伏屋駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伏屋駅(ふしやえき)は、愛知県名古屋市中川区伏屋にある近畿日本鉄道名古屋線の駅。
他に競合する鉄道路線、バス路線が特にないため近鉄名古屋線内の普通しか止まらない駅の中では乗客数が多い。
目次 |
[編集] 駅構造
相対式2面2線のホームを持つ地平駅。ホーム有効長は3両。駅舎(改札口)は2番ホーム側桑名寄りにあり、反対側の1番ホームへは構内踏切で連絡している。
- のりば
- 桑名・大阪・賢島方面
- 名古屋行き
[編集] 利用状況
- 主として通学・通勤用に利用される。
- 伏屋駅の利用状況の変遷を下表に示す。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
- 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は4697人。この数字は…
- 近鉄の全調査対象駅(323駅)中、124位。
- 名古屋線の駅(44駅、他線接続駅含む)の中では、16位。同線の普通電車しか停車しない駅では最多。
- 愛知県内の近鉄の駅(11駅)の中では、5位。
- 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は4697人。この数字は…
- 表中、最高値を赤色の枠で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色の枠で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色の枠で囲んで表記している。
年 度 | 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 | 乗降人員調査結果 人/日 | 特 記 事 項 | ||||
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合計 | 調査日 | 調査結果 | ||
1978年(昭和53年) | 450,780 | ←←←← | 202,507 | 653,287 | |||
1979年(昭和54年) | 529,290 | ←←←← | 213,813 | 743,103 | |||
1980年(昭和55年) | 620,280 | ←←←← | 253,497 | 873,777 | |||
1981年(昭和56年) | 704,400 | ←←←← | 250,351 | 954,751 | |||
1982年(昭和57年) | 693,210 | ←←←← | 261,617 | 954,827 | 11月16日 | 5,232 | |
1983年(昭和58年) | 694,050 | ←←←← | 256,931 | 950,981 | 11月8日 | 5,220 | |
1984年(昭和59年) | 702,720 | ←←←← | 251,374 | 954,094 | 11月6日 | 5,398 | |
1985年(昭和60年) | 710,310 | ←←←← | 247,538 | 957,848 | 11月12日 | 5,354 | |
1986年(昭和61年) | 729,810 | ←←←← | 246,432 | 976,242 | 11月11日 | 5,451 | |
1987年(昭和62年) | 721,680 | ←←←← | 241,165 | 962,845 | 11月10日 | 5,605 | |
1988年(昭和63年) | 719,670 | ←←←← | 234,222 | 953,892 | 11月8日 | 5,344 | |
1989年(平成元年) | 725,400 | ←←←← | 238,471 | 963,871 | 11月14日 | 5,302 | |
1990年(平成2年) | 707,730 | ←←←← | 240,801 | 948,531 | 11月6日 | 5,160 | |
1991年(平成3年) | 739,320 | ←←←← | 241,771 | 981,091 | |||
1992年(平成4年) | 732,090 | ←←←← | 244,806 | 976,896 | 11月10日 | 5,118 | |
1993年(平成5年) | 756,840 | ←←←← | 250,928 | 1,007,768 | |||
1994年(平成6年) | 752,070 | ←←←← | 253,187 | 1,005,257 | |||
1995年(平成7年) | 753,750 | ←←←← | 246,397 | 1,000,147 | 12月5日 | 5,379 | |
1996年(平成8年) | 753,600 | ←←←← | 236,180 | 989,780 | |||
1997年(平成9年) | 746,460 | ←←←← | 232,129 | 978,589 | |||
1998年(平成10年) | 765,150 | ←←←← | 236,417 | 1,001,567 | |||
1999年(平成11年) | 808,560 | ←←←← | 248,081 | 1,056,641 | |||
2000年(平成12年) | 852,150 | ←←←← | 250,004 | 1,102,154 | |||
2001年(平成13年) | 802,620 | ←←←← | 236,595 | 1,039,215 | |||
2002年(平成14年) | 762,030 | ←←←← | 235,260 | 997,290 | |||
2003年(平成15年) | 741,060 | ←←←← | 231,556 | 972,616 | |||
2004年(平成16年) | ←←←← | 957,440 | |||||
2005年(平成17年) | ←←←← | 11月8日 | 4,697 | ||||
2006年(平成18年) | ←←←← |
[編集] 駅周辺
- 名古屋市立富田高等学校
- 名古屋市立長須賀小学校
- 名古屋伏屋郵便局
- 長須賀コミュニティセンター
[編集] バス路線
- 「伏屋駅」バス停
- 富田巡回
- 戸田~富田支所~伏屋駅~春田駅~戸田荘
[編集] 歴史
- 1938年(昭和13年)6月26日 関西急行電鉄名古屋~桑名間開通時に開業。
- 1940年(昭和15年)1月1日 参宮急行電鉄が関西急行電鉄を合併。参宮急行電鉄の駅となる。
- 1941年(昭和16年)3月15日 大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併、関西急行鉄道の駅となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日 関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身)を合併、近畿日本鉄道の駅となる。
- 2006年(平成18年)9月20日 完全自動改札化。
- 2007年(平成19年)4月1日 PiTaPa使用開始。