近鉄八田駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
近鉄八田駅(きんてつはったえき)は、愛知県名古屋市中村区八田町にある近畿日本鉄道名古屋線の駅。
目次 |
[編集] 駅構造
島式2面4線のホームを持つ待避可能な高架駅。また、4番線から蟹江方面に延びるように駐留線がある。普通しか止まらない近鉄名古屋~近鉄蟹江間において唯一の待避駅であるのでラッシュ時は待避線が頻繁に使用される。普通列車は他の駅のホーム有効長から最長3両だが、回送列車の駐留に使用するためホームは長い(6両対応・8両編成の回送列車ははみ出し停車する)。改札・コンコースは中2階、ホームは2階にある。改札口は1ヶ所のみ。
- のりば
- 四日市・大阪・賢島方面(待避線)
- 四日市・大阪・賢島方面(本線)
- 名古屋行き(本線)
- 名古屋行き(待避線)
- その他
- 自動改札機設置駅(但し、スルッとKANSAI及びJスルーカードには対応していない)。
- なお、公式にはアナウンスされてはいないが、自動券売機ではスルッとKANSAI及びJスルーカードの利用が可能である。
- 高架化の際に、地下鉄東山線八田駅の近くに移転され連絡通路で結ばれている。また、近くにJR東海関西本線八田駅もあり乗り換え可能。
[編集] 利用状況
- 主として通学・通勤用に利用される。
- 近鉄八田駅の利用状況の変遷を下表に示す。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
- 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は3216人。この数字は…
- 近鉄の全調査対象駅(323駅)中、158位。
- 名古屋線の駅(44駅、他線接続駅含む)の中では、22位。
- 愛知県内の近鉄の駅(11駅)の中では、8位。
- 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は3216人。この数字は…
- 表中、最高値を赤色の枠で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色の枠で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色の枠で囲んで表記している。
年 度 | 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 | 乗降人員調査結果 人/日 | 特 記 事 項 | ||||
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合計 | 調査日 | 調査結果 | ||
1978年(昭和53年) | 1,379,910 | ←←←← | 427,971 | 1,807,881 | |||
1979年(昭和54年) | 1,254,750 | ←←←← | 463,056 | 1,717,806 | |||
1980年(昭和55年) | 1,080,210 | ←←←← | 476,950 | 1,557,160 | |||
1981年(昭和56年) | 1,082,760 | ←←←← | 462,091 | 1,544,851 | |||
1982年(昭和57年) | 928,830 | ←←←← | 376,315 | 1,305,145 | 11月16日 | 6,568 | |
1983年(昭和58年) | 712,440 | ←←←← | 272,390 | 984,830 | 11月8日 | 5,824 | |
1984年(昭和59年) | 662,580 | ←←←← | 258,814 | 921,394 | 11月6日 | 5,480 | |
1985年(昭和60年) | 662,340 | ←←←← | 253,581 | 915,921 | 11月12日 | 5,706 | |
1986年(昭和61年) | 668,400 | ←←←← | 250,038 | 918,438 | 11月11日 | 5,615 | |
1987年(昭和62年) | 662,610 | ←←←← | 236,401 | 899,011 | 11月10日 | 5,575 | |
1988年(昭和63年) | 644,550 | ←←←← | 232,035 | 876,585 | 11月8日 | 5,749 | |
1989年(平成元年) | 638,970 | ←←←← | 233,741 | 872,711 | 11月14日 | 5,156 | |
1990年(平成2年) | 622,500 | ←←←← | 229,315 | 851,815 | 11月6日 | 5,174 | |
1991年(平成3年) | 582,690 | ←←←← | 221,554 | 804,244 | |||
1992年(平成4年) | 566,850 | ←←←← | 216,043 | 782,893 | 11月10日 | 5,071 | |
1993年(平成5年) | 545,550 | ←←←← | 214,246 | 759,796 | |||
1994年(平成6年) | 523,140 | ←←←← | 204,311 | 727,451 | |||
1995年(平成7年) | 497,040 | ←←←← | 200,472 | 697,512 | 12月5日 | 4,292 | |
1996年(平成8年) | 492,600 | ←←←← | 188,414 | 681,014 | |||
1997年(平成9年) | 487,830 | ←←←← | 183,082 | 670,912 | |||
1998年(平成10年) | 487,590 | ←←←← | 173,132 | 660,722 | |||
1999年(平成11年) | 461,160 | ←←←← | 172,328 | 633,488 | |||
2000年(平成12年) | 450,690 | ←←←← | 170,709 | 621,399 | |||
2001年(平成13年) | 438,570 | ←←←← | 170,910 | 609,480 | |||
2002年(平成14年) | 427,470 | ←←←← | 168,213 | 595,683 | |||
2003年(平成15年) | 372,990 | ←←←← | 156,686 | 529,676 | |||
2004年(平成16年) | ←←←← | 516,527 | |||||
2005年(平成17年) | ←←←← | 11月8日 | 3,216 | ||||
2006年(平成18年) | ←←←← |
[編集] 駅周辺
[編集] 歴史
- 1938年(昭和13年)6月26日 関西急行電鉄名古屋~桑名間開通時に開業。
- 1940年(昭和15年)1月1日 参宮急行電鉄が関西急行電鉄を合併。参宮急行電鉄の駅となる
- 1941年(昭和16年)3月15日 大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併、関西急行鉄道の駅となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日 関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身)と合併、近畿日本鉄道の駅となる。
- 2002年(平成14年)8月31日 下り線高架化。下り線のみ新駅舎使用開始。
- 2005年(平成17年)5月21日 高架化完成と同時に新駅舎に完全移転。
- 2007年(平成19年)4月1日 PiTaPa使用開始。
[編集] その他
- 名古屋までの運賃(大人)比較
- 地下鉄:230円
- 近鉄:200円
- JR:180円
- 1時間あたりの本数は、圧倒的に地下鉄が多く、次いで近鉄、JRの順である。