豊津上野駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豊津上野駅(とよつうえのえき)は、三重県津市河芸町中別保にある近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅。
目次 |
[編集] 駅構造
島式2面4線のホームを持つ、待避可能な地平駅。駅舎は下り(東)側北端にある。ホームとは構内踏切で連絡し、車椅子での移動は容易。 北西側には保守車両用の側線が設けられている。
- のりば
- 津・大阪・鳥羽・賢島方面(待避線)
- 津・大阪・鳥羽・賢島方面(本線)
- 四日市・桑名・名古屋方面(本線)
- 四日市・桑名・名古屋方面(待避線)
[編集] 特徴
- 構内アナウンス、発車ブザーともに設けられていない。
- 窓口で定期券の予約発売を受け付けている。
[編集] 利用状況
- 主として通学・通勤用に利用される。
- 豊津上野駅の利用状況の変遷を下表に示す。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
- 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は1226人。この数字は…
- 近鉄の全調査対象駅(323駅)中、232位。
- 名古屋線の駅(44駅、他線接続駅含む)の中では、39位。
- 三重県内の近鉄の駅(116駅)の中では、61位。
- 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は1226人。この数字は…
- 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年 度 | 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 | 乗降人員調査結果 人/日 |
特 記 事 項 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合 計 | 調査日 | 調査結果 | ||
1957年(昭和32年) | 348,150 | ←←←← | 165,722 | 513,872 | |||
1958年(昭和33年) | 366,960 | ←←←← | 165,329 | 532,289 | |||
1959年(昭和34年) | 395,430 | ←←←← | 133,578 | 529,008 | |||
1960年(昭和35年) | 413,220 | ←←←← | 111,461 | 524,681 | |||
1961年(昭和36年) | 442,860 | ←←←← | 111,944 | 554,804 | |||
1962年(昭和37年) | 476,880 | ←←←← | 116,394 | 593,274 | |||
1963年(昭和38年) | 497,340 | ←←←← | 115,173 | 612,513 | |||
1964年(昭和39年) | 507,660 | ←←←← | 121,925 | 629,585 | |||
1965年(昭和40年) | 522,360 | ←←←← | 125,819 | 648,179 | |||
1966年(昭和41年) | 527,130 | ←←←← | 123,553 | 650,683 | |||
1967年(昭和42年) | 549,480 | ←←←← | 123,815 | 673,295 | |||
1968年(昭和43年) | 502,680 | ←←←← | 132,116 | 634,796 | |||
1969年(昭和44年) | 487,080 | ←←←← | 137,500 | 624,580 | |||
1970年(昭和45年) | 484,980 | ←←←← | 143,040 | 628,020 | |||
1971年(昭和46年) | 476,760 | ←←←← | 152,209 | 628,969 | |||
1972年(昭和47年) | 474,540 | ←←←← | 159,203 | 633,743 | |||
1973年(昭和48年) | 469,800 | ←←←← | 170,104 | 639,904 | |||
1974年(昭和49年) | 521,910 | ←←←← | 169,218 | 691,128 | |||
1975年(昭和50年) | 517,950 | ←←←← | 175,766 | 693,716 | |||
1976年(昭和51年) | 476,520 | ←←←← | 164,627 | 641,147 | |||
1977年(昭和52年) | 465,870 | ←←←← | 164,936 | 630,806 | |||
1978年(昭和53年) | 454,530 | ←←←← | 163,454 | 617,984 | |||
1979年(昭和54年) | 444,330 | ←←←← | 157,902 | 602,232 | |||
1980年(昭和55年) | 412,260 | ←←←← | 149,472 | 561,732 | |||
1981年(昭和56年) | 395,580 | ←←←← | 141,461 | 537,041 | |||
1982年(昭和57年) | 376,770 | ←←←← | 136,766 | 513,536 | 11月16日 | 2,439 | |
1983年(昭和58年) | 360,660 | ←←←← | 133,064 | 493,724 | 11月8日 | 2,263 | |
1984年(昭和59年) | 344,310 | ←←←← | 126,459 | 470,769 | 11月6日 | 2,436 | |
1985年(昭和60年) | 331,620 | ←←←← | 127,157 | 458,777 | 11月12日 | 2,244 | |
1986年(昭和61年) | 322,890 | ←←←← | 121,167 | 444,057 | 11月11日 | 2,281 | |
1987年(昭和62年) | 314,970 | ←←←← | 114,054 | 429,024 | 11月10日 | 2,406 | |
1988年(昭和63年) | 320,160 | ←←←← | 112,296 | 432,456 | 11月8日 | 2,061 | |
1989年(平成元年) | 312,420 | ←←←← | 116,558 | 428,978 | 11月14日 | 2,166 | |
1990年(平成2年) | 304,230 | ←←←← | 119,373 | 423,603 | 11月6日 | 2,177 | |
1991年(平成3年) | 294,900 | ←←←← | 115,996 | 410,896 | |||
1992年(平成4年) | 283,410 | ←←←← | 115,254 | 398,664 | 11月10日 | 2,261 | |
1993年(平成5年) | 276,600 | ←←←← | 115,541 | 392,141 | |||
1994年(平成6年) | 270,030 | ←←←← | 107,812 | 377,842 | |||
1995年(平成7年) | 254,970 | ←←←← | 103,654 | 358,624 | 12月5日 | 1,783 | |
1996年(平成8年) | 245,190 | ←←←← | 98,965 | 344,155 | |||
1997年(平成9年) | 234,840 | ←←←← | 90,698 | 325,538 | |||
1998年(平成10年) | 211,200 | ←←←← | 89,165 | 300,365 | |||
1999年(平成11年) | 215,340 | ←←←← | 87,863 | 303,203 | |||
2000年(平成12年) | 207,330 | ←←←← | 84,888 | 292,218 | |||
2001年(平成13年) | 192,360 | ←←←← | 82,837 | 275,197 | |||
2002年(平成14年) | 183,060 | ←←←← | 82,742 | 265,802 | |||
2003年(平成15年) | 186,600 | ←←←← | 82,210 | 268,810 | |||
2004年(平成16年) | 179,850 | ←←←← | 79,639 | 259,489 | |||
2005年(平成17年) | ←←←← | 11月8日 | 1,226 | ||||
2006年(平成18年) | ←←←← |
[編集] 駅周辺
- 三重県道550号豊津上野停車場線
- 本城山公園
- 津市役所 河芸庁舎(旧・河芸町役場)
- 河芸漁港
- 河芸郵便局
- 百五銀行 河芸支店
- バイキング河芸
- 河芸浴場
- 総合結婚式場 河芸会館
[編集] 歴史
- 1915年(大正4年)9月10日 伊勢鉄道白子~一身田町(現在の高田本山)間開通時に、豊津浦駅、伊勢上野駅開業。
- 1926年(大正15年)9月12日 伊勢鉄道の社名変更により、両駅とも伊勢電気鉄道の駅となる。
- 1936年(昭和11年)9月15日 参宮急行電鉄が伊勢電気鉄道を合併。両駅とも参宮急行電鉄(伊勢線)の駅となる。
- 1941年(昭和16年)3月15日 大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併、両駅とも関西急行鉄道の駅となる。
- 1943年(昭和18年)7月1日 豊津浦駅、伊勢上野駅を廃止し、豊津上野駅開業。
- 1944年(昭和19年)6月1日 関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身)と合併、近畿日本鉄道の駅となる。
- 2007年(平成19年)4月1日 PiTaPa使用開始。