米野駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
米野駅(こめのえき)は、愛知県名古屋市中村区下米野町にある近畿日本鉄道名古屋線の駅。
目次 |
[編集] 駅構造
下り単式・上り島式の複合型による2面3線の地平駅で、ホーム長は3両分(ただし上り本線の外側にある1線は車庫入替用)。駅舎(改札口)は、北西(上り線)側にあり、各ホームとは構内踏切で連絡している。駅上り方に車庫・検車施設(富吉検車区米野車庫)があり、特急車両等が留置されている。名古屋からの入庫列車は入換用線へ到着し進行方向を変えて入庫するが、出庫列車は車庫線から直接名古屋駅へ向かう。また入換用線は桑名方向からの発着もできる。
駅の南東側はJRの列車区があるので反対の北西側にしか出口が無く、通り抜けができない。したがって、JRを挟んで反対側にあるあおなみ線のささしまライブ駅へも、距離的には近いが道のりはかなり長い。
名古屋方面への地下トンネルのすぐ近くに駅がある。各列車はトンネルを抜けると車内アナウンスを始めるので、通過列車の場合はまだ終わらないうちに通過して行く。
- 自動改札機設置駅(回数券カードに対応。但しスルッとKANSAI及びJスルーカードには非対応)。
- 自動精算機設置駅(回数券カードに対応。但しスルッとKANSAI及びJスルーカードには非対応)。
- のりば
- 桑名・大阪・賢島方面
- 名古屋行
[編集] 利用状況
- 主として通学・通勤用に利用される。
- 隣の近鉄名古屋駅に近いこともあり、市街地にあるにも関わらず利用は少ない。
- 米野駅の利用状況の変遷を下表に示す。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
- 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は637人。この数字は…
- 近鉄の全調査対象駅(323駅)中、273位。
- 名古屋線の駅(44駅、他線接続駅含む)の中では、43位。
- 愛知県内の近鉄の駅(11駅)の中では最少。
- 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は637人。この数字は…
- 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年 度 | 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 | 乗降人員調査結果 人/日 |
特 記 事 項 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合 計 | 調査日 | 調査結果 | ||
1978年(昭和53年) | 347,400 | ←←←← | 132,661 | 480,061 | |||
1979年(昭和54年) | 317,940 | ←←←← | 130,834 | 448,774 | |||
1980年(昭和55年) | 283,020 | ←←←← | 122,693 | 405,713 | |||
1981年(昭和56年) | 261,510 | ←←←← | 112,315 | 373,825 | |||
1982年(昭和57年) | 240,600 | ←←←← | 104,302 | 344,902 | 11月16日 | 2,021 | |
1983年(昭和58年) | 223,830 | ←←←← | 102,009 | 325,839 | 11月8日 | 1,870 | |
1984年(昭和59年) | 200,010 | ←←←← | 98,744 | 298,754 | 11月6日 | 1,737 | |
1985年(昭和60年) | 186,630 | ←←←← | 98,388 | 285,018 | 11月12日 | 1,592 | |
1986年(昭和61年) | 178,620 | ←←←← | 100,261 | 278,881 | 11月11日 | 1,771 | |
1987年(昭和62年) | 177,780 | ←←←← | 96,323 | 274,103 | 11月10日 | 1,553 | |
1988年(昭和63年) | 158,190 | ←←←← | 97,683 | 255,873 | 11月8日 | 1,339 | |
1989年(平成元年) | 146,070 | ←←←← | 100,789 | 246,859 | 11月14日 | 1,404 | |
1990年(平成2年) | 155,190 | ←←←← | 96,167 | 251,357 | 11月6日 | 1,490 | |
1991年(平成3年) | 150,810 | ←←←← | 92,694 | 243,504 | |||
1992年(平成4年) | 149,310 | ←←←← | 89,911 | 239,221 | 11月10日 | 1,431 | |
1993年(平成5年) | 139,680 | ←←←← | 93,193 | 232,873 | |||
1994年(平成6年) | 133,440 | ←←←← | 85,791 | 219,231 | |||
1995年(平成7年) | 133,590 | ←←←← | 79,459 | 213,049 | 12月5日 | 1,229 | |
1996年(平成8年) | 125,850 | ←←←← | 74,037 | 199,887 | |||
1997年(平成9年) | 113,910 | ←←←← | 71,394 | 185,304 | |||
1998年(平成10年) | 104,460 | ←←←← | 66,900 | 171,360 | |||
1999年(平成11年) | 95,370 | ←←←← | 64,757 | 160,127 | |||
2000年(平成12年) | 94,020 | ←←←← | 62,226 | 156,246 | |||
2001年(平成13年) | 94,470 | ←←←← | 60,689 | 155,159 | |||
2002年(平成14年) | 86,640 | ←←←← | 59,512 | 146,152 | |||
2003年(平成15年) | 86,370 | ←←←← | 58,665 | 145,035 | |||
2004年(平成16年) | ←←←← | 135,661 | |||||
2005年(平成17年) | ←←←← | 11月8日 | 637 | ||||
2006年(平成18年) | ←←←← |
[編集] 駅周辺
- 名古屋市立米野小学校
- 米野コミュニティセンター
[編集] 歴史
- 1938年(昭和13年)6月26日 関西急行電鉄名古屋~桑名間開通時に開業。
- 1940年(昭和15年)1月1日 参宮急行電鉄が関西急行電鉄を合併。参宮急行電鉄の駅となる。
- 1941年(昭和16年)3月15日 大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併。関西急行鉄道の駅となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日 関西急行鉄道と南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身)が合併。近畿日本鉄道の駅となる。
- 2007年(平成19年)4月1日 PiTaPa使用開始。