白子駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白子駅(しろこえき)は、三重県鈴鹿市白子にある近畿日本鉄道名古屋線の駅。
市内で一番の大きな駅であるが、鈴鹿市の名は市役所最寄り駅の鈴鹿線「鈴鹿市駅」(鈴鹿市神戸)に譲った形となっている。これは名古屋線が市役所のある神戸地区を避けて通っているためである。古くからの漁村で市の副都心的な存在を果たす白子地区にある当駅には、特急が停車する。また深夜に1本、当駅止めの普通列車が、また早朝に当駅始発の普通列車もある。
目次 |
[編集] 駅構造
島式2面4線のホームを持つ待避可能な橋上駅。ホーム有効長は8両分。改札口は1ヶ所のみ。駅出入口は東西双方に1ヶ所ずつある。
- のりば
- 津・大阪・鳥羽・賢島方面(待避線)
- 津・大阪・鳥羽・賢島方面(本線)
- 四日市・桑名・名古屋方面(本線)
- 四日市・桑名・名古屋方面(待避線)
[編集] 特徴
- ノンストップ特急(甲特急)以外の全ての列車が停車する。
- 自動改札機設置駅
- 自動精算機設置駅
- ICカード入金機設置駅
- 自動精算機設置の隣に設置されている。
- スルッとKANSAI及びJスルーカードはエリア外のため使用できない。
- 正式なアナウンスはないが、券売機(新型のタイプ)にスルッとKANSAIカード及びJスルーカードを挿入することにより切符を購入することができる。
- 特急券及び定期券の購入が可能。
- この駅で普通電車は特急・急行の待避のために長時間停車することが多い。
[編集] 利用状況
- 主として通学・通勤用に利用される。また、鈴鹿サーキットへの行楽客の利用も多い。
- 白子駅の利用状況の変遷を下表に示す。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
- 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は13392人。この数字は…
- 近鉄の全調査対象駅(323駅)中、54位。
- 名古屋線の駅(44駅、他線接続駅含む)の中では、6位。
- 三重県内の近鉄の駅(116駅)の中では、7位。
- 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は13392人。この数字は…
- 表中、最高値を赤色の枠で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色の枠で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色の枠で囲んで表記している。
年 度 | 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 | 乗降人員調査結果 人/日 | 特 記 事 項 | ||||
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合計 | 調査日 | 調査結果 | ||
1957年(昭和32年) | 1,016,250 | ←←←← | 496,237 | 1,512,487 | |||
1958年(昭和33年) | 1,064,280 | ←←←← | 468,555 | 1,532,835 | |||
1959年(昭和34年) | 1,157,100 | ←←←← | 438,257 | 1,595,357 | |||
1960年(昭和35年) | 1,293,570 | ←←←← | 446,057 | 1,739,627 | |||
1961年(昭和36年) | 1,420,260 | ←←←← | 503,805 | 1,924,065 | |||
1962年(昭和37年) | 1,689,600 | ←←←← | 549,469 | 2,209,069 | |||
1963年(昭和38年) | 1,751,250 | ←←←← | 560,158 | 2,311,408 | |||
1964年(昭和39年) | 1,908,840 | ←←←← | 601,393 | 2,510,233 | |||
1965年(昭和40年) | 1,944,300 | ←←←← | 622,353 | 2,566,653 | |||
1966年(昭和41年) | 1,980,330 | ←←←← | 675,599 | 2,655,929 | |||
1967年(昭和42年) | 1,992,960 | ←←←← | 724,567 | 2,717,527 | |||
1968年(昭和43年) | 2,016,810 | ←←←← | 852,119 | 2,868,929 | |||
1969年(昭和44年) | 2,042,250 | ←←←← | 899,418 | 2,941,668 | |||
1970年(昭和45年) | 2,106,000 | ←←←← | 953,855 | 3,059,855 | |||
1971年(昭和46年) | 2,038,020 | ←←←← | 976,878 | 3,014,898 | |||
1972年(昭和47年) | 2,050,440 | ←←←← | 1,035,562 | 3,086,002 | |||
1973年(昭和48年) | 2,011,500 | ←←←← | 1,119,976 | 3,131,476 | |||
1974年(昭和49年) | 2,254,200 | ←←←← | 1,153,643 | 3,407,843 | |||
1975年(昭和50年) | 2,281,560 | ←←←← | 1,188,121 | 3,469,681 | |||
1976年(昭和51年) | 2,154,750 | ←←←← | 1,153,312 | 3,308,062 | |||
1977年(昭和52年) | 2,136,810 | ←←←← | 1,188,019 | 3,324,829 | |||
1978年(昭和53年) | 2,154,660 | ←←←← | 1,219,314 | 3,373,974 | |||
1979年(昭和54年) | 2,131,140 | ←←←← | 1,233,275 | 3,364,415 | |||
1980年(昭和55年) | 2,140,470 | ←←←← | 1,268,399 | 3,408,869 | |||
1981年(昭和56年) | 2,124,660 | ←←←← | 1,273,013 | 3,397,673 | |||
1982年(昭和57年) | 2,065,050 | ←←←← | 1,291,162 | 3,356,212 | 11月16日 | 14,587 | |
1983年(昭和58年) | 2,043,990 | ←←←← | 1,270,441 | 3,314,431 | 11月8日 | 16,200 | |
1984年(昭和59年) | 1,970,010 | ←←←← | 1,233,066 | 3,203,076 | 11月6日 | 16,291 | |
1985年(昭和60年) | 1,964,550 | ←←←← | 1,273,925 | 3,238,475 | 11月12日 | 14,718 | |
1986年(昭和61年) | 1,987,980 | ←←←← | 1,291,681 | 3,279,661 | 11月11日 | 14,258 | |
1987年(昭和62年) | 1,977,180 | ←←←← | 1,293,259 | 3,270,439 | 11月10日 | 14,337 | |
1988年(昭和63年) | 1,988,910 | ←←←← | 1,321,070 | 3,309,980 | 11月8日 | 14,803 | |
1989年(平成元年) | 2,029,380 | ←←←← | 1,421,339 | 3,450,719 | 11月14日 | 16,058 | |
1990年(平成2年) | 2,078,280 | ←←←← | 1,474,538 | 3,552,818 | 11月6日 | 18,036 | |
1991年(平成3年) | 2,112,690 | ←←←← | 1,516,219 | 3,628,909 | |||
1992年(平成4年) | 2,096,100 | ←←←← | 1,453,527 | 3,549,627 | 11月10日 | 16,074 | |
1993年(平成5年) | 2,114,940 | ←←←← | 1,412,143 | 3,527,083 | |||
1994年(平成6年) | 2,092,860 | ←←←← | 1,372,566 | 3,465,426 | |||
1995年(平成7年) | 2,082,600 | ←←←← | 1,372,087 | 3,454,687 | 12月5日 | 15,792 | |
1996年(平成8年) | 1,959,690 | ←←←← | 1,370,138 | 3,329,828 | |||
1997年(平成9年) | 1,770,840 | ←←←← | 1,280,300 | 3,051,140 | |||
1998年(平成10年) | 1,715,490 | ←←←← | 1,231,561 | 2,947,051 | |||
1999年(平成11年) | 1,676,250 | ←←←← | 1,198,716 | 2,874,966 | |||
2000年(平成12年) | 1,675,170 | ←←←← | 1,187,486 | 2,862,656 | |||
2001年(平成13年) | 1,630,050 | ←←←← | 1,172,595 | 2,802,645 | |||
2002年(平成14年) | 1,611,660 | ←←←← | 1,150,651 | 2,762,311 | |||
2003年(平成15年) | 1,608,540 | ←←←← | 1,142,335 | 2,750,875 | |||
2004年(平成16年) | 1,604,520 | ←←←← | 1,130,173 | 2,734,693 | |||
2005年(平成17年) | ←←←← | 11月8日 | 13,392 | ||||
2006年(平成18年) | ←←←← |
[編集] 駅周辺
- 白子漁港
- 三重県立白子高等学校
- 鈴鹿市立白子小学校
- 鈴鹿白子本町郵便局
[編集] 路線バス
- 白子駅西
[編集] 歴史
- 1915年(大正4年)9月10日 伊勢鉄道白子~高田本山間開通時に開業。
- 1916年(大正5年)1月12日 伊勢鉄道白子~千代崎間開通。途中駅となる。
- 1926年(大正15年)9月12日 社名変更により伊勢電気鉄道の駅となる。
- 1936年(昭和11年)9月15日 会社合併により参宮急行電鉄伊勢線の駅となる。
- 1941年(昭和16年)3月15日 大阪電気軌道との会社合併により、関西急行鉄道の駅となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日 関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身)と合併、近畿日本鉄道の駅となる。
- 1979年(昭和54年)3月20日 橋上駅化。
- 2007年(平成19年)4月1日 PiTaPa使用開始。