白塚駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白塚駅(しらつかえき)は、三重県津市白塚町にある近畿日本鉄道名古屋線の駅。
目次 |
[編集] 駅構造
島式2面4線のホームを持つ、待避可能な地平駅。駅舎は下り(東)側南端にある。ホームとは構内踏切で連絡し、車椅子での移動は容易。構内に検車施設(白塚検車区白塚車庫)がある。便所は改札内にあり、男女別の水洗式。
- のりば
- 津・大阪・京都・鳥羽・賢島方面(待避線、名古屋方面行の初発列車も使用)
- 津・大阪・京都・鳥羽・賢島方面(本線)
- 四日市・桑名・名古屋方面(本線)
- 四日市・桑名・名古屋方面(待避線)
[編集] 特徴
- 昼間時、名古屋発着の普通列車の半数以上と、賢島発着の全普通列車がこの駅で折り返す。昼間時の名古屋・賢島双方からの折り返し列車同士については、ダイヤ上でも乗換え待ち時間のない相互接続が図られている。
- 構内アナウンスには自動放送を採用しておらず、到着案内は駅員が適宜行う。
[編集] 利用状況
- 主として通学・通勤用に利用される。
- 白塚駅の利用状況の変遷を下表に示す。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
- 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は1926人。この数字は…
- 近鉄の全調査対象駅(323駅)中、199位。
- 名古屋線の駅(44駅、他線接続駅含む)の中では、32位。
- 三重県内の近鉄の駅(116駅)の中では、43位。
- 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は1926人。この数字は…
- 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年 度 | 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 | 乗降人員調査結果 人/日 |
特 記 事 項 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合 計 | 調査日 | 調査結果 | ||
1957年(昭和32年) | 184,890 | ←←←← | 53,227 | 238,117 | |||
1958年(昭和33年) | 180,210 | ←←←← | 51,691 | 231,901 | |||
1959年(昭和34年) | 193,530 | ←←←← | 48,158 | 241,688 | |||
1960年(昭和35年) | 220,920 | ←←←← | 39,015 | 259,935 | |||
1961年(昭和36年) | 245,040 | ←←←← | 40,923 | 285,963 | |||
1962年(昭和37年) | 256,950 | ←←←← | 50,519 | 307,469 | |||
1963年(昭和38年) | 268,050 | ←←←← | 50,058 | 318,108 | |||
1964年(昭和39年) | 287,580 | ←←←← | 56,364 | 343,944 | |||
1965年(昭和40年) | 308,130 | ←←←← | 55,727 | 363,857 | |||
1966年(昭和41年) | 324,720 | ←←←← | 49,059 | 373,779 | |||
1967年(昭和42年) | 325,080 | ←←←← | 50,659 | 375,739 | |||
1968年(昭和43年) | 341,700 | ←←←← | 56,874 | 398,574 | |||
1969年(昭和44年) | 343,350 | ←←←← | 64,998 | 408,348 | |||
1970年(昭和45年) | 311,190 | ←←←← | 73,090 | 384,280 | |||
1971年(昭和46年) | 305,790 | ←←←← | 87,870 | 393,660 | |||
1972年(昭和47年) | 304,920 | ←←←← | 101,573 | 406,493 | |||
1973年(昭和48年) | 305,100 | ←←←← | 120,345 | 425,445 | |||
1974年(昭和49年) | 330,960 | ←←←← | 110,544 | 441,504 | |||
1975年(昭和50年) | 335,160 | ←←←← | 117,189 | 452,349 | |||
1976年(昭和51年) | 303,270 | ←←←← | 99,886 | 403,156 | |||
1977年(昭和52年) | 285,660 | ←←←← | 100,029 | 385,689 | |||
1978年(昭和53年) | 276,210 | ←←←← | 101,411 | 377,621 | |||
1979年(昭和54年) | 301,320 | ←←←← | 100,389 | 401,709 | |||
1980年(昭和55年) | 334,320 | ←←←← | 103,945 | 438,265 | |||
1981年(昭和56年) | 357,900 | ←←←← | 107,346 | 465,246 | |||
1982年(昭和57年) | 356,340 | ←←←← | 115,944 | 472,284 | 11月16日 | 2,683 | |
1983年(昭和58年) | 368,250 | ←←←← | 120,045 | 488,295 | 11月8日 | 2,851 | |
1984年(昭和59年) | 371,220 | ←←←← | 120,159 | 491,379 | 11月6日 | 2,931 | |
1985年(昭和60年) | 376,110 | ←←←← | 118,466 | 494,576 | 11月12日 | 3,027 | |
1986年(昭和61年) | 364,080 | ←←←← | 119,350 | 483,430 | 11月11日 | 2,906 | |
1987年(昭和62年) | 369,420 | ←←←← | 117,849 | 487,269 | 11月10日 | 2,722 | |
1988年(昭和63年) | 383,940 | ←←←← | 122,991 | 506,931 | 11月8日 | 2,893 | |
1989年(平成元年) | 382,110 | ←←←← | 122,227 | 504,337 | 11月14日 | 3,084 | |
1990年(平成2年) | 387,480 | ←←←← | 123,146 | 510,626 | 11月6日 | 3,150 | |
1991年(平成3年) | 372,810 | ←←←← | 130,816 | 503,626 | |||
1992年(平成4年) | 367,410 | ←←←← | 132,898 | 500,308 | 11月10日 | 3,345 | |
1993年(平成5年) | 350,100 | ←←←← | 138,765 | 488,865 | |||
1994年(平成6年) | 337,950 | ←←←← | 132,735 | 470,685 | |||
1995年(平成7年) | 323,370 | ←←←← | 133,024 | 456,394 | 12月5日 | 2,573 | |
1996年(平成8年) | 311,790 | ←←←← | 138,866 | 450,656 | |||
1997年(平成9年) | 297,900 | ←←←← | 130,595 | 428,495 | |||
1998年(平成10年) | 304,200 | ←←←← | 127,671 | 431,871 | |||
1999年(平成11年) | 283,140 | ←←←← | 126,463 | 409,603 | |||
2000年(平成12年) | 270,810 | ←←←← | 123,908 | 394,718 | |||
2001年(平成13年) | 256,080 | ←←←← | 120,912 | 376,992 | |||
2002年(平成14年) | 242,820 | ←←←← | 118,163 | 360,983 | |||
2003年(平成15年) | 246,270 | ←←←← | 115,364 | 361,634 | |||
2004年(平成16年) | 238,650 | ←←←← | 110,633 | 349,283 | |||
2005年(平成17年) | ←←←← | 11月8日 | 1,926 | ||||
2006年(平成18年) | ←←←← |
[編集] 駅周辺
[編集] バス
[編集] 歴史
- 1944年(昭和19年)5月8日 関西急行鉄道伊勢線(現在の名古屋線の前身)の駅として開業。
- 1944年(昭和19年)6月1日 関西急行鉄道と南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身)の合併により、近畿日本鉄道の駅となる。
- 2007年(平成19年)4月1日 PiTaPa使用開始。