片倉衷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
片倉 衷(かたくら ただし、明治31年(1898年)5月18日 - 平成3年(1991年)7月23日)は、日本の陸軍軍人。第202師団長、下志津教導飛行師団長、第33軍参謀長等を歴任し階級は陸軍少将功四級に至る。父は陸軍大佐の片倉小太郎、弟の恕は陸軍少佐。妻は南正吾陸軍大佐の娘。美山要蔵陸軍大佐は義弟にあたる。
仙台に片倉小太郎陸軍大佐の次男として生まれ熊本中学で学び、熊本陸軍幼年学校に進む。陸軍中央幼年学校を経て大正6年12月陸軍士官学校に入校、大正8年5月士官候補生第31期で卒業する。同年12月に陸軍歩兵少尉に任官され、歩兵第27連隊附を命ぜられる。大正11年12月に中尉に進級し陸軍大学校に入校、昭和3年12月第40期で卒業する。昭和4年3月大尉に進級し、歩兵第27連隊中隊長に補される。
昭和5年8月関東軍参謀部附に移り、翌年10月から関東軍参謀に進む。昭和6年9月に勃発した満州事変に関与。昭和7年8月に久留米の第12師団参謀へ配転され、昭和8年8月から参謀本部第二部第4課第4班に務める。昭和9年8月少佐に進級し同年12月から陸軍兵器本廠附 兼陸軍省軍務局附で対満事務局に配属される。
昭和11年2月26日、二・二六事件に際し陸軍省の玄関で磯部浅一元一等主計に銃撃される。事件後の8月に陸軍省軍務局軍務課員に転属し、昭和12年8月から関東軍参謀に任ぜられる。昭和13年3月から中佐に進級し、同年12月1日関東軍第4課長に進む。昭和14年8月1日から歩兵第53連隊長に就任し、翌年の3月9日に大佐へ進級する。昭和15年8月30日から参謀本部附に転じ、同年12月4日から陸軍歩兵学校研究部主事を務める。昭和16年7月17日から関東防衛軍参謀、昭和17年9月18日第15軍参謀、昭和18年3月18日には緬甸方面軍作戦課長に就任する。昭和19年3月1日に陸軍少将に進級し、同4月8日第33軍参謀長に進む。同年6月15日の陸軍航空総監部附を経て12月26日から下志津教導飛行師団長、昭和20年4月30日第202師団長に就任する。高崎で終戦を迎え、12月に復員する。
戦後は商事会社経営の他、昭和33年1月23日にはスバス・チャンドラ・ボース・アカデミー設立に関る。昭和53年から同アカデミー会長に就任。平成3年7月23日逝去。
[編集] 二・二六事件で銃撃
二・二六事件では陸軍省前で磯部浅一元一等主計に銃撃される。これは昭和9年11月20日の所謂「陸軍士官学校事件」が原因という。士官学校事件は村中孝次大尉・磯部浅一一等主計・西田税予備少尉らがクーデターを企てたとするもので、村中・磯部両名は停職、士官学校生徒5名が退学処分となった。これは辻政信の陰謀によるものとの説が有力であるが、片倉も辻に加担したとも、また永田鉄山軍務局長の指示によるとも囁かれている。事件摘発後に磯部は片倉と辻によるでっちあげだとして二人を誣告罪で訴えている。(「未公開写真に見る2・26事件」では片倉本人が共同謀議・永田指示説を否定している。)この訴えは軍法会議で却下される事となるが、二・二六事件にて磯部は陰謀説を信じて片倉を襲撃し、復讐している。士官学校事件が皇道派青年将校の結束を強め、昭和10年8月12日の相沢事件や二・二六事件を起こす一因となったとの見方がある。尚、国内情勢担当であった片倉は相沢事件の発生について責任を痛感し一時進退伺いを立てていた。
[編集] 著書
- 「戦陣随録」経済往来社、昭和47年
[編集] 参考文献
- 「未公開写真に見る2・26事件」新人物往来社、平成2年
![]() |
この「片倉衷」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |