官房長官時代は北朝鮮による核危機で国際的に緊迫していた時期だっただけに、アメリカから提供され日米で共有する機密情報の数々を密に知りうる官房長官という立場であることに、アメリカは神経を尖らせていた(正論2002年7月号「細川首相退陣の引き金は『北朝鮮有事』だった」)。
[編集] 国家像「きらりと光る国」
武村は「小国主義」(小日本主義)を主張した石橋湛山にならい、日本のあるべき姿を「小さくともキラリと光る国」と表現。新党さきがけも党のスローガンに「質実国家」「足るを知る経済」を掲げた。新党さきがけには後に『石橋湛山と小国主義』(岩波ブックレット)を著した作家井出孫六の甥井出正一や、2004年に石橋湛山に関する著書を発表した田中秀征も参加している。新党さきがけ参加議員には石橋湛山の主張が意識されており、新党の離合集散が繰り返される中で埋もれがちであったとはいえ「小国主義」は新党さきがけが強く打ち出していた国家像であった。この主張は中村敦夫のみどりの会議に引き継がれた。
2006年11月20日、後援者・有志により滋賀県大津市の長等山園城寺(三井寺)北院法明院庭園に、武村の政治活動を記念しその業績を称える記念碑が建立された。碑表面には「きらり」「武村正義物語記念碑」(『毎日新聞』滋賀版に84回にわたって連載された自叙伝の表題を記念)と刻まれ、裏面には武村の経歴が記されている。碑の文字は地元の書家・太田佐亨によるものである。「きらり」は武村の日本の将来像を示す象徴的表現であった。
[編集] 長男長女が大麻取締法違反で逮捕
2007年2月4日、武村正義の長男で滋賀文化短期大学助教授(のち2月16日付で懲戒解雇)の武村俊一が、甲賀市内の自動車用品店で、ステッカーや電球のソケットなど計3点(時価約9000円)を万引きし、駆けつけた警察官によって身柄確保。散弾銃の不当所持(不適切な状態での携帯)が見つかり、銃刀法違反(保管義務違反)容疑で現行犯逮捕された。警察は後日、窃盗容疑でも立件する方針。
2007年2月23日、滋賀県警甲賀署により、大麻所持及び自宅で大麻草を栽培していたことにより長男の武村俊一と、武村俊一が銃刀法違反容疑で逮捕されたことを知った妻の武村みゆきと姉で長女の武村陽子は、自宅にあった乾燥大麻約286グラムを山中に捨てる証拠隠滅工作を図った大麻取締法違反(所持)容疑で逮捕された。
武村正義にとっては、長女と長男が逮捕されるという事態になってしまい、滋賀県元知事および政党元代表の家族が薬物事件で逮捕されるという、滋賀県および国政上の大きな汚点を残す結果となってしまった。
[編集] 著書
- 『水と人間』(1980年12月、第一法規出版、ISBN 4474011880)
- 『「草の根政治」私の方法』(1986年7月、講談社、ISBN 4062028565)
- 『琵琶湖から、神戸から』(高見裕一との共著、1993年7月、ほんの木、ISBN 4938568411 )
- 『小さくともキラリと光る国・日本』(1994年1月、光文社、ISBN 4334970850)
- 『さきがけの志』(田中秀征との共著、1995年5月、東洋経済新報社、ISBN 4492210725)
- 『私はニッポンを洗濯したかった』(2006年1月30日、毎日新聞社、ISBN 4620317500 『毎日新聞』滋賀版連載の自叙伝「きらり武村正義物語」の単行本化)
[編集] 関連項目
- 新党さきがけ
- ユートピア政治研究会
- 伊藤忠彦(新党さきがけ時代、1994年から1997年までの秘書)
[編集] 外部リンク
- 朝日新聞 - マイタウン京都 - 日曜ひろば - 元蔵相武村正義さん(72)(2006年11月13日の記事、同記事のバックアップ)
内閣書記官長
田中光顕 - 小牧昌業 - 周布公平 - 平山成信 - 伊東巳代治 - 高橋健三 - 平山成信 - 鮫島武之助 - 武富時敏 - 安廣伴一郎 - 鮫島武之助 - 柴田家門 - 石渡敏一 - 南弘 - 柴田家門 - 南弘 - 江木翼 - 山之内一 - 江木翼 - 兒玉秀雄 - 樺山資英 - 三土忠造 - 宮田光雄 - 小橋一太 - 江木翼 - 塚本清治 - 鳩山一郎 - 鈴木富士彌 - 川崎卓吉 - 森恪 - 柴田善三郎 - 堀切善次郎 - 河田烈 - 吉田茂 - 白根竹介 - 藤沼庄平 - 大橋八郎 - 風見章 - 田邊治通 - 太田耕造 - 遠藤柳作 - 石渡荘太郎 - 富田健治 - 星野直樹 - 三浦一雄 - 田中武雄 - 廣瀬忠久 - 石渡荘太郎 - 迫水久常 - 緒方竹虎 - 次田大三郎 - 楢橋渡 - 楢橋渡
内閣官房長官
林譲治 - 西尾末広 - 苫米地義三 - 佐藤栄作 - 増田甲子七 - 岡崎勝男 - 保利茂 - 緒方竹虎 - 福永健司 - 根本龍太郎 - 石田博英 - 愛知揆一 - 赤城宗徳 - 椎名悦三郎 - 大平正芳 - 黒金泰美 - 鈴木善幸 - 橋本登美三郎 - 愛知揆一 - 福永健司 - 木村俊夫 - 保利茂 - 竹下登 - 井出一太郎 - 二階堂進 - 園田直 - 安倍晋太郎 - 伊東正義 - 宮澤喜一 - 後藤田正晴 - 藤波孝生 - 後藤田正晴 - 小渕恵三 - 塩川正十郎 - 山下徳夫 - 森山眞弓 - 坂本三十次 - 加藤紘一 - 河野洋平 - 武村正義 - 熊谷弘 - 五十嵐広三 - 野坂浩賢 - 梶山静六 - 村岡兼造 - 野中広務 - 青木幹雄 - 中川秀直 - 福田康夫 - 細田博之 - 安倍晋三 - 塩崎恭久
![]() |
||
第4代 野崎欣一郎 |
第5代 1974 ‐ 1986 |
第6代 稲葉稔 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|