機動戦士ガンダム ギレンの野望
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『機動戦士ガンダム ギレンの野望』は、1998年4月9日にバンダイよりセガサターン用ソフトとして発売された戦略シミュレーションゲーム、及びそれを発展させた続編を含めたシリーズの総称である。
目次 |
[編集] 概要
シリーズ最初のテレビシリーズである『機動戦士ガンダム』で繰り広げられた「一年戦争」を主要時間軸として、地球連邦軍大将レビルまたはジオン公国軍総帥ギレン・ザビのいずれかの立場を選び、自軍を勝利に導くために兵器開発・資源確保・外交といった内政及び、敵軍と戦う戦略を行いゲームは進行する。
同様に一年戦争を題材としているOVAや小説、ゲーム、プラモデル(ガンプラ)といった派生作品から生まれたキャラクター、モビルスーツも相当数収録しており、キャラクターに関するセリフも声優による新規録音にて再現されている。ガンダムの重厚な世界を戦略シミュレーションにて再現した上でキャラゲーとしての要素を随所に挿入した作りに、家庭用テレビゲームファンの間では評価が高い。
但し、生粋のウォー・シミュレーションゲームファンの中には、これだけ高い完成度を誇りながら、例えば地上戦マップと宇宙戦マップは縮尺が違うはずなのに兵器の射程が同じである点など、「シミュレーション」性が足りない部分がごくわずか存在することを惜しむ声もある。
[編集] ゲームシステム
基本的にはターン制のシミュレーションパートとユニットの開発・生産を行うパートの2種類を交互に行いつつ、敵拠点を攻略するシンプルなものである。 シミュレーションパートでは、自軍ターンと敵軍ターンがそれぞれ戦術フェイズと戦闘フェイズに分かれ、戦術フェイズで移動・撤退・攻撃対象指定等を行い、戦闘フェイズで一斉に攻撃開始する。被攻撃時は反撃する(反撃する場合は対象指定)、しないの指定が出来る。
機体にはパイロットを乗せることができ、乗せたユニットの回避、攻撃回数、攻撃発生確率等の性能が向上する他、同一部隊や指揮影響圏内にあるパイロットが乗っていない機体の性能も向上する。指揮影響圏は士官級以上しか持たず、階級によって範囲、重複した場合の優先順位が決まる。このため無能な高官は指揮影響圏を持つ指揮官が他に誰も居ない際はいないよりはマシであるが、有能な指揮官が居た場合はその能力を発揮させないため邪魔になる。
またユニットには各個に限界が設定されており、パイロットの搭乗や隊長・士官の指揮によってもこれ以上に性能が向上することはない。これにより、エースパイロットや熟練兵用の専用機や有能な隊長に付ける高性能機量産機の僚機という意味が出ている。
1部隊あたりモビルスーツ等なら3ユニットまでスタックすることができる(艦船、大型モビルアーマー等はスタック不可)。これが戦闘時そのまま前列・中列・後列となり、前列に近い程敵の攻撃が集中する。隣接する敵部隊へ直接攻撃する際は、双方一斉射撃戦後、前面に立つ3ユニットのみ格闘攻撃を行うことが出来る。 また攻撃は一斉に行うので、最大で6部隊対1部隊の戦闘もある。(敵側は1部隊に対してしか反撃できない)。間接攻撃でも直接攻撃と同時に行った方が命中しやすいが、画面に出ている部隊(相手が反撃指定した部隊。無い場合はランダム)以外の命中率は落ちる。
敵機は全てマップ上で視認できるが、索敵成功しないと正体が判明せず(アイコンでジム系かガンダム系かは解る)、射撃攻撃の際の命中率が落ちる。その他、ガンダム世界を反映して、ミノフスキー粒子の濃度や散布による索敵成功率・被命中率への影響、ビーム霍乱膜、Iフィールド、ニュータイプ及びニュータイプ専用武装等の要素が盛り込まれている。
戦術的には補給ラインの確保が特徴的な点。全ユニットに「物資」の概念があり、補給ラインが繋がっている拠点は大幅に回復、補給ライン上でも若干回復する。物資は移動でも消費するが、戦闘ではかなり大きく消費し、ゼロになった場合は防御しか出来ない。また補給ライン上は移動範囲が広くなるため、搭載可能ユニットでの補給や補給ラインの確保、逆に補給ラインの寸断等が重要である。
ターンが進行するにつれ、徐々に原作にあったシナリオが登場する。ここで選択肢が登場し、ジオン公国側の場合、正史に従うとイベントが発生、パイロットの多くが失われてしまい、ホワイトベースは活動を続ける。だが従わなかった場合は、ホワイトベース隊を敗北させ、パイロットの消耗を食い止めることが可能となる(選択には開発状況が進んでいる等の条件が要となる場合もある)。
一方、地球連邦軍側の場合、正史に従うことでホワイトベース隊が敵を撃破するイベントが自動で起こることになる。特に強力な敵側パイロットが次々と以降登場しなくなるため、長期的にはかなり得である。しかし、(ジオン側ほどではないにせよ)パイロットの消耗はあるし、ホワイトベース隊を解散させる機会は何度も与えられる。ホワイトベース隊を解散させると通常のパイロット等として使用できるので、その面では楽になるが、敵側も同様に通常のパイロット等として登場することになる。
いずれにしてもこれらの裁量はほとんどプレイヤーに委ねられており、上記に当てはまらない選択も多く存在する。
[編集] シリーズ
[編集] 機動戦士ガンダム ギレンの野望
- 1998年4月9日、セガサターンで発売。重要拠点を除いてマップは地上と宇宙の2枚。地上は東と西がつながっておらず、マップの端である大西洋を越えて移動することが出来ない。
- 世界マップはすべてヘックスで構成されており、移動や布陣もすべてこの場にて行う。重要拠点のみ別マップになる。
- 一定の条件を満たして連邦、およびジオンモードをクリアすることにより、ティターンズ・正統ジオン(キシリア)・ネオジオン(キャスバル)の各勢力を使用することが可能になる。
- ユニット面で続編と違う点は、「ガンダム(若しくは専用機)などの高性能機が1機ずつしか造れない」ところである。例えば、連邦軍でプレイした場合、最大でも4機(ガンダム、プロトタイプ、G-3、アレックス)のガンダムしかロールアウトする事が出来ないため、必然的にほとんどのパイロットはジム系の機体(量産機)に乗り続ける事になる(但し、ティターンズモードでの「G-TITANS」は例外で量産が可能である。もっとも、MSパイロットが「ゼロ・ムラサメ」と「シーマ・ガラハウ」しか居ないので、あまり恩恵があるとはいえない)。
[編集] 攻略指令書 機動戦士ガンダム ギレンの野望
1998年10月8日、セガサターンで発売の追加シナリオ集。
[編集] 機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜
- 2000年2月10日発売(プレイステーション版)。のちにドリームキャスト、プレイステーション・ポータブルに移植される。一年戦争を描いた第1部が終了した後に、『機動戦士Ζガンダム』等で登場した勢力等が登場する3つ巴の戦いを描いた第2部が始まる2部構成となっている(ただし第二部部分はイベント・登場兵器等かなり簡略化されている)。またプレイヤー勢力として前作までの連邦・ティターンズ(ジャミトフ、シロッコ)・ジオン・正統ジオン(キシリア)・ネオ・ジオン(キャスバル)に加えて、エゥーゴ・デラーズフリート・アクシズ・新生ジオン(ガルマ)といった勢力を使用することも可能になった。ファンの間ではこの作品の評価が一番高い。ただし、バグやゲームプレイ上納得がいかない仕様が、シリーズ中最も多いという事実がある。有名なものとしては、ネオジオン50ターンイベント時に地球連邦軍が滅んでいないとフリーズする、黒い三連星専用モビルスーツを示す(と、どう考えても捉えられる)「/3S」表示が、実は黒い三連星の一人ガイアの専用機を示している、等がある(黒い三連星オルテガ、マッシュでは、専用機補正による射撃回数等の恩恵が受けられない)。
- 世界マップが地域ごとのブロックとなり、多数のユニットの移動や駐留が楽になった。輸送に関しても自軍の支配地域であれば別途輸送ユニット等を必要としない。隣接していない、またはルートが繋がっていないブロックへは移動等が出来ない。攻め込む際はルート(陸路・海路等)の適性が要だが、輸送には支障ない。戦闘になった場合には前作の重要拠点のように従来型のヘックスマップとなる。ただしその際の配置は中央部へ自動で行われるため、部隊組みなおしの手間がかかったり、周辺部の拠点は放棄せざるを得ない。
- ハードウェアの性能で敵ターンの思考速度が大きく変わる。通常はそれほどロードに時間がかかることは少ないが、大群同士が戦う戦術フェイズで戦闘を「委任」するとプレイステーション版では長い時には10分以上待たされ、プレイヤーはフリーズを起こしたと錯覚する(ドリームキャスト版は長くても20秒程)。プレイステーション・ポータブル版はプレイステーション版の発売から5年経った2005年8月の発売であるが、プレイステーション版そのままの移植であるためグラフィックやゲームシステムが古臭さを感じさせる。
[編集] 機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜 攻略指令書
-
- 2000年6月29日発売(プレイステーション版)の追加シナリオ集。クイズに答えると系譜の辞典がコンプリートされる機能が存在するほか、様々な条件のIFシナリオが体験できる。ドリームキャスト版ではインターネット接続によるダウンロード販売がされていたが、既に終了している。また、プレイステーション・ポータブル版では本編に含まれている。
[編集] 機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオン独立戦争記
- 2002年05月02日プレイステーション2で発売。プレイヤーが複数の部隊によって編成した「軍団」単位で指示を行うシステムとなっている。多数の部隊を一つ一つ操作するのが面倒という声に応えたシステム。思考速度の問題は改善された。シリーズ初の3Dポリゴンで描かれた戦闘シーンが挿入されるが、前作までの戦闘アニメをただ3Dにしただけと言われ、2Dなら大して気にならなかった戦闘シーンをそのまま3Dにしただけで演出不足を感じさせることになった。(パイロットが乗っている機体だけ射撃動作が若干変化するという細かい追加がさりげなく存在する)前作まで登場しなかったGUNDAM THE RIDEの登場人物が追加され、MSVの登場人物も増加した反面、ゲーム作品の登場人物やモビルスーツは前作と違って全面的にカットされており、さらに本作にはゼロ・ムラサメらオリジナルキャラも登場しない。これらの理由から前作のファンからの評価は高くない。ただし、オリジナルモビルスーツについては、ギャンシリーズ以外はカットされたものの、新たに高機動型ガンダムと高機動型ジオングが登場する。これらジオン独立戦争記に登場したモビルスーツはどれも一年戦争に登場した既存のモビルスーツにバーニアを付け足した程度のデザインがほとんどで、厳密にはオリジナルとは言いがたいため商品化されていない。
- これまでのシリーズにない特徴として、議会への工作、世論操作、占領地域の反乱等の内政的コマンドが存在する。これらのコマンドは独裁政治を行っているジオンには適当なシステムだが、連邦軍の一大将であるレビルが行うようなコマンドではないため、連邦側でのプレイでは非常に違和感がある。
- ゲームをクリアすると、登場するキャラの中から任意のキャラを大将としたオリジナルモードをプレイすることができる。このモードでは、プレイヤー勢力の他に、2つの勢力を登場させることができる(ゲーム中、反乱を起こさせることができれば、さらにもう1つ勢力を増やすことができる)。しかし、ジオンの系譜の独立勢力プレイ時にあったような50ターンイベントは存在せず、ただひたすら普通のシミュレーションのように占領していくだけのプレイとなる。さらに、敵勢力同士の戦闘は地球圏上空マップでしか発生せず、敵勢力はプレイヤー勢力によってしか弱体化しない。このことがオリジナルモードでのプレイを作業というイメージにしている原因であると考えられる。オリジナルモードでの特典としては、以下の事項がある。
- 連邦軍、ジオン軍モードではありえない会話を、戦闘中に聞くことができる。(例:ギレン&レビル、クリス&バーニィ、アムロ&ララァなど)
- 主要なキャラクターに関しては、クリア時にどのような世界となったか、というオリジナルのエンディングが存在する。エンディングの種類はキャラによって異なり、それぞれの性格などが色濃く反映される物となっている。
- カミーユ、ハマーン、シロッコ、フォウ、ロザミア、テム・レイといったオリジナルキャラを登場させられる。
[編集] 機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオン独立戦争記 攻略指令書
-
- 2003年2月20日発売(プレイステーション2)の追加シナリオ、セーブデータ集。
[編集] 機動戦士ガンダム ギレンの野望 特別編 蒼き星の覇者
- 2003年5月2日スワンクリスタルで発売。携帯機向けに簡略化されたシステム。プレイヤーはガルマ・ザビかマ・クベとなり、ジオン公国軍の地球侵攻部隊の主導権(プレイヤーキャラクター候補2名+その他のキャラ3名による多数決)を争うこととなる。
[編集] ゲームオリジナルキャラクター
以下には本シリーズ独自の登場人物を挙げる。
[編集] 地球連邦軍
- ゼロ・ムラサメ (Zero Murasame)
- 初出は『ギレンの野望』。ムラサメ研究所で生み出された人類史上初の強化人間。コードネームはナンバー・ゼロ (Number Zero) 、別名はプロト・ゼロ (Proto Zero) で、ゼロ・ムラサメも本名ではない。(声:緑川光)
- 連邦軍で始め、ニュータイプ研究所を設立することで登場する。
- 性格は極度の自信家で、その自信に見合うパイロット能力を持つが、精神的・身体的に脆い部分を持ち、ゲーム中ではそれが耐久値に反映されている。故郷をコロニー落としによって失い、それを利用されジオン公国軍に対し強力な敵意を刷り込まれている。また、以後の強化人間と同様に記憶操作を受けており、他の強化人間との邂逅や戦いを経験するごとに自分の記憶が操作されていることを感じ始める。フォウが記憶を返すことを条件に戦っているのに対し、ゼロは研究所に記憶を奪われたと認識している。フォウのモチベーションを記憶返還にしたのも、ゼロの経験によるものかもしれない。強化人間の非人道性に疑問を感じはじめ、ついに所属していた研究所を単機で壊滅させ、ジオン側に強化人間の情報や技術を手土産に亡命する。しかし、自らの持ち込んだ情報によりジオンによって強化人間NT-001(レイラ・レイモンド)が誕生したことに責任を感じ、強化人間を元の人間に戻す方法を探究することを決意する。その後ジオン軍総帥・ギレンに対して、今後強化人間を作ることをやめるよう要求する。要求が受け入れられ無かった場合は、さらに他勢力に亡命する。
- ガンダムシリーズを扱うゲームでは、同じくムラサメ研究所出身の強化人間、フォウ・ムラサメとの絡みを描かれることも多い。
- パイロットとしての実績
- 1年戦争時代は、連邦軍内でもトップクラスの能力を持つパイロットであったが、強化人間であったためか、実績に見合う昇進は受けていないと思われる。それはゼロがロザミアと交わした会話の中で、ゼロが試作品として認識されていること、そしてそれを自身も気にしている描写があるためである。その後強制イベントによりギャプラン一機でムラサメ研究所を壊滅、更にそのままジオン公国の防衛ラインを単機で突破するなど、奇襲とはいえアムロでも難しそうな離れ業をやってのける。ちなみにジオン編OPで彼の操縦するプロトタイプガンダムMk-IIが登場し、アナベル・ガトーがGP02でジャブローに向けて核を発射するのを阻止しようとする。
[編集] ジオン公国軍
- レイラ・レイモンド (Leila Raymond)
- 初出は『ジオンの系譜』。フラナガン機関で生み出されたジオン公国軍初の強化人間。コードネームはNT-001。階級は少尉。(声:伊藤美紀)
- 強化によって記憶を消去されており、強い戦いの衝動を埋め込まれている。ゼロ・ムラサメと出会い、正気を取り戻して軍を脱出する。本来の彼女は穏やかで意志の強い性格の持ち主であるが、精神操作によって攻撃的な人格が増幅されており、戦闘時は二重人格のように豹変する。
- NT-002、NT-003、NT-004
- 初出は『ジオンの系譜』。フラナガン機関で生み出された強化人間002号、003号、004号。階級は少尉。レイラ・レイモンド (NT-001) のデータを基に調整された。人間らしさを排除されており、安定した戦闘能力を発揮することができる。三人ともノーマルスーツのヘルメットにより顔が隠れたグラフィックとなっており、よく見るとノーマルスーツの形状が三人とも異なるが、殆ど汎用キャラと同じ扱いになっている。ゼロ・ムラサメの、"これ以上強化人間の研究を続けるな"という要求を拒否すると登場するが、ゼロ・ムラサメはレイラ・レイモンドを連れて別勢力に亡命してしまう。
- それぞれがバランスの良い能力を持ってはいるが、ゼロ・ムラサメとレイラ・レイモンドの二人には到底及ばない。
[編集] ゲームオリジナル勢力
一定の条件を満たすことによって登場する第三勢力。この他にアニメ続編に登場したエゥーゴ、ティターンズ(ジャミトフ、シロッコ)、アクシズが登場する。
[編集] ネオ・ジオン軍
- キャスバル・レム・ダイクン(Casval Rem Deikun)(ネオ・ジオン総帥)
- シャアがもっと早くネオ・ジオンを結成し、ザビ家に反旗を翻したらという仮定に基づいた勢力。自らがジオン・ズム・ダイクンの遺児であることを明らかにし、ニュータイプの理想を実現することを目的としている。そのため、地球連邦軍のニュータイプ部隊を迎え入れようとするイベントが存在する。
[編集] 正統ジオン公国軍
- キシリア・ザビ(Kycilia Zabi)(正統ジオン公国総帥)
- 階級は大将。戦争による脅威が連邦ではなくジオン公国内にある(要するにギレンのやり方は正しくない)と述べ、デギン・ソド・ザビを蔑にしたギレンに対し宣戦を布告する。
- エルラン(Elran)(正統ジオン公国所属)
- 階級は中将。マ・クベの誘いに乗り地球連邦軍を裏切り正統ジオンに所属したものと思われ、制服もジオン仕様に変更される。
[編集] 新生ジオン公国軍
- ガルマ・ザビ(Garma Zabi)(新生ジオン公国総帥)
- 階級は大将。ザビ家によって引き起こされた戦争の責任を取るために新生ジオンを結成する。使命を帯びた事で甘さが消え、生来のカリスマ性を発揮し、ジオン国民の支持を得る。ドズルはガルマ派につく。ガルマによる新生ジオン公国誕生宣言時に、ドズルがガルマの成長を喜び涙するシーンは有名である。
[編集] ゲームオリジナルモビルスーツ
- 機動戦士ガンダム ギレンの野望(セガサターン)
- RX-78/C.A. キャスバル専用ガンダム - ジオン独立戦争記ではキャスバルが登場しないので、シャア専用機になっている。マスターグレードやハイコンプリートモデルプログレッシブとして商品化されており知名度は高いと思われる。
- RX-78 ガンダム(ティターンズカラー) -『SDガンダム GGENERATION GATHER BEAT』にも登場するが、そちらにはティターンズが存在しないので「ガンダム(ムラサメ研究所仕様)」の名称になる。
- MS-15A ギャン量産型
- 機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜(プレイステーション)
- RX-178-X0 プロトタイプガンダムMk-II
- MS-14B 高機動型ゲルググ(シン・マツナガ専用機)
- YMS-15 (MS-15S) ギャン先行量産型(専用機)
- MS-15B ギャン高機動型(専用機)
- MS-15C ギャンキャノン
- MA-08S ビグ・ザム(ザビ家仕様)
- AGX-04A1 ガーベラ・テトラ改
- この他「史実では死亡したエースパイロットが生存していたら」というifの機体として、ドム(ランバ・ラル専用機)や高機動型ゲルググ(黒い三連星専用機)などが登場する。
- 機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオン独立戦争記(プレイステーション2)
[編集] 登場作品
テレビアニメ
OVA
ゲーム
その他
- 機動戦士ガンダム(小説版)
- モビルスーツバリエーション (MSV)
- 機動戦士ガンダム 戦略戦術大図鑑
- GUNDAM THE RIDE
[編集] 関連項目
[編集] 備考
プレイステーション版「機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜」のゲームディスクを、わざと「一般的なCDオーディオが再生可能なプレイヤー」に入れ、トラック2を再生すると、ちょっとしたショートコントが聴ける。ディスク1と2のどちらでも聴ける(それぞれには違う音声が入っている)。ただし、スピーカーを破損する危険があるため、トラック1(ゲームデータ収録トラック)を再生しないよう注意。これはCD-ROMの仕様をうまく利用して遊んだトリックであり、このトリックは「SDガンダム GGENERATION」シリーズの一部ディスクにも利用されている。
[編集] 公式サイト
ガンダムシリーズ (カテゴリ) | ||
シリーズ一覧: | ガンダムシリーズ一覧 - ゲーム作品一覧 - SDガンダム | |
世界観: | 宇宙世紀 - 未来世紀 - アフターコロニー - アフターウォー - 正暦 - コズミック・イラ - SDガンダム | |
ガンダムシリーズの映像作品 | ||
テレビシリーズ: | 機動戦士ガンダム - Ζガンダム - ガンダムΖΖ - Vガンダム - Gガンダム - ガンダムW - ガンダムX - ∀ガンダム - ガンダムSEED - SEED DESTINY - SDガンダムフォース | |
OVA: | 0080 - 0083 - 第08MS小隊 - Endless Waltz - MS IGLOO - SEED STARGAZER - SD外伝 ジークジオン編 - - GUNDAM EVOLVE | |
劇場版: | 逆襲のシャア - ガンダムF91 - G-SAVIOUR - GUNDAM THE RIDE - グリーンダイバーズ - SD外伝 聖機兵物語 | |
ガンダムシリーズの劇中項目 | ||
劇中項目一覧: | 人物一覧 - 機動兵器一覧 - 艦船及びその他の兵器一覧 - 用語一覧 | |
テンプレート |