秋田市電
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
秋田市電(あきたしでん)は、かつて秋田市交通局が運営していた路面電車(市電)である。
目次 |
[編集] 概要
秋田馬車鉄道という会社が経営していた軌間1391mmの馬車鉄道が、後に秋田電気軌道と改称して軌間を1067mmに改めた上で路面電車化されたものが創始である。その後、戦中の1941年(昭和16年)に交通統制のため市営化され、秋田市電となった。市営化以前は市民の反対で市内の軌道の一部区間が撤去されるという憂き目にも遭ったが、戦後になると路線長・利用客ともに順調な伸びを見せた。
だが、並行して秋田中央交通がバスを走らせるようになり、さらには市の経営するバスや奥羽本線とも競合することになったため、1965年(昭和40年)12月31日限りで休止、翌年3月31日に正式廃止となった。
[編集] 路線データ
1959年当時
[編集] 沿革
- 1889年7月14日 秋田馬車鉄道、秋田(後、新大工町)~土崎間で営業開始
- 1916年 社名を秋田軌道と改称
- 1920年 社名を秋田電気軌道と改称
- 1922年1月21日 全線を電化し、路面電車となる
- 1930年11月 社名を秋田電車とし、経営陣交代
- 1931年12月17日 秋田駅前~大町二丁目間開通。開通区間を市内線、既存路線を市外線とする
- 1932年2月15日 大町二丁目~県庁前間開通
- 1940年4月 秋田駅前~大町二丁目間軌道撤去
- 1941年4月1日 秋田市交通課に路線・車両設備譲渡
- 1945年9月21日 運輸局と改称
- 1950年9月1日 信号所(後、表鉄砲町)~県庁前間開通
- 1951年2月7日 秋田駅前~県庁駅前間再開通、秋田~土崎間を直通運転とし同区間を秋田市内線、支線と化した表鉄砲町~新大工町間を新大工町線とする
- 1951年8月 交通局と改称
- 1959年4月1日 新大工町線廃止
- 1966年1月1日 営業休止
- 1966年3月31日 全線廃止
[編集] 停留所一覧
1962年当時
- 秋田駅前 - 公園前 - 木内前 - 大町二丁目 - 田中町 - 県庁前 - 表鉄砲町前 - 日吉 - 八柳 - 将軍野 - 自衛隊前 - 竜神通 - 土崎
[編集] 接続路線
[編集] 車両
全廃までポールを集電装置に使用していた。公営の路面電車では最後の使用路線である。
- 20形 - 1930年製。元旭川市街軌道22形で22・23・25・26が入線した。車齢が他の車両に比べて高かったこともあり、他社へ譲渡されることもなく廃車となった。
- 30形 - 1953年製。31~35が在籍した。このうち31・32は元都電2000形2011・2012で、33~35は元都電150形である。都電3000形に改造の際、車体と台車等を譲り受けて組み立てた。秋田市電全廃と同時に廃車。
- 60形 - 1951年製。各地に存在した都電6000形のコピー車両の一つ。廃止後、4両は南海和歌山軌道線に譲渡され、250形となった。集電装置をパンタグラフに変え、和歌山軌道線の多くの車両同様に前照灯を2灯化したが、同線の廃止により譲渡からわずか5年で廃車となっている。
- 200形 - 1959年製。60形の改良型で正面中央の窓が60形より広い。全廃後、2両が岡山電気軌道に譲渡され1000形となった(集電装置をポールから石津式パンタグラフに変更)。1981年に車体を載せ替えて7100形に更新されている。