New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
Wikipedia:管理者への立候補 - Wikipedia

Wikipedia:管理者への立候補

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

管理者への立候補はここで出来ます。管理者に必要とされる資質や現在の管理者については、Wikipedia:管理者を参照してください。また、辞任についてはWikipedia:管理者の辞任、解任についてはWikipedia:管理者の解任を参照して下さい。

キャッシュを破棄する

目次

[編集] ガイドライン

2004年11月20日に新しいガイドラインが導入されました。

[編集] 立候補

現在のウィキペディアの方針では、管理者権限は、ウィキペディアでしばらく活動した参加者で、コミュニティのメンバーに広く認知され信頼されている人なら誰でも得ることができます。多くの参加者が、管理者は多ければ多いほど良いということに同意していると見られます。

ウィキペディアンの多くは、数ヶ月間ハンドルを持つ参加者として活動し、他の参加者とたびたび衝突することがなく、その期間、多岐にわたる記事を作成し、貢献をした人々を支持します。

日本語版では「複数の管理者による合意」「管理者内での議論」「権利使用の告知」などが管理者権限使用のルールとして提案されています。

もし自分が管理者に立候補したいなら、適当な期間、すなわちあなたが信頼するに足ると示すのに十分な期間(数ヶ月単位)、ウィキペディアンとして活動なさることをお勧めします。誰もがあなたの立候補に対しコメントを述べることができます。もしかすると新しく手に入れた権力の乱用を危惧したり、最近活動をはじめたばかりだという理由で保留の意思を示されるかもしれませんが、うまくいけば、あなたを支持し、あなたのいいところを述べてくれるでしょう。

それぞれ7日間の質疑と投票を行った結果、その人が管理者権限を得るのにふさわしいとの合意が得られたら、ビューロクラット権限を持つ人が管理者権限を付与し、その事実をWikipedia:管理者に記載します。


ビューロクラットへの推薦、立候補CheckUser係への推薦、立候補もこのページで取り扱います。

[編集] 信任プロセス

[編集] 投票の資格

管理者の信任に当って、賛否を表明できるのは次の条件を満たすログインユーザに限られます(以下「有権者」)。

  • 初めて編集した時から候補立候補時までに1ヶ月以上を経過していること(以下、1ヶ月とは立候補が提起された時刻の前月同日同時刻を指します)。
  • その間、記事名前空間を50回以上編集し、候補者の立候補時から遡って直近1ヶ月の記事名前空間の編集回数が5回以上あること
  • 推薦の場合は、推薦者も投票する事ができます。(自薦(立候補)の場合は除く。)

記事名前空間の編集回数は、移動、保護、保護解除などの履歴を含め、利用者の投稿記録において標準名前空間の編集として表示されるもの全てを数えるものとします。

[編集] 不適切なコメントへの対処

  • 不適切なコメント等があった場合には、匿名ユーザを含む誰もが対処することができます。
  • 不適切なコメントは、コメントアウトする事ができます。但し、有権者はコメントアウトの必要がないと判断したらそれを復帰できます。復帰されたコメントを他のユーザが除去する事はできません。

[編集] 質疑と投票の形式

  • 管理者の信任の可否については、1週間、定められた方式で質疑・議論を行い、その後、1週間の投票(168時間)を行います。
  • 質疑期間は以下のように進行します。
    1. 最初の三日間質問を受け付けます。(一次質問)
      • 一次質問にはなるべく最初の五日間で回答することを推奨しますが、実際にはいつ回答してもかまいません。
    2. 次の三日間に候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。(二次質問)
    3. 追加された質問に対して、候補者が回答するための回答期間の予備日を一日設けます。
      • 一次質問、二次質問ともに、実際にはいつ回答してもかまいませんし、その質問が答える必要の無いものだと考えれば、答えなくてもかまいません。いつ回答するか、あるいは回答を見合わせるかは候補者の判断に任されます。
  • 質疑期間中に不慮の事故があった場合には、質疑は最初からやり直しとなります。質疑をやり直すかどうかの判断はビューロクラットが行います。
  • 投票期間が終了した時点で、10票以上かつ有効投票の内4分の3以上の賛成票を得た場合に候補者は信任されます。

[編集] 賛否表明の形式

  • 投票期間中は、すでに表明した賛否の意思表示の変更を行うことができます。

賛否表明およびコメントの形式は次のとおりです。

投票欄
=== 賛成 === 
# ~~~~
# ~~~~
# ~~~~
=== 反対 === 
# ~~~~
# ~~~~
コメント欄(質問をここにはかかない)
* ~~~~ 何々さんは……。
候補者への質疑欄

[編集] 賛否の集計

  • 賛成と反対票のみを有効な投票として数え、賛成票の占める割合で判定します。

[編集] 投票期間の延長

以下の場合には、投票期間を最大1週間延長することが出来ます。

  • 立候補者又は推薦者が、投票期間が終わる前に期間延長の希望を申し出たとき
  • 不慮の事故などによりビューロクラットが必要と判断したとき

[編集] コメント

説得力のあるコメントは他人に大きな影響を与える力を持っています。たった1行のコメントが反対者を支持者に(あるいはその逆に)変える事もあります。誰が見ても納得のいくようなコメントにすることを心がけましょう。

あなたがコメントしたくなるのは候補者がガイドラインに準じた、あるいは反した行動を取っていたことが記憶に残っているからでしょう。ウィキペディアへの投稿は全て履歴が残っており、それへのリンクを含める事であなたのコメントをより説得力のあるものに変えてくれるでしょう。 もちろん、あなたの思想、信条に基づいてコメントをつけることも可能です。

  • 良いコメントの例
    • ~~~~ -「管理者が増えることは良いことだ」言う観点から支持します。もちろん、☆☆☆さんが資質が無いと判断できる行動を示せば躊躇なく罷免動議します。
    • ~~~~ - ☆☆☆さんは[[ノート:かんなにらせ]]において、中立的な立場で論争を見事にまとめてくれた手腕から管理者に相応しいと思います。
    • ~~~~ - ☆☆☆さんは[[ノート:きくまのりれ]]で投稿履歴を参照せずに署名を見ただけで一方的に非難を行った経歴を持ち、また、[[ノート:こみもねるめ]]ではダブルスタンダードを平然と行っているので慎重さや中立性に欠け、管理者として認められません。

悪いコメントは、根拠無く相手を批判/賛美したり、候補者と直接関係の無い話題を示す行為を指します。これらは論議妨害に相当するので予告無く除去されることがあります。

  • 悪いコメントの例
    • ~~~~ - 反対
    • ~~~~ - ○○○さんが賛成(反対)しているから賛成(反対)。
    • ~~~~ - ○○○が推薦しているから反対。そもそも○○○は管理者の資質に欠け常識をわきまえない(以下略)
    • ~~~~ - ☆☆☆さんとは個人的にも知り合いで、昔から専門紙に寄稿するなど知識も豊富で(中略)Wikipediaの発展に(後略)

[編集] 推薦・立候補するには

次の順序で文型を使います。推薦・立候補の欄にそのむねを書き、審議にあたって必要な情報を添えてください。

  1. 管理者への推薦、立候補のセクション編集を開きます。
  2. 一番上に {{Wikipedia:管理者への立候補/ユーザ名_YYYYMMDD}} を追加します(_は半角スペースまたは半角アンダーバー、YYYYMMDDは日付(UTC)、半角数字)。いったん投稿ボタンを押します(セーブ)。
  3. 赤リンクができるのでリンク先の編集画面を開きます。
    • このとき「新しいウィンドウを開く」または「新しいタブを開く」を使うと後の作業が楽になります。
  4. 編集画面にTemplate:管理者への立候補の文例を{{subst:管理者への立候補|ユーザ名|~~~}}として書きこみ、いったんセーブします。
  5. 抱負など、文例に付け足すことがあればそれを加えます。
  6. もう一度セーブ。

これで終わりです。推薦は事前に了承を取るのをお忘れなく。またこのページ上部の投票期間Template:意見募集中に書き加えて広く告知するように心がけてください。

現在は2007年4月13日 09:28 (UTC) です。


[編集] 管理者への推薦、立候補

注意: 推薦は、事前に被推薦者の承諾を得る必要があります。ある参加者を推薦しようとする際は、その参加者の会話ページなどを利用して、内諾を取り付けてください。その後このページに推薦して、被推薦者には、推薦を受諾する旨をこのページに書き込んでもらうようにしてください。

新規推薦、立候補は一番上にくるように追加してください。

[編集] 利用者:Lonicera

管理者に立候補します。アカウント取得からそろそろ2年になりますが、これまで一参加者として「管理者権限なしでもjawpに貢献できる」という立場を体現してきたつもりです。2007年に入り、管理者の退任が相次いでおり、ただでさえ人手が足りていない状況を悪化させています。浅学菲才の身ではありますが、jawp管理の一助となれればと考えました。

[編集] 審議のスケジュール

現在の状態はのあるところです。現在時刻: 2007年4月13日 (金) 09:28 (UTC)

(今後この審議をウォッチ する/しない

  1. 一次質問期間
    2007年4月10日 (火) 17:07 (UTC) から 2007年4月13日 (金) 17:07 (UTC) まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 二次質問期間
    2007年4月13日 (金) 17:07 (UTC) から 2007年4月16日 (月) 17:07 (UTC) まで
    候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
  3. 再回答期間
    2007年4月16日 (月) 17:07 (UTC) から 2007年4月17日 (火) 17:07 (UTC) まで
    追加質問に対して回答するための期間です。
  4. 投票期間
    2007年4月17日 (火) 17:07 (UTC) から 2007年4月24日 (火) 17:07 (UTC) まで
    賛成または反対の形で投票を行ないます。

賛成/反対 ……賛成・反対のうちひとつを選び、日付入り署名 (~~~~) を書いてください。

[編集] 賛成

[編集] 反対

[編集] コメント

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

[編集] 質疑

現在、候補者への質問を受け付けています。

候補者への質問
投票者への判断材料となる幾つかの質問によろしければお答えください。

  1. Wikipedia:管理者およびWikipedia:管理者が心得るべき文書の一覧に掲載されている文書をお読みになったことはありますか。それらの内容について、特に分かりにくいと思った文書や気になる文書があれば教えてください。
    A. すべて目を通しました。特に難しい内容ではないと思います。
  2. 管理者権限を行使する仕事にも色々あります。削除、削除の確認、復帰、保護、保護解除、ブロックなどなど。管理者に就任した場合、どの仕事なら出来そうだと思われますか。また、特にしたい、力を入れたいと思う分野があれば教えてください。
    A. 放置案件が多数ある削除です。また、IPによる主観的な編集の多い分野では保護に力を注ぐべきだと考えています。
  3. 管理者に就任した場合、管理者権限を行使する仕事について、一日、あるいは一週間にどれくらいの時間を割くことが出来ると思われますか。
    A. 投稿履歴から明らかなように、夜間に一定した割合で時間を割いています。一日に4時間ほど使える時間がありますので(全てを使うわけではありませんが)、週に20時間ほどは用意できると考えています。
  4. メンテナンスや運営には、管理者権限を直接使わない仕事もたくさんあります。つまりWikipedia:削除依頼を出したり、最近更新したページを見て荒らし行為を監視したり、ユーザーの要望に応えて手助けしたり、Wikipedia:井戸端で質問に答えたり、ウェルカムメッセージを入れたりなど。これらの仕事の中で、あなたがこれまでしばしば行ってきたものがあれば教えてください。
    A. 削除依頼及びブロック依頼はある程度経験があります。また、荒らしのrvなどもこなしてきました。井戸端は本来の「事典の編集作業」そのものとはそれほど密接とは考えておりませんので、これまではほとんど目を通してきていません。
  5. 過去にウィキペディアで行った管理・メンテナンス関係の自分の貢献で、もっとも印象に残っている、あるいは役立っていると思うことを教えてください(例:リバート、削除依頼関係の調査、カテゴリの分類、項目名の基準の作成、論争の調停など)
    A. 自分の編集作業は主として草取りが多く、細部の編集に集中しています。最低限の知識のみで行えることであり、さしたる技術も必要がないのですが、いかんせんこの作業に従事するユーザが少ないという問題を抱えています。そういった意味では、草取り行為そのものが貢献だと考えています。
  6. 過去に編集をめぐる論争をしたことがありますか。そのときはどう解決しましたか。また将来同じことが起きた場合、どんなことに注意してどのように解決したいと思いますか。
    A. 自分が加筆した内容を削除されれば、多くの人は当惑したり不快になりましょう。そういった観点から、大掛かりな編集は行わず(明らかに事実に反する記述が行われているのでもない限り)、なるべく原文を生かした編集を心がけています。ゆえに、自分の編集がきっかけで論争になるということはあまりありませんでした。ただし、主観で編集を行ったIPユーザの場合は話は別ですが。最近ですと、週刊現代におけるIP:59.129.62.94会話/履歴/ログ/whois山田悠介におけるIP:124.208.224.121会話/履歴/ログ/whois都民のハートに火をつける会におけるIP:58.12.27.25(会話/履歴/ログ/whoisなど。こういった例では、対話を試みても応じられることが少ないので、今後どうしていくかが課題だと考えています。
  7. 過去に自分がした百科事典の項目の編集で、一番気に入っている、あるいは人の役に立っていると思う項目と編集を教えてください。
    A. Winnyにおける「報道と利用者のモラル」の加筆は、自らの文章の稚拙さはさておき、重要な提起であったと考えています。自分が初版を立てた項目で印象に残っているのはペンゴです。サブカル分野であり、多くの人の役に立っているとは言えませんが。
  8. 日本の著作権法、または著作権に関する書籍・ハンドブックを読んだことがありますか? また、著作権に関して特に参考にしているサイトがあったら教えてください。
    A. 学生時代に知的財産権の講義を受講していたので、ある程度の基礎知識はあります(ちょうど、パソコン通信においてパブリックドメインソフトウェアからフリーウェアへの移行が進んでいた時期でした)。著作権に関する書籍も目を通しています。

ここまでFAQ。以下は利用者:Aphaiaさんからの質問です。--田英 2007年4月11日 (水) 04:00 (UTC)

  1. 「著作権に関する書籍」についてよろしければ具体的にお願いします。
    A. かんき出版『手にとるように知的財産権がわかる本』 ISBN 978-4-7612-6204-4 です。
  2. 「対話を試みても応じられることが少ない」と上でおっしゃっているのですが、LoniceraさんにとってUser talk:Lonicera#プリッツとポッキーとおねティーとおねツイのような応対はどのくらいの頻度で起こっているのか、またこのやりとりではどのようなことを意図されていたのか、説明をいただければ幸いです。
    A. あれ以後起きていません。自らの体験を元に「自分が加筆した内容を削除されれば、多くの人は当惑したり不快になりましょう」と書いたのです。新規参加直後に加筆部分を削除された場合、ある程度頭に血が上るのはやむないことだったと考えています。
  3. また上記で触れた箇所ではLoniceraさんのほうで対話というか事後のインタラクションを拒否されているようにみえるのですが、管理者になった場合管理者同士のやりとりをする必要のある場面もあります。このことについてのご方針をお聞かせください。
    A. 件の項目に関して言えば、以後編集を行わないと考えたため、話をややこしくするのを忌避し、対話を拒絶しました。対話を拒絶して以降も同様の編集を強行し続けていれば問題はありましょうが。管理者となって以後、管理者間で摩擦が起きた場合には、ある程度時間をかけてでもすり合わせを行うべきだと考えています。
  4. 非ログインユーザの編集一般についてのお考えをお聞かせください。
    A. 編集者としての立場で答えます(現在は一編集者に過ぎないからです)。ログインユーザよりもIPユーザの方に編集に関する問題(特に、好悪による主観的な記述)が頻発している印象があり、また、同IPであっても複数のユーザが参加している(正反対の編集が行われることもある)可能性もあり、この件でも話を複雑にする恐れがあります。以上のような理由から、率直に言ってあまり好意的に捉えていません。
  5. またトークを拝見しますと言葉遣いへの苦情が多いように思いますが、このことについて現在の御方針をお願いします。ここまでAphaia 2007年4月11日 (水) 02:02 (UTC)
    A. 文体は二義的な問題と考えています。項目本文で使用しているわけではありませんから(Wikipedia空間、特に削除依頼やブロック依頼については、文体そのものも意見の表明の一部として使用しています)。

田英と申します。2点だけ質問いたします。

  1. Loniceraさんはこの立候補で「ただでさえ管理人不足」「草取りそのものが貢献」とおっしゃっています。終わった投票を蒸し返すのはよろしくないことなのですが、[1]というご発言・投票との齟齬を感じます。リンク先の内容についての意図、また、現在のお考えなどについてお聞かせいただければ幸いです。
    A. 率直に答えます。「草取りは貢献とは思わない、お前だって水増しだろ」と考えた方は反対票を投じればよいと思います。
  2. 今後管理者になられたとして、自身の関わった議論(削除依頼・ブロック依頼)と管理者権限との関係をどう捉えられるのかについて。自己の関わった議論に権限は行使しない、というのが大方の共通認識になっていると思いますが、Loniceraさんはどのようにお考えでしょうか。また、(甲)議論で大勢の決したところに従来のようなキツイ物言い(Aphaiaさんからの質問と重複しますが)をするのではなく粛々と管理者権限を行使されるのか、(乙)従来のようなキツイ物言いをされたうえで管理者権限を控えられるおつもりなのか、(丙)それとはまた別の態度で臨まれるのか、所信をお伺いしたいと思います。
    A. 権限を行使する可能性のある個別議論については参加をある程度見合わせるつもりでいます。つまり甲ですね。行使する可能性を感じない個別議論には、依然として「キツイ物言い」を続けるつもりです。こちらは乙ですね。つまり、個々の議論で併用を行うということです。「キツイ物言い」をされないと理解できないという自称初心者が多いため、「キツイ物言い」をやめるつもりはありません(そういう手合いに限って、「初心者につらく当たるな」と言い出すことが多いというのが経験則)。

意地の悪い質問で申し訳ないですが、宜しくお願いいたします。--田英 2007年4月11日 (水) 04:00 (UTC)

ご回答いただきありがとうございました。質問文中でAphaiaさんのお名前を誤記しておりましたので、あわせて訂正とともにAphaiaさんにお詫び申し上げます。--田英 2007年4月12日 (木) 09:53 (UTC)

どうも、健ちゃんです。二点質問します。

  1. 他の方と被りますが、なぜ今のような芸風(文体)なのでしょうか。理由がありましたら教えてください。
    A. 今までの答えと重複しますが、「周囲が『この人は初心者だから優しく対応してあげよう』という」のは思いやりですが、「本人が『自分は初心者だから優しく対応してほしい』という」のは思い上がりだと考えているからです。
  2. パソコン通信の時期から含めて、一番の失敗と、そこから得た教訓が何かあるようならば教えて下さい。
    A. Wikipedia:削除依頼/編集内容の要約に書き込まれた歌詞です。これ以上ない、極めて軽率な理由(不注意)による極めて重大な過失(著作権への抵触)でした。何気ない「投稿ボタンをクリックする」という動作が、どれだけ重い行為となるか、心理的な壁を自らの内部に築くようにするべきであると考えるようになりました。

以上、お答えいただけますでしょうか。

以上、健ちゃんの質問です。

こんにちは、質問させてください。ほかの候補者とおなじ質問で恐縮ですが。

  • 5つの柱およびそれを具体的に示した基本方針が、できた理由は何だとおもわれますか。「こういう経緯でできた」とか、「JAWP、ENWPやmetaのここにこう書いてある」ということではなく、ご自身が「こういう理由だろう」とおもうことをおきかせください。5つ全部ではなく、自分が特に重要だとおもうどれかでもけっこうです。--Hatukanezumi 2007年4月11日 (水) 14:19 (UTC)
A. 無軌道に投稿が行われると、百科事典サイトとしての体をなさなくなる以前にサイトとしての体をなさなくなるため、方向付けを定めたものと解釈しています。

みっちです。不躾な質問で恐縮ですが、1点。

  1. Loniceraさんは過去に投稿ブロックされた経験をお持ちです。この件に関して、いま述べておきたいお考えなどおありでしょうか。特段なければ「なし」でも構いません。--みっち 2007年4月12日 (木) 03:59 (UTC)
A. ゆかりん系での編集合戦の件ですね。あれは自らの不注意によって起きたことですが、爾後、ゆかりん系のrvに参加していないので、特段述べることはありません。今にして思えば、rvを一回にとどめて、他の方に任せるべきであったと思います。ゆかりんレベルと同等に扱われて、いきなり無期限という対処には疑問を感じましたが、自らの行為に起因するものなので、くだんの対処そのものには批判などはできる立場にはありません。が、反面教師として学ぶべき点を感じましたね。安易に権限を発動するべからず、と。

Harpoonと申します。心構えについての質問をさせていただきます。。

Lonicera氏は過去に投稿ブロックされた経験をお持ちということで、Lonicera氏に不満を持つ編集者が現れた場合、そういった過去の出来事を責めてくる事が予想されますが、それに冷静に対処できる心構えは大丈夫でしょうか?--Harpoonマナー向上委員会 2007年4月12日 (木) 13:40 (UTC)
A. 既に述べた文体・編集方針などの点から、自分を「万人に支持される編集者」だとは捉えていません。当然、何かにつけ容喙してくるユーザも出てくるでしょう(既にいるわけですが)。個々の議論の場で、この話題を持ち出して、行動を掣肘しようと試みるユーザが出た場合、その議論の案件では権限を行使しないという「併用の乙案」を採ることになりましょう。冷静さを維持できるかに関しては、からまれた時点でウンザリして引くことになると考えています(既に引いて相手をしていない、という例があります)。その場合も権限は行使することはないので、案件の処理は他の管理者の方にお任せする形になります。
回答ありがとうございました。投稿ブロックされたという経験もある意味で良い経験になったと思いますので私的には「賛成」させていただきたいと思います。--Harpoonマナー向上委員会 2007年4月12日 (木) 15:59 (UTC)

Snafkin000です。荒らしへの対応など、これまで精力的に活動されてきたLoniceraさんの立候補を心から歓迎します。

Wikipedia:管理者の解任は、すでに第三者からの動議提出が認められる段階となっており、早ければ明日にも本格運用に入ります。「出口」である解任規定が作られれば、「入口」であるこの管理者への立候補で、それぞれのユーザーが賛成票を入れやすくなり、管理者が増やしやすくなるのではないか、(平たく言えば、簡単に首を切れるならば、取りあえずやらせてみても良い、と考えるユーザーが増えるのではないか?)という意見が事前の議論ではあり、私もそれを期待していたのですが、公式化後の最近の投票結果を見る限りでは、(恐らくLoniceraさんも含めて)管理者に対してコミュニティが求めている水準がかなり高いように、私は感じています。その原因の一つとして、「出口」と「入口」の基準が違うこと(つまり、いったん管理者になってしまえば、過半数の解任賛成がない限り、解任できない)があるのではないかと、私は思っています。Wikipedia‐ノート:管理者の解任/投票所#投票時のコメントでは、解任ラインを管理者の立候補でのラインに合わせるべきではないかという意見が結構みられていました。以上を前提に質問ですが、
  1. Loniceraさんは、この意見についてどのようにお考えになりますか?
  2. 解任ラインを、4分の1を超える解任賛成票があること(つまり、4分の3以上の信任がないこと)に変更する方がいいとLoniceraさんがお考えかどうか、もしよろしければ教えてください。
  3. 仮定の話で恐縮ですが、仮に解任ラインが4分の1超の賛成ということになっていれば、先日のLoniceraさんの投票行動(田英さんご指摘のもの)が変わっていたと、Loniceraさんは思われますか?

以上3点、よろしければご回答ください。Wikipedia‐ノート:管理者の解任のライン変更提案を正式にするかどうかの、事前意見調査を兼ねているため、仮定の話を含めた答えにくい質問で恐縮です。もし答えにくければスルーで結構ですし、答えられる範囲でまとめて答えていただいても構いません)。--Snafkin000(旧称Anonymous000) 2007年4月12日 (木) 16:42 (UTC)

A. 「入口」と「出口」の比喩ですが、そもそも「出口」に関する周知が徹底していないのが一因ではないかと考えています。解任動議に関しては、試験運用の際にちょっと参加したこともありましたが、いかんせん参加人数の少なさによる「議論の盛り上がりのなさ」を見て流れを追うのをやめた経緯があります。同じような行動をしたユーザもいたのではないでしょうか。つまり、出口に関する議論が序盤にあまり進まなかった印象をそのまま保持している人がいるために、言ってしまえば「未だに管理者にはなったもの勝ち」だと考え、入口ではねてしまえとばかりに許容する水準を引き上げ、敷居を高くしているのではないでしょうか(もっとも、個人的には、ある程度の敷居の高さは必要だと考えています)。出口のラインを過半数から四分の一にするか否かは、実効力を持つ動議が機能し始めてみてからでないとわからない部分があると思います。「四分の一でいいのなら」と考えた、ある種の悪意を持ったユーザが、誰彼構わず解任動議を濫発しないとも限りませんし。また、仮に出口のラインが四分の一であったとしても、過日の投票の内容は変化がないと思います。過去時制の案件と未来時制の(しかも仮定の)案件との混合ですから、難しくはありますが。

--(Loniceraさんによるご回答ここまで)ご回答ありがとうございました。最近記事名前空間への投稿をさぼっていたために(^_^;;、私には今回の投票の賛否表明権がないですが、Loniceraさんの管理者就任を心から祈念いたしております。--Snafkin000(旧称Anonymous000) 2007年4月12日 (木) 17:38 (UTC)

  • 上記に「百科事典サイトとしての体」という言葉が出ましたが、Lonicera氏は当サイトの記事について、書き手が満足すればよいものであるのか、読み手に情報提供をすべきものであるのか、後者であるとするならば、どんな情報を提供すべきだと認識されていますか。またそのために、何をすべきだとお考えでしょうか。藤井三方 2007年4月13日 (金) 02:19 (UTC)

[編集] 利用者:Kuty

管理者に立候補します。理由は、Wikipedia日本語版の管理者が他言語版と比べてかなり少なく、ページの削除等が行き渡ってないように思います。そこで少しでも尽力したいと思い、管理者に立候補しました。宜しくお願いします。


[編集] 審議のスケジュール

現在の状態はのあるところです。現在時刻: 2007年4月13日 (金) 09:28 (UTC)

(今後この審議をウォッチ する/しない

  1. 一次質問期間
    2007年4月8日 (日) 05:27 (UTC) から 2007年4月11日 (水) 05:27 (UTC) まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 二次質問期間
    2007年4月11日 (水) 05:27 (UTC) から 2007年4月14日 (土) 05:27 (UTC) まで
    候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
  3. 再回答期間
    2007年4月14日 (土) 05:27 (UTC) から 2007年4月15日 (日) 05:27 (UTC) まで
    追加質問に対して回答するための期間です。
  4. 投票期間
    2007年4月15日 (日) 05:27 (UTC) から 2007年4月22日 (日) 05:27 (UTC) まで
    賛成または反対の形で投票を行ないます。

賛成/反対 ……賛成・反対のうちひとつを選び、日付入り署名 (~~~~) を書いてください。

[編集] 賛成

[編集] 反対

[編集] コメント

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

[編集] 質疑

現在、候補者への追加質問を受け付けています。
候補者への質問
投票者への判断材料となる幾つかの質問によろしければお答えください。

  1. Wikipedia:管理者およびWikipedia:管理者が心得るべき文書の一覧に掲載されている文書をお読みになったことはありますか。それらの内容について、特に分かりにくいと思った文書や気になる文書があれば教えてください。
    A.あります。分かりにくい部分等は特にありません。
  2. 管理者権限を行使する仕事にも色々あります。削除、削除の確認、復帰、保護、保護解除、ブロックなどなど。管理者に就任した場合、どの仕事なら出来そうだと思われますか。また、特にしたい、力を入れたいと思う分野があれば教えてください。
    A.削除とブロックに特に力を注ぎたいと思います。削除が一番行き渡っていないように思いますし、荒らし行為をするIPユーザーをすぐ止めて貢献したいと思います。
  3. 管理者に就任した場合、管理者権限を行使する仕事について、一日、あるいは一週間にどれくらいの時間を割くことが出来ると思われますか。
    A.できるだけ時間を割いていきたいと思いますが、一日には時によりますが平日は1時間程度、休日は1時間以上は割いて活動したいと思います。
  4. メンテナンスや運営には、管理者権限を直接使わない仕事もたくさんあります。つまりWikipedia:削除依頼を出したり、最近更新したページを見て荒らし行為を監視したり、ユーザーの要望に応えて手助けしたり、Wikipedia:井戸端で質問に答えたり、ウェルカムメッセージを入れたりなど。これらの仕事の中で、あなたがこれまでしばしば行ってきたものがあれば教えてください。
    A.最近更新したページはことあるごとに見ています。一日中見ていることもあります。ウェルカムメッセージも時々いろんな新規参加者に送っています。
  5. 過去にウィキペディアで行った管理・メンテナンス関係の自分の貢献で、もっとも印象に残っている、あるいは役立っていると思うことを教えてください(例:リバート、削除依頼関係の調査、カテゴリの分類、項目名の基準の作成、論争の調停など)
    A.リバートです。
  6. 過去に編集をめぐる論争をしたことがありますか。そのときはどう解決しましたか。また将来同じことが起きた場合、どんなことに注意してどのように解決したいと思いますか。
    A.大きな論争はしたことはありませんが、井戸端で小さな論争はしました。また起きた場合には迅速に相手を不快な思いや顰蹙を買ったりすることのないように解決していきたいと思います。
  7. 過去に自分がした百科事典の項目の編集で、一番気に入っている、あるいは人の役に立っていると思う項目と編集を教えてください。
    A.第二次世界大戦と陸上競技です。
  8. 日本の著作権法、または著作権に関する書籍・ハンドブックを読んだことがありますか? また、著作権に関して特に参考にしているサイトがあったら教えてください。
    A.ありません。でも著作権については特に注意しています。
こんにちは。Kazutokoです。定型の質問ですがお願いします。:--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年4月8日 (日) 07:00 (UTC)

Masaoと申します。

  1. 先の質問にて、「日本の著作権法、または著作権に関する書籍・ハンドブックを読んだこと」が無いとお答えですが、その上で「でも著作権については特に注意しています」とはいったい何に注意しているのでしょうか? 著作権について本当に理解できていますか?
    A: 書籍は読んだことはありませんがWikipediaの著作権の記事は読んだことがあります。理解してはいます。

こんばんは。ちゃたま会話|投稿記録)と申します。よろしくお願いします。1つ質問させていただきます。

  1. ブロックに力を注ぎたいとの事ですが、投稿ブロックを行った際に1234のような攻撃を受ける可能性があります。この様な攻撃を受けた場合でも、通常通りに管理業務を継続出来ますでしょうか?
    A:先ほど同じようなことをやられましたが、もちろん継続できます。全然気にしません。

無理にではありませんが、お答えいただければと思います。--ちゃたま会話|投稿記録) 2007年4月8日 (日) 08:37 (UTC)

こんにちは。ひとつだけ。--Ks aka 98 2007年4月8日 (日) 10:50 (UTC)

  1. 転載と引用の違いを説明してみてください。
    A:転載と引用の違いは、引用は自分自身の文章等(意見)が主でそれを補う意味で採録されるのに対して、転載は他の著作物の文章等が主であるという違いです。

こんにちは、投票資格はないですが、IPユーザでも質問をして他者の判断のもとになる回答をいただくというのは問題にならないとおもうので、質問させていただきます。履歴を精査させていただきました。 ブロックに力を注ぎたい、荒らし行為をするIPユーザーをすぐ止めて貢献したいと思う、ということで、この立候補のタイミングから判断して、直近のKutyさんの論争とは、以下のあなたのコメントを含める「論争」であると思います。

「この記述はまるで自分を有利にしようととった行動にしか見えない。NiKe氏のrv.は適切である」 1であるとか、2007年4月1日 (日) 08:26 Kuty (ノート | 投稿記録) (Undo revision 11633295 by 58.70.63.80 (会話)ブロックされたいのか) 2 たしかに、非常に執拗に「IP荒らし」の封じ込めに活躍されておられるようですが、このようなあなたの行動は客観的で冷静なものであると自信はありますか?「まるで自分を有理にしようと取った行動にしか見えない」という主観で進んで編集合戦に参入、rvし、あげくのはてに、「ブロックされたいのか?」などと言っておられます。こういった事を今後管理者権限とともにやるという理解でよろしいでしょうか?今回の経緯を拝見すると、こういうブロックされたいのか?という脅しの実効力を獲得したいがために実際のブロック権限をえるために管理者に成りたいのではないか?という疑惑をもたざるを得ないし、仮りにそうでなくても以上のリンクで判断するに、判断主体としての当事者と、ブロック権限行使をする客観的立場であるべきである管理者との切り分けの処理を任せられるのか?という心配があります。たとえば、今同時に立候補されているKinoriさんは(現在満場一致で信任されそうであるが)「管理者権限を用いるよりも、自分の意見を述べるほうが有益だと判断したときには、そうします。基本的に、権限を行使するときは皆の意見に従って行い、自分の意見を述べるときは権限を行使しない、という方式でいきたいと思います。」「自分の権限で対抗して削除合戦やブロック合戦の当事者になる、というのはどうでも回避したいです。」というように、そのあたりの自覚、管理行為と自分の裁量との切り分け方針、セルフコントロールがかなりきちんとされておりこのままガイドラインとしてしまっていいのではないかとさえ思います。残念ながら、今回の立候補のブロックに力をいれたいという動機、さきだつ論争の経緯、履歴を精査させていただくかぎり、KutyさんはKinoriさんと非常にその点で対照的であると観察しましたが、そのあたりお考えをおきかせください。--219.122.213.223 2007年4月9日 (月) 23:56 (UTC) 誤字修正--竃馬 2007年4月10日 (火) 01:14 (UTC)

  1. A:そういうような理由で管理者になろうと思ったのではありません。あの時は余りにしつこかったりして少しばかり白熱してしまいました。僕はIPユーザーの編集の仕方や悪戯にはかなり気を配ってしまいます。何度も悪戯されたりされると少し白熱してしまいます。この辺は管理者になる上で非常に重要になってくると思うので僕自身かなり気を遣いたいと思います。管理者権限を悪用しませんし、皆の意見を尊重し、適切な判断を下したいと思います。

Dojoです。何点か質問させてください。

  1. 2007年7月からウィキブレイクを予定されているそうですが、ウィキブレイク明けに立候補なさってはいかがでしょうか。ウィキブレイク期間中に削除やブロックに対する説明責任を問われた場合に、コミュニティに迷惑をかけるようなことになりませんか。「そうならないよう努力します」ではなく、具体的なご回答をお願いします。
    A.9月を予定してはいますが、事情により変わることもあります。しないこともあるかもしれませんし、するかもしれないので、もしするならば削除等したものについては早めに解決を図って後で迷惑にならないようにしていきたいと思います。
  2. 立候補した理由として「管理者不足による削除の不徹底」を挙げていますが、放置された削除依頼の相当数は法的問題が絡んだものです。「著作権に関する読んだことはない」というコメントを見る限り、拙速な対処をすることでかえってコミュニティの混乱を招き、他の管理者の手を煩わせてしまうのではないかと危惧します。具体的な反論をお願いします。
    A.賛成の人の意見を参考に本当に法的に問題があるかよく確認した上で削除をするつもりです。
  3. 削除依頼が放置されるもう一つの要因として、長文に及ぶ議論が平行線を辿り収拾がつかなくなることが挙げられます。他の管理者では手に負えなかった削除依頼について、これまでの議論の流れを十分に理解しつつ、適切な対処をするだけの自信がありますか。具体的な根拠として、これまで関わった事例を差分で示しながらご回答ください。
    A.今まで投じてきた削除依頼は、後で自著作物の持ち込みで却下された以外はすべて僕の票を投じた通りになっています。だから自信があります。
  4. FAQの再質問です。「井戸端での小さな論争」とは具体的にはどのようなことであったのか、簡潔に説明してください。またKutyさんはどのように解決したのか、差分を示しつつ具体的に教えてください。
    A.スタブについて議論を致しました。僕が皆の意見を聞いて納得したことにより解決しました。

失礼な質問の数々ご容赦ください。--Dojo 2007年4月11日 (水) 12:57 (UTC)

こんにちは、Kstigarbhaと申します。追加質問を1つだけさせて下さい。

  1. 著作権に関して、「Wikipediaの著作権の記事を読んだことがある」とのご回答ですが、Wikipediaの著作権の記事を読むことで済むのであれば、わざわざ定型質問に入れてまで質問しないかと思います。つまり、著作権については、それだけ、特記されるだけ重要であるということですが、Kutyさんは本当にその重要性について認識されていらっしゃいますでしょうか。ご回答下さい。
    A.本当に認識しております。

--Kstigarbha 2007年4月11日 (水) 23:17 (UTC)

Snafkin000と申します。最近の投稿を拝見した上で、上記の質疑との関連で、2点お伺いします。

  1. ブロック逃れに対する広域ブロックについて、巻き添えユーザーを生むデメリットが大きいことから、慎重なお立場[2]を拝見いたしました。広域ブロックをしないでブロック逃れに対応しようとする場合に、ブロックに力を入れたいとお考えになるKutyさんとしては、どのような対応を管理者として(もしくは一般ユーザーとして)行うつもりか、もしよろしければ教えてください。
  2. Wikipedia:管理者の解任規定ができて、問題がある管理者はコミュニティによって解任できるようになりました。この規定では、いったん4分の3以上の賛成を得て管理者になると、過半数の解任賛成票がない限り解任されないという、信任ラインと解任ラインの違いがあります。この違いについて、Kutyさんはどのようにお考えか(ラインを揃える方がいいかどうか)、その理由と共に教えてください。

以上、よろしくお願いします。--Snafkin000(旧称Anonymous000) 2007年4月12日 (木) 16:57 (UTC)

B級へたれと申します。2点ほどお伺いいたしますので、お答えいただければ幸いに存じます。

  1. Kutyさまに対し、「即時削除の方針を読んでから{{即時削除}}タグを使ってほしい」旨のご意見が、2度にわたって寄せられています。Kutyさまは、これに対するご返答などを一切なさらず、その後も精力的に{{即時削除}}タグの貼付を続けておられるようですが、このご意見について、どうお考えでしょうか。
    A.
  2. 「(削除依頼に)拙速な対処をすることでかえってコミュニティの混乱を招き、他の管理者の手を煩わせてしまうのではないか」とのご質問に対し、Kutyさまは「賛成の人の意見を参考に(中略)削除をするつもりです。」とお答えになっておられます。「賛成の人の」とお書きになった理由を教えていただけたら幸いです。
    A.

以上です。失礼いたしました。--B級へたれ 2007年4月12日 (木) 21:31 (UTC)

[編集] 利用者:junjun9314

管理者に立候補します。 理由は、Wikipediaはすばらしいサービスだと思います。 だから、不正をなくすために、いま、われわれが立ち上がって、 皆さんが、楽しく、傷つくことなくするために、 私が立候補したわけであります。 未熟ではあると思いますが、 これから、努力してまいりますので、 よろしくお願いします。



[編集] 審議のスケジュール

現在の状態はのあるところです。現在時刻: 2007年4月13日 (金) 09:28 (UTC)

(今後この審議をウォッチ する/しない

  1. 一次質問期間
    2007年4月6日 (金) 11:53 (UTC) から 2007年4月9日 (月) 11:53 (UTC) まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 二次質問期間
    2007年4月9日 (月) 11:53 (UTC) から 2007年4月12日 (木) 11:53 (UTC) まで
    候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
  3. 再回答期間
    2007年4月12日 (木) 11:53 (UTC) から 2007年4月13日 (金) 11:53 (UTC) まで
    追加質問に対して回答するための期間です。
  4. 投票期間
    2007年4月13日 (金) 11:53 (UTC) から 2007年4月20日 (金) 11:53 (UTC) まで
    賛成または反対の形で投票を行ないます。

賛成/反対 ……賛成・反対のうちひとつを選び、日付入り署名 (~~~~) を書いてください。

[編集] 賛成

[編集] 反対

[編集] コメント

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

[編集] 質疑

質問の受付は終了しています。

候補者への質問
投票者への判断材料となる幾つかの質問によろしければお答えください。

  1. Wikipedia:管理者およびWikipedia:管理者が心得るべき文書の一覧に掲載されている文書をお読みになったことはありますか。それらの内容について、特に分かりにくいと思った文書や気になる文書があれば教えてください。
    A.目を通させていただきました。わかりにくいことは特にないです。
  2. 管理者権限を行使する仕事にも色々あります。削除、削除の確認、復帰、保護、保護解除、ブロックなどなど。管理者に就任した場合、どの仕事なら出来そうだと思われますか。また、特にしたい、力を入れたいと思う分野があれば教えてください。
    A.そうですね。立候補理由にも書いてあるように、削除、削除の確認、保護、など、できる限りいろいろなことをしたいですね。
  3. 管理者に就任した場合、管理者権限を行使する仕事について、一日、あるいは一週間にどれくらいの時間を割くことが出来ると思われますか。
    A.一応、中学生になったばかりなので、1週間に1~2時間ぐらいです。できるかぎりのことはします。
  4. メンテナンスや運営には、管理者権限を直接使わない仕事もたくさんあります。つまりWikipedia:削除依頼を出したり、最近更新したページを見て荒らし行為を監視したり、ユーザーの要望に応えて手助けしたり、Wikipedia:井戸端で質問に答えたり、ウェルカムメッセージを入れたりなど。これらの仕事の中で、あなたがこれまでしばしば行ってきたものがあれば教えてください。
    A.いままでも、私はそうやって来ました。しかし、いたずらなどWikipediaを変えていくには、どうしても管理者の権限がいるので、立候補しました。
  5. 過去にウィキペディアで行った管理・メンテナンス関係の自分の貢献で、もっとも印象に残っている、あるいは役立っていると思うことを教えてください(例:リバート、削除依頼関係の調査、カテゴリの分類、項目名の基準の作成、論争の調停など)
    A.そうですね。いけない情報は削除を要請し、いい情報は目立たせるなどのことをしました。
  6. 過去に編集をめぐる論争をしたことがありますか。そのときはどう解決しましたか。また将来同じことが起きた場合、どんなことに注意してどのように解決したいと思いますか。
    A.過去に大きな争いはありませんでした。将来起きたら、両方の意見を聞き、心残りにならないように解決します。
  7. 過去に自分がした百科事典の項目の編集で、一番気に入っている、あるいは人の役に立っていると思う項目と編集を教えてください。
    A.「はやみねかおる」という作者の情報追加です。
  8. 日本の著作権法、または著作権に関する書籍・ハンドブックを読んだことがありますか? また、著作権に関して特に参考にしているサイトがあったら教えてください。
    A.学校で、おじゃる丸の著作権教室みたいなハンドブックをもらって、読みました。
    ぼくも、いろいろな著作物を作っているので、
    著作権に関しては、興味があります。


ChibaRagiと申します。続きまして、以下の3点について質問します。

  1. Wikipediaの何が「すばらしい」と思いますか?
    A.そうですね。やはり、自分の得意分野を生かし、みんなに情報を提供していくということのすばらしさですね。
  2. 「不正をなくすために(中略)私が立候補した」とのことですが、仰るところの「不正」とは、どのような行為を差していますか?
    A.著作権に違反する記事の書き込み、誹謗・中傷、意味のない言葉の書き込みなどです。
  3. 投稿履歴を見ると、貴方は管理者の信任にあたって賛否表明できる資格すら満たしておらず、経験不足と看做されることが明確に予想されます。それでも管理者に立候補されたのは、何か信任されるに足りる根拠があってのこととお察しします。ぜひここに貴方のアピールポイントを述べてください。
    A.経験不足は覚悟の上です。立候補する際、皆さんにそのことを指摘されるだろうなと思いました。
    しかし、ぼくは、現役中学生なので、若いパワーというか、子ども発想できないようなことを提案したいと思います。
    そういう点では、私は有利だと思います。
    とはいっても、やはり経験をつんでいる人の協力も必要です。
    現在管理者になっている人と、協力しながらやって行きたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。-- ChibaRagi (挨拶/会話) 2007年4月7日 (土) 13:38 (UTC)

早速のご回答、ありがとうございました。(全体的に回答の体裁を整えました。)-- ChibaRagi (挨拶/会話) 2007年4月8日 (日) 14:00 (UTC)

Masaoと申します。はじめまして。以下、2点ほど質問させてください。よろしくお願いします。--Masao 2007年4月8日 (日) 04:08 (UTC)

  1. 上記ご返答に書かれた記事はやみねかおるを見ましたが、おっしゃるような junjun9341 さんの編集履歴を確認できません。IPユーザとして参加なさっていたのでしょうか?どの編集があなたの編集であるか、特定できますでしょうか?
    A.はやみねかおるではなくノート:はやみねかおる
  2. 「いろいろな著作物を作っている」とのことですが、GFDLについてどうお感じになっていますか? 一般論として、またはウィキペディア上での扱いとして、どちらでもかまいませんので、便利な点、不便な点などありましたら、お聞かせください。
    A.いいことだと思います。著作権に関することは。

こんにちは、質問させてください。

  • 5つの柱およびそれを具体的に示した基本方針が、できた理由は何だとおもわれますか。「こういう経緯でできた」とか、「JAWP、ENWPやmetaのここにこう書いてある」ということではなく、ご自身が「こういう理由だろう」とおもうことをおきかせください。5つ全部ではなく、自分が特に重要だとおもうどれかでもけっこうです。--Hatukanezumi 2007年4月8日 (日) 05:47 (UTC)
  1. A.たとえば、特に決まりがないと言うのは決まりも大事ですが、あまりきまりがああると、だれも、Wikipediaに近づかなくなってしまうからだと思います。
    誰でも編集できると言うのは、いろんな人に情報発信してもらいたいからでしょう。

こんにちは、2つ質問をさせていただきます。

  1. 「週に1、2時間時間を割く」というようなことを仰られていますが、その限られた時間内で、具体的にはどのような作業を中心に行いたいですか?
    A.内容の充実、新サービスの提案、荒らしの対処などをします。
  2. 荒らしなどを行うユーザーに対しては、具体的にどのように対話し、場合次第ではブロックなどの措置をとるおつもりでしょうか?
    A.荒らしが、どれほど悪いことかをことかわからせ、それでも、無視するならば、ブロックなどの処置をとります。

よろしくお願いいたします。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年4月8日 (日) 07:07 (UTC)

花いちもんめといいます。いくつか質問させてください。

  1. 管理者関連の記事はわかりにくくなかったということですが、立候補手順はいかがでしたか。
    A.これも、大体わかりました。
  2. 中学生になったばかりだと明かされていますが、ご両親(もしくは親権者)は、今回の立候補を承知してらっしゃるのでしょうか。
    A.親はこのことを知りませんが、ぼくは、SNSの管理者をしているぐらいなので(SNSのことは知っています)たぶん大丈夫だと思います。
  3. 前問に関連して、管理者は著作権・名誉毀損の責につき一般ユーザーよりも問われるリスクが高い、という見解があります。その点も含めご両親は承知してらっしゃるのでしょうか。
    A.そうでしたか。少し怖くなってきましたね。でも、そうならないように気をつけます。

以上です。--花いちもんめ 2007年4月8日 (日) 23:55 (UTC)スタイル編集をしました--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年4月9日 (月) 10:37 (UTC)

追加質問です。

  1. 管理者となりブロック(この限りではない)を行った場合、他者から中傷を受けたり、あなたに成りすましたアカウントによる攻撃などがあるかもしれません。その際でも、あなたは管理者としての職務を全うする事が出来るでしょうか?管理者の方には、その様な攻撃が多く降りかかります。中学生とお見受けしたので、大人より心身にかかる負担が大きいと考えております。
    A.皆さんの意見を聞いてよくわかりました。
    そこで、私は、ブロックするべき記事を見かけたら、ほかの管理者に報告して、対処してもらいたいと思います。
    (決して、責任を軽くしたいというわけではありません。)

--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年4月12日 (木) 10:04 (UTC)署名追加しました。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年4月12日 (木) 10:04 (UTC)

DEN助と申します。お伺いしたいことがあります。こちらの投稿履歴に関しての質問です。

  1. あなたがみてもわからないとコメントした内容、方針は管理者としてはじゅうぶんな理解が必要な項目だと私は理解していますが、そういった大事な項目の内容理解が足りない、わからないにもかかわらず、管理者に立候補した理由を、あらためてお聞かせください。
    A.あの際私は、ページを削除は、誰でもできると思っていました。
    しかし、管理者のみできることを知って、立候補しました。
  2. また、こういった行為ですが、自身のコメントはともかく、他者のコメントまで含めて白紙化した理由をお聞かせください。
    A.私は、なぜあのようなことをしたかは、自分でもよく覚えていません。
    ただし、とても悪く、他人に迷惑をかけたことは自覚しています。
    その、汚名を挽回するためにも、管理者になりたいと思います。

 以上、2点質問させていただきます。--DEN助 2007年4月10日 (火) 01:07 (UTC)


今日は。青子守歌と申します。いくつか質問させてください。 まず、経験不足であるとご自身でも認められていますが、それに関しての質問です。

  1. 今後、管理者として行動するにあたって、経験不足が招くだろうと思われる問題、障害は何があると思われますか?
    A.そうですね。わからないことがあったり、悪質ユーザーからの攻撃を受けたりするかもしれません。
  2. 逆に、経験不足だからこそのメリットなどが、もしあれば教えてください。
    A.初心者でも使いやすいようにすることができるということです。
  3. 若いパワーというか、子ども発想できないようなことを提案したいとのことですが、具体的にはどのようなものが考えられますか?
    A.キッズページの作成・アニメーションの導入などです。

さらに、いくつか質問させてください。

  1. 管理者とはどうあるべきか、管理者になったときのご自身の行動規範や方針を教えてください。
    A.どうあるべきかというと、攻撃を受けても挑発せず、冷静に判断するべきです。
    自分の方針は、人を傷つけないということです。
  2. 明文化されたルールや方針がないような論争が起こった場合、どのように振舞うことが大切だと思いますか?
    A.皆さんの意見を聞き、いけないことはいけないとお知らせし、対処します。<BR>

以上ですが、よろしくお願いします。--青子守歌 2007年4月10日 (火) 14:33 (UTC)DEN助さんへの回答も含めて、体裁を整えました--青子守歌 2007年4月11日 (水) 13:03 (UTC)


DEN助です。私の質問に対するお答えを拝見して、追加質問します。

  1. 「ページを削除は、誰でもできると思っていました。しかし、管理者のみできることを知って、立候補しました」とありますが、あなただけがそれをしなくてはならないのでしょうか? 日本語版Wikipediaには管理者は50人以上いますので、その誰かにお願いするという考え方もできると思うのですが、そういった考えには至らなかった理由をお聞かせください。併せて削除依頼という方針はご存じなのかもお聞かせください。
    A.

 以上、追加質問させていただきました。--DEN助 2007年4月11日 (水) 10:06 (UTC)


青子守歌です。2次質問受け付け期間であるにもかかわらず、質問に回答いただきありがとうございました。追加質問をいくつかさせてください。

  1. キッズページの作成・アニメーションの導入などをやりたいとおっしゃってますが、キッズページとは具体的にはどのようなものですか?また、何故必要だと思うのですか?
    A:
  2. 経験不足のメリットとして、初心者でも使いやすいようにすることができるとのことですが、具体的にはどのような改善ができるとお考えでしょうか?一般ユーザーではなく、管理者であるからこそのメリットであると思うので、管理者だからこそできる改善を教えてください。
    A:
  3. いけないことはいけないとお知らせし、とのことですが、「いけないこと」の判断基準を教えてください。先の質問の続きですので、その問題を直接解決できるようなルールや方針はない場合をお願いします。
    A:

次に、自分の質問への回答の2次質問ではないのですが、よろしければお答えください。 May.Lowさんの追加質問への回答でブロックするべき記事を見かけたら、ほかの管理者に報告して、対処してもらいたいとおっしゃっていますが、しかし、管理者のみできることを知って、立候補しました。DEN助の質問に答えられていますよね。どちらが本当なのか分からないので改めてお聞きします。

  1. 管理者であれば記事の保護に限らず、削除や半保護などの「人に恨みをかうことになるかもしれない」ことができるようになるのですが、その権限を行使するつもりはありますか?
    A:
  2. また、何故そのようにするつもりなのですか?
    A:

以上5点、よろしくお願いします。--青子守歌 2007年4月11日 (水) 13:03 (UTC)

May.Lowです。質問をさせていただきます。

  1. ブロックするべき記事を見つけたら、ほかの管理者に報告してと仰られていますが、つまりは自分でのブロックは行わないということですか?もしそうなのであれば、理由をお聞かせしていただけると幸いです。
    A:

以上、よろしくお願いいたします。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年4月12日 (木) 10:11 (UTC)

こんにちは、Xenonと申します。質問させて頂きます。

  1. 一週間に一時間程度の活動と申されており、更にブロックするべき記事に対する責任を放棄するのであるならば、貴方の管理者としての存在意義をどう定義しますか?
    A:
  2. ご両親に許可を得ていないとのことでしたね? 今後(可能性として)著作権法等に抵触した場合など、高額な損害賠償が管理者全員に請求される可能性が捨てきれないと私は考えておりますが、貴方はその損害賠償に対する支払い責任を果たせる財力や社会的信用がご自身にあると思いますか?
    A:

以上、よろしくお願い致します。--Xenon 2007年4月12日 (木) 11:38 (UTC)

[編集] 利用者:Kinori

管理者に立候補します。 微力ではありますが、日本語版の管理の一助になればと思い、立候補します。私はこれまで執筆中心で活動してきましたが、全体の投稿レベルが上がるにつれ、自信をもって活動できる分野が年々狭くなってきたと感じます。活動の幅を少し広げようというのが内なる動機です。執筆は今後も続けますし、権限を必要としない管理業務はこれまでもある程度やってきたので、変化の幅は「少し」です。それでも、他の管理者の負担を少し減らす程度の働きはさせていただきたいと思います。

[編集] 審議のスケジュール

現在の状態はのあるところです。現在時刻: 2007年4月13日 (金) 09:28 (UTC)

(今後この審議をウォッチ する/しない

  1. 一次質問期間
    2007年4月1日 (日) 14:04 (UTC) から 2007年4月4日 (水) 14:04 (UTC) まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 二次質問期間
    2007年4月4日 (水) 14:04 (UTC) から 2007年4月7日 (土) 14:04 (UTC) まで
    候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
  3. 再回答期間
    2007年4月7日 (土) 14:04 (UTC) から 2007年4月8日 (日) 14:04 (UTC) まで
    追加質問に対して回答するための期間です。
  4. 投票期間
    2007年4月8日 (日) 14:04 (UTC) から 2007年4月15日 (日) 14:04 (UTC) まで
    賛成または反対の形で投票を行ないます。

賛成/反対 ……賛成・反対のうちひとつを選び、日付入り署名 (~~~~) を書いてください。

[編集] 賛成

  1. 全中裏 2007年4月8日 (日) 14:08 (UTC)
  2. ちゃたま会話|投稿記録) 2007年4月8日 (日) 14:10 (UTC)
  3. 田英 2007年4月8日 (日) 14:12 (UTC)
  4. 端くれの錬金術師 2007年4月8日 (日) 14:13 (UTC)
  5. Triglav 2007年4月8日 (日) 14:25 (UTC)
  6. DEN助 2007年4月8日 (日) 14:28 (UTC)
  7. co.kyoto 2007年4月8日 (日) 14:29 (UTC)
  8. Swind 2007年4月8日 (日) 14:41 (UTC)
  9. 霧木諒二 2007年4月8日 (日) 14:48 (UTC)
  10. Yassie 2007年4月8日 (日) 15:03 (UTC)
  11. Hatukanezumi 2007年4月8日 (日) 15:07 (UTC)
  12. Beagle 2007年4月8日 (日) 15:09 (UTC)
  13. Goodpapa3 2007年4月8日 (日) 16:23 (UTC)
  14. Fxcxt 2007年4月8日 (日) 16:30 (UTC)
  15. Lonicera 2007年4月8日 (日) 18:47 (UTC)
  16. Aphaia 2007年4月8日 (日) 18:49 (UTC)
  17. Iosif 2007年4月8日 (日) 21:28 (UTC)
  18. Koba-chan 2007年4月8日 (日) 21:57 (UTC)
  19. 白菊 2007年4月8日 (日) 22:06 (UTC)
  20. B級へたれ 2007年4月8日 (日) 22:16 (UTC)
  21. やすとし 2007年4月8日 (日) 22:28 (UTC)
  22. Mitsuki-2368 2007年4月8日 (日) 22:32 (UTC)
  23. Bellcricket 2007年4月8日 (日) 22:58 (UTC)
  24. スのG 2007年4月8日 (日) 23:26 (UTC)
  25. Kk8998982 2007年4月8日 (日) 23:40 (UTC)
  26. Centaurus 2007年4月9日 (月) 02:36 (UTC)
  27. Masao 2007年4月9日 (月) 03:16 (UTC)
  28. みっち 2007年4月9日 (月) 03:26 (UTC)
  29. --Xenon 2007年4月9日 (月) 03:40 (UTC)
  30. ジャスト宣言 2007年4月9日 (月) 07:42 (UTC)
  31. Muyo master 2007年4月9日 (月) 12:39 (UTC)
  32. らりた 2007年4月9日 (月) 12:45 (UTC)
  33. Ribbon 2007年4月9日 (月) 14:01 (UTC)
  34. Calvero 2007年4月9日 (月) 14:25 (UTC)
  35. Sumaru 2007年4月9日 (月) 14:38 (UTC)
  36. hyolee2Image:AB-AS.svg 2007年4月10日 (火) 07:30 (UTC)
  37. おはぐろ蜻蛉 2007年4月10日 (火) 09:50 (UTC)
  38. Mannequin 2007年4月10日 (火) 10:47 (UTC)
  39. Nopira 2007年4月10日 (火) 13:58 (UTC)
  40. Chamy9qq 2007年4月10日 (火) 14:32 (UTC)
  41. cpro 2007年4月10日 (火) 14:33 (UTC)
  42. Hegyi János 2007年4月10日 (火) 14:34 (UTC)
  43. Panpulha 2007年4月10日 (火) 15:08 (UTC)
  44. Clapon 2007年4月10日 (火) 15:21 (UTC)
  45. Carkuni 2007年4月10日 (火) 15:30 (UTC)
  46. 流離の旅人 2007年4月10日 (火) 15:39 (UTC)
  47. ゆきち 2007年4月10日 (火) 21:16 (UTC)
  48. Jump 2007年4月11日 (水) 04:35 (UTC)
  49. 春野秋葉 2007年4月11日 (水) 08:59 (UTC)
  50. Miya.m 2007年4月11日 (水) 10:38 (UTC)
  51. papamaruchan22 2007年4月11日 (水) 12:00 (UTC)
  52. 準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 会話/履歴2007年4月11日 (水) 12:52 (UTC)
  53. Tiyoringo 2007年4月11日 (水) 13:32 (UTC)
  54. 阿波座行広 2007年4月11日 (水) 15:15 (UTC)
  55. 純之助 (ノート | 投稿記録) 2007年4月11日 (水) 23:14 (UTC)
  56. Ayapon 2007年4月12日 (木) 12:00 (UTC)
  57. Kanjy 2007年4月12日 (木) 14:15 (UTC)
  58. Tears for Asia 2007年4月12日 (木) 15:17 (UTC)
  59. ああ 2007年4月12日 (木) 16:51 (UTC)
  60. 葉月 2007年4月13日 (金) 04:04 (UTC)
  61. 竃馬 2007年4月13日 (金) 05:01 (UTC)

[編集] 反対

[編集] コメント

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

  • へのいち 2007年4月12日 (木) 06:53 (UTC) - (投票権が無いようなので、このコメントで賛意を示させていただきます。管理者となっても、これまでと変わらぬご活躍を。)
  • 花いちもんめ 2007年4月12日 (木) 08:58 (UTC) - (へのいちさんにならって賛意を表させていただきます。有効票の確認が大変そう)

[編集] 質疑

質問の受付は終了しています。

候補者への質問
投票者への判断材料となる幾つかの質問によろしければお答えください。

  1. Wikipedia:管理者およびWikipedia:管理者が心得るべき文書の一覧に掲載されている文書をお読みになったことはありますか。それらの内容について、特に分かりにくいと思った文書や気になる文書があれば教えてください。
    A.一通り目を通しました。数は多いですが、文書の一つ一つは難しいものではありません。
  2. 管理者権限を行使する仕事にも色々あります。削除、削除の確認、復帰、保護、保護解除、ブロックなどなど。管理者に就任した場合、どの仕事なら出来そうだと思われますか。また、特にしたい、力を入れたいと思う分野があれば教えてください。
    A. 当面は自分が慣れている削除関連の仕事をするつもりです。その他は方針や過去の例を参照しながら少しずつこなしていきます。
  3. 管理者に就任した場合、管理者権限を行使する仕事について、一日、あるいは一週間にどれくらいの時間を割くことが出来ると思われますか。
    A. 管理者権限とは言わず、管理業務に1日30分程度をあてたいと思います。管理者権限を用いるよりも、自分の意見を述べるほうが有益だと判断したときには、そうします。基本的に、権限を行使するときは皆の意見に従って行い、自分の意見を述べるときは権限を行使しない、という方式でいきたいと思います。
  4. メンテナンスや運営には、管理者権限を直接使わない仕事もたくさんあります。つまりWikipedia:削除依頼を出したり、最近更新したページを見て荒らし行為を監視したり、ユーザーの要望に応えて手助けしたり、Wikipedia:井戸端で質問に答えたり、ウェルカムメッセージを入れたりなど。これらの仕事の中で、あなたがこれまでしばしば行ってきたものがあれば教えてください。
    A. 中心的な役割を果たしたことはほとんどありませんが、少しずつ色々なことに関わってきました。もっとも多く時間をあててきたのは、削除審議です。依頼を出すこともありますが、依頼に目を通して確認することのほうが多いです。荒らしを意識してチェックすることはありませんが、見かけたときには差し戻しています。たまに質問に答えることもあります。日本語版におけるスペイン語向け大使(Wikipedia:大使館)です。
  5. 過去にウィキペディアで行った管理・メンテナンス関係の自分の貢献で、もっとも印象に残っている、あるいは役立っていると思うことを教えてください(例:リバート、削除依頼関係の調査、カテゴリの分類、項目名の基準の作成、論争の調停など)
    A. 「ノートの議論で相手の意見を消したり修正したりしない」というルールを、2003年12月に提案し、盛り込みました。今ではそのようなことは厳禁ですが、当時はそれも自由だという意見があったのです。自分にとってはウィキペディアで関わった最初の議論でもあり、印象に残っています。
  6. 過去に編集をめぐる論争をしたことがありますか。そのときはどう解決しましたか。また将来同じことが起きた場合、どんなことに注意してどのように解決したいと思いますか。
    A. 記事の改善のための議論は避けられません。その際、極力人の気持ちを害するような言葉を書かないように、というのが自分に課している戒めです。しかし単なる議論を超えた「論争」というレベルまでいきますと、いろいろな理由できれいに解決できないケースが少なくありません。常々難しいと感じております。管理者としては最低限、名誉毀損にあたるような発言をして累を他に及ぼすようなことはしないと約束します。
  7. 過去に自分がした百科事典の項目の編集で、一番気に入っている、あるいは人の役に立っていると思う項目と編集を教えてください。
    A.気に入っているのは、アントニオ・ホセ・デ・スクレと、秀逸に選んでいただいた大友皇子即位説です。人の役に立っているかはわかりませんが。
  8. 日本の著作権法、または著作権に関する書籍・ハンドブックを読んだことがありますか? また、著作権に関して特に参考にしているサイトがあったら教えてください。
    A.二、三冊読みました。特に参考にしているサイトはありませんが、議論の中で他のユーザーが紹介してくださった判例や評釈には目を通すようにしています。

Kakashiと申します。質問させて頂きます。

  1. 色々な投票には、大概顔をお出しになっていらっしゃるようなので、投票関連で質問させて頂きます。管理者の解任制度についてのお考えを少しお聞かせ願えないでしょうか。是非にとは言いませんので、よろしければお答え下さい。--Kakashi 2007年4月2日 (月) 01:43 (UTC)
A.自分が継続的に見ている投票は管理者選任・解任と新着画像で、その他での投票は稀です。質問への答えですが、解任制度ができたのは良いことです。現行制度にも不満はありません。物凄く堅牢になりましたが、これが実際に発動するときには大荒れになりましょうから、警戒は無駄ではないと思います。Kinori 2007年4月2日 (月) 06:11 (UTC)
  1. 早速のお答えありがとうございます。二つめは削除関連です。Wikipedia:削除依頼/イオンド大学 20070329で、法律関連の難しそうな議論が延々と行われていますが、削除か存続かの目途が立っていないようです。あなたはどうお考えになりますか。演習問題程度に受け取ってお答え頂ければ幸です。よろしくお願いします。--Kakashi 2007年4月3日 (火) 02:01 (UTC) 不適切な書き方であったため除去しました。--Kakashi 2007年4月9日 (月) 08:31 (UTC)
A.これはまた難しいものを。今のところ存続意見が多数かつ道理あるもので、メンバーも軽く見てよい人たちではありませんから、このままでいくなら存続判定するのが管理者の務めです。しかし、それが訴訟を受けて立つということを意味するなら、意見だけではなく働く人と資金が必要です。見通しが立たないなら、理事会の指示でコミュニティの意思に反する対処がなされると予測すべきです。自分が管理者だとして、理事会に逆らってコミュニティの意思を執行することはありません。コミュニティや理事会と自分の考えが反する場合も同様です。そうした場合、何もせずにいることが一番多いと思いますが、耐えられなくなれば辞任することになりましょう。現在の私はと言えば、私は同時に二つ以上の問題を抱え込まないようにしており、今は立候補の方を優先させます。そういう腰が引けた立場からですが、後ほどWikipedia‐ノート:削除依頼/イオンド大学 20070329に意見を書いてみます。Kinori 2007年4月4日 (水) 05:41 (UTC)
A. 最初のお返事のときに文章を用意しておりまして、もう一度練り直してから投稿するつもりだったのですが、細部をかためている間に様々な書き込みがあり、フォローできていません。自分は速い議論についていけないようです。それでも選任の参考にはなるでしょうからざっとこちらで説明しますと、第一に、疑問点について内部で議論するのではなく、速やかに先方に問い合わせることが必要です。財団の決定まで時間がかかること、仮の対処がなされていることを説明し、挙げられた判決文(おそらく地裁のもあるでしょうから、それも)のコピーの送付を依頼し、要求が問題部分の削除を越えて先方の指定した文章の掲載なのか、過去版に残る分には問題ないとみなせないか、7年間とは何かの勘違いではないか、以前に同記事に書き込んだ「担当者」や、最近イオンド大学の肩を持つ形で書き込んでいるユーザーとイオンド大学の関係如何といったことについて、質問します。その際には電子メールではなく配達証明郵便を用います。第二に、訴訟に応じるのであれば、そのための体勢作りが必要です。具体的には、何人かで分担して事にあたるチームを作らなければなりません。勝ち目を上げるためには、弱点になるような一部の記述を削除し、中杉弘氏の名前からユーザー名をとってイオンド大学を批判する人を訴訟当時者としてのウィキペディアから切り離し、イオンド大学の代理的な振る舞いをするユーザーや、今後進行中に様々な立場で過激な非難を書き込むユーザーも同様にすることが必要です。そして財団に事情を詳しく説明して指示を仰ぎます。それなら日本語版に任せていいだろうと思わせるだけの体勢を整えられなければ、別の指示が来るでしょう。しかるに我々はチーム作りのところで既につまづいており、誰も法廷に出頭せずに敗訴する可能性さえあります。「特定版削除でなく編集対応を」という主張のために自分の人生の何年かを捧げようとする人が現れる、と期待するのは無理です。そこで、どこまで退却するかを考えますと、イオンド大学が用意したか承認した文章だけを掲載すると約束をするのは、限界を越えています。退却の限度は白紙保護で、事情を詳しく知らない理事会が採用しそうなラインもそこだと予想します。しかし、百科事典にふさわしい記事に仕立て直してそれを守るのは可能で、その観点で個々の点を詰めていくのが現実的ではないかと考えました。その場合でも交渉担当は必要ですが、負ける可能性がある訴訟の担当よりまだしも人が集まりやすいのではないか、と思いました。Kinori 2007年4月7日 (土) 08:47 (UTC)
  1. お返事ありがとうございます。三つ目の質問は、広域ブロックについてです。広域ブロックは多くの巻き添えユーザーを作ってしまうので、今までも議論になったことがあるのはご存じですよね。現在、Wikipedia:投稿ブロック依頼/広域ブロック解除依頼Wikipedia:投稿ブロック依頼/FXSTと思われるIP 2007年4月の二つが係争中です。前者は、巻き添えにされた人たちの解除依頼で、後者は、管理者が長期荒らしユーザーを封じ込め作戦のために依頼したもの。さて、問題は、広域ブロック期間が「長期」に渡ることです。私は、長期の広域ブロックには反対ですが、あなたはどうでしょうか。一般的な対応でなく、具体的なお答えをお願いしてもよろしいでしょうか。よろしくお願いします。--Kakashi 2007年4月5日 (木) 02:14 (UTC)
A. 一般論では同意です。レンジブロックは対象を絞り、期間もなるべく短くすべきです。方針を根本的に見直すのでない限り、モグラ叩きが基本ということになろうかと思います。しかし申し訳ないのですが、挙げられた個々の問題について詳しく検討する余裕はありません。関連のページを読んで過去の経緯を確認するだけで回答期間が過ぎると見ました。そして、読んだ後に良い知恵が浮かぶことはないだろうとも思いました。自分にも得意不得意があるので、付け焼き刃でネットワークの勉強をしたところで物の役に立つとは思えません。Kinori 2007年4月5日 (木) 17:18 (UTC)
  1. イオンド大学の方は、削除か存続かの議論がかなり進みましたね。さて、四つめの質問です。管理者は、普通に考えて普通に判断できる人がいいと思いますが、具体例を挙げるのを差し控えますが、そうでない管理者の方々が多いように思います。このことに思うところがあればご回答下さい。ない場合はスルーで結構です。--Kakashi 2007年4月7日 (土) 02:40 (UTC)
A. 管理者の中に普通に判断できない人がいる、という意見には同意しません。おそらくKakashiさんは方針や組織についての思想的な違いを見ているのだと思います。自分は参加してわずか4年で、にもかかわらずユーザーとしては古参の部類に入ると思うのですが、日本語版の運営はこの間に大きく変わったと感じています。ウィキペディアの目的は変わりませんが、その実現には複数のやりかたと幅があり、こうしなければ滅びる、というほど狭いものではないのだと思います。快い変化ばかりでないのは事実で、管理者の個々の判断でこれはどうかと思うこともあります。そのときどうするかは難問です。自分の権限で対抗して削除合戦やブロック合戦の当事者になる、というのはどうでも回避したいです。何ができるかと言えば、話し合いをするのでしょうが、大きい議論は始めると何ヶ月もそれだけに時間をとられてしまうので、自分の中で参加のモチベーションがゼロになる可能性があります。告白すれば、前に印象に残るとして挙げた議論は管理者相手のもので、その時自分は事の終わりを見届けたらウィキペディアから去ろうと思っていました。喉元すぎれば、でずるずる留まって今日に至り、この中毒は治るまいと思って立候補したのですが、他の管理者の行動のチェックはやりたいことではありません。Kinori 2007年4月7日 (土) 08:47 (UTC)
私の不躾で不要とも思える質問に、詳しく、ご丁寧にお答え頂き感謝申し上げます。--Kakashi 2007年4月8日 (日) 02:36 (UTC)

こんにちは、質問させてください。

  • 5つの柱およびそれを具体的に示した基本方針が、できた理由は何だとおもわれますか。「こういう経緯でできた」とか、「JAWPやmetaのここにこう書いてある」ということではなく、ご自身が「こういう理由だろう」とおもうことをおきかせください。5つ全部ではなく、自分が特に重要だとおもうどれかでもけっこうです。--Hatukanezumi 2007年4月2日 (月) 13:52 (UTC)
A.ウィキペディアの方針は基本的に英語版から導入されたものですから、実際の制定事情は知りません。自分の印象ということでしたら、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかが基本であって、あとは全部その応用だと思っていました。以下多く推測を交えながら述べますと、もともとウィキペディアはヌーペディアから派生したもので、両者は一つの同じ目的を持ちます。自由に利用できる百科事典を作ることです。ウィキペディアの最大の特徴は誰もが自由に書けるという点ですが、それ自体は目的ではなく、ヌーペディアの行き詰まりを打開するためにとられた手段でした。ここから生まれるのは百科事典ではなくデジタル紙屑集ではないかという危惧は、初期の頃からありました。その警戒が「中立的観点」や「何でないか」に表れています。結果的に、誰もが自由に書けるととしたことでウィキペディアは多くの人を引きつけました。自由は力であり、間違いを許し、修正を信じることでウィキペディアは成功しました。しかし元々の目的と異なるものを求める人に悩まされているのも事実で、無防備でもいられません。5つの柱の4番めと5番目は、二つの矛盾した要求の表れではないかと思っています。Kinori 2007年4月2日 (月) 17:01 (UTC)

B級へたれと申します。締め切り間際で恐縮ですが、気が向いたらで結構ですので、お答えいただければ幸いに存じます。

  1. 上記テンプレート質問の6. に関連しますが、万が一「ノート:始祖鳥/2007年の論争」と全く同様の論争が他の記事にて生じた場合、先の論争時と同じご対応をされますでしょうか。もしも意図的にご対応を変える可能性がありましたら、どのようにお変えになるかをお教えいただければ幸いです。
    A. まったく同じケースの場合、今ではWikipedia:出典を明記するを知っていますので、参考文献に入れておしまい、です。現状そうなっていない記事がなお多いですが、おいおい改まっていくと期待します。Kinori 2007年4月7日 (土) 14:45 (UTC)
  2. 今年2月に、事前に改名の提案をなさることなく「タカタ」を「タカタ (企業)」へ移動なさり、リダイレクト項目となった「タカタ」を曖昧さ回避項目へ書き換えておられますが、Wikipedia:ページ名の変更にて例示されている「明らかに誤字を含んでいるページ名の場合や、明らかに記事名の付け方に従っていないページ名の場合」以外にも事前提案を省くべきとお考えのケースがあれば、お教えいただきたく存じます。
    A. 私は、移動に限らないこととして、どこからも反対は出ないだろうと考えたときには事前の提案を略すことがあります。それは、Wikipedia:ページの編集は大胆にWikipedia:ルールにこだわらない(自分にはルールすべてを無視する勇気はありません・・・)の適用ですが、「省くべき」ではなく「省いてもいい」ですね。ただ、「編集は大胆に」などはそれを盾にして他人と争ってはいけない方針でもある、というのが自分の解釈です。つまり、誰からも文句が出ないというのが使用の前提で、そこのところを読み違えていたら、それは自分のミスと受け止めて話し合わなければなりません。結果には賛成だが手続きを破ったから反対だという意見があったら、改めてノートで提案し、その手続きを踏みます。他にもう少し具体的な例をあげますと、私は、スクレ市からリンクされているスクレ市 (ベネズエラ・ミランダ州)を提案なしにスクレ市 (ミランダ州)にしても、構わないだろうと思っています。それがスクレ (ミランダ州)に提案なしに変更されたら、ルール違反だとは言わず、Category‐ノート:ベネズエラの都市のような説明をして理解を求めます。しかし、広瀬川 (名取川水系)を広瀬川 (宮城県)に移動するようなケースでは、やはり反対は出ないと予想しますが、多くの人が関わる以上、記事の改名提案と、川プロジェクトでの方針一本化提案を省略することはできないと考えます。なお、管理者権限の行使でルールを遵守すべきことは当然で、そこを違えるつもりはありません。Kinori 2007年4月7日 (土) 14:45 (UTC)

以上です。失礼いたしました。--B級へたれ 2007年4月6日 (金) 19:22 (UTC)


[編集] ビューロクラットへの推薦、立候補

ビューロクラット (Bureaucrat) は管理者と開発者の間にあたるもので、2004年の1月31日に公告されました。ビューロクラットは MediaWiki の特別:Makesysop を使って一般のユーザーを管理者にする操作等を行うことができます。ビューロクラットに権限が委譲される以前は開発者の一部が全ての Wikipedia について同様の操作を行っていましたが、開発者の負担軽減と、各言語版のウィキペディアやその他のプロジェクトの自治促進のために ビューロクラットが導入されました。ビューロクラットとなる前提として管理者である必要があります。また、管理者同様にコミュニティ内で一定期間ユーザーからの賛否を募る必要があります。

新規推薦、立候補は一番上にくるように追加してください。

[編集] 利用者:Ks aka 98

ビューロクラットに立候補します。あまり時間は割けませんし、むしろ削除依頼の対処を進めなければと思うのですが、僅かでもお手伝いできればと思い立候補します。

[編集] 審議のスケジュール

現在の状態はのあるところです。現在時刻: 2007年4月13日 (金) 09:28 (UTC)

(今後この審議をウォッチ する/しない

  1. 一次質問期間
    2007年4月5日 (木) 20:01 (UTC) から 2007年4月8日 (日) 20:01 (UTC) まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 二次質問期間
    2007年4月8日 (日) 20:01 (UTC) から 2007年4月11日 (水) 20:01 (UTC) まで
    候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
  3. 再回答期間
    2007年4月11日 (水) 20:01 (UTC) から 2007年4月12日 (木) 20:01 (UTC) まで
    追加質問に対して回答するための期間です。
  4. 投票期間
    2007年4月12日 (木) 20:01 (UTC) から 2007年4月19日 (木) 20:01 (UTC) まで
    賛成または反対の形で投票を行ないます。

賛成/反対 ……賛成・反対のうちひとつを選び、日付入り署名 (~~~~) を書いてください。

[編集] 賛成

  1. PaPaPaPa 2007年4月12日 (木) 20:44 (UTC)
  2. Kk8998982 2007年4月12日 (木) 21:40 (UTC)
  3. Fxcxt 2007年4月12日 (木) 21:43 (UTC)
  4. B級へたれ 2007年4月12日 (木) 21:48 (UTC)
  5. Swind 2007年4月13日 (金) 01:05 (UTC)
  6. hyolee2Image:AB-AS.svg 2007年4月13日 (金) 01:07 (UTC)
  7. Centaurus 2007年4月13日 (金) 01:23 (UTC)
  8. スのG 2007年4月13日 (金) 02:34 (UTC)
  9. ひろくん 2007年4月13日 (金) 04:08 (UTC)
  10. femtowaros 2007年4月13日 (金) 04:40 (UTC)
  11. 竹富島 2007年4月13日 (金) 05:33 (UTC)
  12. co.kyoto 2007年4月13日 (金) 07:40 (UTC)
  13. 春野秋葉 2007年4月13日 (金) 09:07 (UTC)

[編集] 反対

  1. Koba-chan 2007年4月12日 (木) 22:33 (UTC)
  2. やすとし 2007年4月13日 (金) 05:08 (UTC)

[編集] コメント

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

  • PaPaPaPa 2007年4月12日 (木) 20:48 (UTC) - 投稿履歴および質疑応答を拝見し、ビューロクラットとして公平・適切な判断ができる方だと感じました。

[編集] 質疑

質問の受付は終了しています。

ビューロクラット候補者への質問
投票者への判断材料となる幾つかの質問によろしければお答えください。

  1. 管理者として、よく使った管理者権限は何ですか?
    A.
    削除と復帰。削除依頼の対処関係です。
  2. 管理者として、特に行使するのが苦手な管理者権限がありますか?
    A.
    チェックするページが違うこともあって、削除以外は、苦手というほど行使していないです。
  3. 管理者として 特に苦労したことはありますか? 
    A.
    特にないと思います。作業できないときに、ちょっと心苦しいと思ってしまいます。
  4. Wikipedia:ビューロクラットWikipedia:利用者名変更の方針、およびWikipedia:Botを読んで、それらの内容・運営方法について疑問や分かりにくい点はありませんか?
    A.
    今のところはないです。
  5. やや失礼な質問かもしれませんが、どちらかというとビューロよりCUのほうが足りていない気がするのですが、CUでなくビューロに立候補なさったのはどうしてですか。--Aphaia 2007年4月5日 (木) 20:04 (UTC)
    A.
    知識、時間の面で、CUを引き受けることは難しいと考えます。CUのちゃたまさんがビューロにも立候補されていますが、ビューロ側の仕事を軽減することで、ちゃたまさんのCU作業時間を確保することに繋がるようにできればと思います。ちゃたまさんの思いは別なのかもしれませんが。--Ks aka 98 2007年4月5日 (木) 20:30 (UTC)

こんにちは。質問させてください。

  1. 管理作業依頼に関する審議の場では、審議に参加した利用者が管理者であった場合、管理作業にたずさわらないことになっているようです。
    1. これは適切なことだとおもいますか、おもいませんか。また、理由も教えてください。
    2. 同様の分担は、一般の管理者とビューロクラットとの間にもあることが適切だとおもいますか、おもいませんか。理由もおしえてください。さらに、適切だと思う場合、どのような分担を想定されるかを例示いただけるとありがたいです。--Hatukanezumi 2007年4月6日 (金) 13:05 (UTC)
    A.
    適切だと思います。自分が議論に参加していて、自分の意見で十分説得できていないままにブロックや削除するようなことはあってはならないと思います。説得したと自分で思っても、第三者の目で見たら異なることは多々ありますから、原則として、当事者となった場合は、最終的な判断は他者に委ねるのがよいと思います。ただ、審議の内容や参加の仕方によっては、最終的に自分で対処することもあってよい場合もあると思います。著作権に関する削除依頼の場では、GFDLや著作権法とそれらのウィキペディアでの運用について、明らかに誤った理解に基づく意見が出ることもあります。このような場合、法の運用について適当な解説をしたり、侵害ではないことを示す手順を提示したりして、理解してもらった上で、自ら対処することは、あってもいいと思いますし、実際にそのような対応をすることもあります。もちろん、その説明が特定の意見・解釈への誘導とみなされた場合は、対処すべきではないでしょう。
    二つめのほうは、ちょっと想定されている状況がこれでよいか自信がないのですが、ビューロの権限が関係するような事例としては、管理者の立候補や利用者名(アカウント名)の変更について賛否の意見を投じた場合が考えられます。このような場合も、自ら権限を行使するべきではないと考えます。理由としては、まず、判断に恣意的なものが入り込む余地を明らかに防げますし、不必要な疑いを避けることができるということが挙げられます。利用者名変更については、判断に感覚的なものが入り込む余地がありますから、特に行使すべきではないと思います。管理権限の付与の場合は、かなり厳密に判定基準が定まっているため、他のビューロがアクティヴではない場合に限って、投票結果に従って権限を行使することは、認められるかもしれません。--Ks aka 98 2007年4月6日 (金) 17:29 (UTC)

[編集] 利用者:ちゃたま

ビューロクラットに立候補します。理由は、今まで無駄に使っていた時間(PCの前に居るが、記事の編集と管理者権限使用をせずに何もしてない時間)を有効に使いたいと考えたためです。少しでも、手助け出来ればと思っております。

[編集] 審議のスケジュール

現在の状態はのあるところです。現在時刻: 2007年4月13日 (金) 09:28 (UTC)

(今後この審議をウォッチ する/しない

  1. 一次質問期間
    2007年4月3日 (火) 14:09 (UTC) から 2007年4月6日 (金) 14:09 (UTC) まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 二次質問期間
    2007年4月6日 (金) 14:09 (UTC) から 2007年4月9日 (月) 14:09 (UTC) まで
    候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
  3. 再回答期間
    2007年4月9日 (月) 14:09 (UTC) から 2007年4月10日 (火) 14:09 (UTC) まで
    追加質問に対して回答するための期間です。
  4. 投票期間
    2007年4月10日 (火) 14:09 (UTC) から 2007年4月17日 (火) 14:09 (UTC) まで
    賛成または反対の形で投票を行ないます。

賛成/反対 ……賛成・反対のうちひとつを選び、日付入り署名 (~~~~) を書いてください。

[編集] 賛成

  1. ChibaRagi (挨拶/会話) 2007年4月10日 (火) 14:10 (UTC)
  2. 全中裏 2007年4月10日 (火) 14:12 (UTC)
  3. Kk8998982 2007年4月10日 (火) 14:13 (UTC)
  4. Yassie 2007年4月10日 (火) 14:25 (UTC)
  5. Bellcricket 2007年4月10日 (火) 14:27 (UTC)
  6. Hegyi János 2007年4月10日 (火) 14:33 (UTC)
  7. Chamy9qq 2007年4月10日 (火) 14:33 (UTC)
  8. cpro 2007年4月10日 (火) 14:34 (UTC)
  9. Swind 2007年4月10日 (火) 14:37 (UTC)
  10. Panpulha 2007年4月10日 (火) 15:12 (UTC)
  11. Clapon 2007年4月10日 (火) 15:19 (UTC)
  12. Carkuni 2007年4月10日 (火) 15:32 (UTC)
  13. 流離の旅人 2007年4月10日 (火) 15:36 (UTC)
  14. Goodpapa3 2007年4月10日 (火) 16:19 (UTC)
  15. Muyo master 2007年4月10日 (火) 17:01 (UTC)
  16. Koba-chan 2007年4月10日 (火) 17:32 (UTC)
  17. Lonicera 2007年4月10日 (火) 17:46 (UTC)
  18. B級へたれ 2007年4月10日 (火) 18:53 (UTC)
  19. PaPaPaPa 2007年4月10日 (火) 20:29 (UTC)
  20. Miya.m 2007年4月10日 (火) 21:07 (UTC)
  21. --ゆきち 2007年4月10日 (火) 21:13 (UTC)
  22. 三毛山 2007年4月10日 (火) 22:21 (UTC)
  23. 竃馬 2007年4月10日 (火) 22:45 (UTC)
  24. Beagle 2007年4月10日 (火) 23:03 (UTC)
  25. Mitsuki-2368 2007年4月10日 (火) 23:14 (UTC)
  26. DEN助 2007年4月11日 (水) 00:31 (UTC)
  27. 白菊 2007年4月11日 (水) 01:52 (UTC)
  28. co.kyoto 2007年4月11日 (水) 02:55 (UTC)
  29. Centaurus 2007年4月11日 (水) 03:49 (UTC)
  30. Hsz 2007年4月11日 (水) 04:20 (UTC)
  31. hyolee2Image:AB-AS.svg 2007年4月11日 (水) 04:37 (UTC)
  32. 春野秋葉 2007年4月11日 (水) 09:00 (UTC)
  33. やすとし 2007年4月11日 (水) 09:23 (UTC)
  34. みっち 2007年4月11日 (水) 09:46 (UTC)
  35. Mannequin 2007年4月11日 (水) 10:44 (UTC)
  36. papamaruchan22 2007年4月11日 (水) 11:57 (UTC)
  37. 準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 会話/履歴2007年4月11日 (水) 12:53 (UTC)
  38. --Xenon 2007年4月11日 (水) 13:25 (UTC)
  39. Redpepper 2007年4月11日 (水) 13:27 (UTC)
  40. Tiyoringo 2007年4月11日 (水) 13:31 (UTC)
  41. femtowaros 2007年4月11日 (水) 13:39 (UTC)
  42. ↑PON(ウエポン) 2007年4月11日 (水) 14:08 (UTC)
  43. あばさー 2007年4月11日 (水) 14:43 (UTC)
  44. 純之助 (ノート | 投稿記録) 2007年4月11日 (水) 23:15 (UTC)
  45. 田英 2007年4月12日 (木) 03:50 (UTC)
  46. Ayapon 2007年4月12日 (木) 12:02 (UTC)
  47. スのG 2007年4月12日 (木) 12:14 (UTC)
  48. Taisyo 2007年4月12日 (木) 12:27 (UTC)
  49. 出々 吾壱 2007年4月12日 (木) 13:27 (UTC)
  50. Kanjy 2007年4月12日 (木) 14:19 (UTC)
  51. 磯多申紋 2007年4月12日 (木) 16:32 (UTC)
  52. Snafkin000(旧称Anonymous000) 2007年4月12日 (木) 17:17 (UTC)
  53. Fxcxt 2007年4月12日 (木) 21:37 (UTC)

[編集] 反対

  1. Hatukanezumi 2007年4月10日 (火) 23:19 (UTC)

[編集] コメント

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

  • 管理者/CUとして尽力されており、wikipediaに多大な貢献をされているちゃたま氏に、賛成票を投じました。--ChibaRagi (挨拶/会話) 2007年4月10日 (火) 14:10 (UTC)
  • いままでの管理者としての活動を拝見し、ちゃたまさんのような方に是非活躍していただきたいと思いましたので賛成いたします。--Clapon 2007年4月10日 (火) 15:19 (UTC)
  • システムの安定的な運用のためには、一部のシステム操作権限を一部の利用者に限定することが必要になってきます。これが管理者が必要になる理由だとおもいます。しかし、現在のウィキペディアのシステムでは、単純に権限を集中するのではなく、権限ごとに保有者をわけたり、複数の権限保有者をもったりすることができるようになっています。これは、一部の権限を一部の利用者に集中させるという手法が、最良の解ではないことを示しているとおもいます。
    権限の分散の効用としては、たとえば、誤操作によってシステムが期待しない動作をしてしまったり、個人情報などの守秘すべき情報の流出がおこってしまったとしても、被害を小さくすることができることがあるとおもいます。ほかにもあるかもしれません。
    このような考えから、同一人に多くの権限が集中することに問題はないのかが気になりました (念のためですが、ここで言っているのは「権力の分立」とかいったこととはちがいます。ウィキペディアの管理者権限は、国家における公権力のようなものではないですから)。そこで、当の候補者に質問して回答を読むというかたちで手がかりを得ようとしましたが、この質問では果たせませんでした (そもそも、このようなことに質問をつかうのは不適切なことかもしれません)。
    そういうわけで、賛成すると決めることができませんでした。棄権することも考えましたが、質問しておいて投票しないというのも非礼なことと思い、反対に投じました。利己的な理由で申し訳ありません。
    付記しますと、個人情報の扱いについて候補者が自身の失敗談を率直に披露されたことは、個人情報を取り扱うことが多い立場として信頼のおける態度であるとおもいました。--Hatukanezumi 2007年4月11日 (水) 13:39 (UTC)
  • 田英 2007年4月12日 (木) 03:50 (UTC) - Wikipedia:利用者名変更依頼も対処待ち案件が結構たまっているように思いますので、活動時間をひろくとっていただける方のビューロクラット就任を歓迎し、賛成票を投じます。
  • Snafkin000-2007年4月12日 (木) 17:17 (UTC)-ビューロクラットへの就任を歓迎します。Wikipedia:投稿ブロック依頼/Deadaphaia_解除の件では、ユーザーネームブロックが行きすぎ(間違い)であった(かもしれなかった)ことをご自分から率直に認め、その後真摯な対応をされていたので、とても素晴らしいと思いました。ただ、今後は、他のユーザーに制限を加える権限行使が間違いだと思われた際には、速やかにご自分で「現状復帰」(ブロックを解除すること等)をされることを望んでいます。質疑期間にお伺いできなかったので、コメントとさせていただきます。今後も、(たまには)失敗してもいいですので、事後対応について、これまでのちゃたまさんのスタンスを続けていただけることを期待しています。なお、一人のユーザーへの権限の集中を懸念する意見もありますが、Wikipedia:管理者の解任規定によって、日本語版ウィキペディアの管理者であることを要件とする権限(ビューロクラット、CU係)については、管理者を解任されれば同時に失いますので、その点はあまり心配には及ばないように思われます。--Snafkin000(旧称Anonymous000) 2007年4月12日 (木) 17:17 (UTC)

[編集] 質疑

質問の受付は終了しています。

ビューロクラット候補者への質問
投票者への判断材料となる幾つかの質問によろしければお答えください。

  1. 管理者として、よく使った管理者権限は何ですか?
    A.
    投稿ブロックと即時削除です。
  2. 管理者として、特に行使するのが苦手な管理者権限がありますか?
    A.
    相変わらず、即時削除で対応出来ない削除です。
  3. 管理者として 特に苦労したことはありますか? 
    A.
    最近はさほど苦労していません。
  4. Wikipedia:ビューロクラットWikipedia:利用者名変更の方針、およびWikipedia:Botを読んで、それらの内容・運営方法について疑問や分かりにくい点はありませんか?
    A.
    特にありませんでした。

奥様やお子様もWikipediaユーザーだと伺いましたが、仮に自分のご家族に対して管理者としての判断が求められた場合、あなたはその職責をまっとうすることができますか?--ぬめりけ 2007年4月5日 (木) 08:00 (UTC)

A. Wikipedia内では、家族でも別人と考えております。編集のアシストはしますが、コミュニティの判断には従い、即時対処しなければならない場合は容赦無く権限を使います。ただ、当然ながら家庭内のいざこざで権限を使う事は絶対無いことを誓います。--ちゃたま会話|投稿記録) 2007年4月5日 (木) 11:36 (UTC)

ご回答ありがとうございました。もうひとつ質問させてください。「記事の編集と管理者権限使用をせずに何もしてない時間)を有効に使いたい」とありますが、ビューロクラットの裁量を得ることで、具体的にどのような作業が発生するとお考えでしょうか。また、その権限をもって解決したい具体的な事例があればお答えください。(過去の事例についての対処案でもOKです。)--ぬめりけ 2007年4月7日 (土) 01:23 (UTC)

A.管理者権限の付与、利用者名変更などを想定しています。--ちゃたま会話|投稿記録) 2007年4月7日 (土) 07:36 (UTC)

こんにちは。質問させてください。

  1. 管理作業依頼に関する審議の場では、審議に参加した利用者が管理者であった場合、管理作業にたずさわらないことになっているようです。
    1. これは適切なことだとおもいますか、おもいませんか。また、理由も教えてください。
    2. 同様の分担は、一般の管理者とビューロクラットとCU係の間にもあることが適切だとおもいますか、おもいませんか。理由もおしえてください。さらに、適切だと思う場合、どのような分担を想定されるかを例示いただけるとありがたいです。--Hatukanezumi 2007年4月6日 (金) 12:57 (UTC)
A. 審議に管理者が一利用者として参加した場合、その審議では管理者権限を使わないのは適切だと考えます。たとえば、ある投稿ブロック依頼で賛成票を出した管理者が、論議の結果を見てその依頼対処の投稿ブロックを行ったとします。その投稿ブロックが正当なものであっても、被投稿ブロック者は、その管理者が自分の意見を管理者権限で押し通したと思い込む場合もあるわけですから。これは、ビューロクラット、CUにも言えるのではないかと思います。実例を出しますが、ノート:裁判官Wikipedia:CheckUser依頼/Temp#ノート:裁判官でのやり取りを見てもらえるとわかりますが、ここで自分(ちゃたま)がCUを行った場合、他の方々はその結果に納得するでしょうか。むしろ逆でしょう。公正さを考えたら、自分の絡んだ案件は自分で処理すべきでないと考えています。--ちゃたま会話|投稿記録) 2007年4月7日 (土) 00:39 (UTC)

お答えありがとうございます。さらに質問させてください。

  1. 一般の管理者、CU係、ビューロクラットは、それぞれ、利用者や利用者以外の個人情報や個人を特定しうる情報をより多く知りうる立場にあるとおもいます。このような情報の扱いについて、ご自身でどのような基準をもち、ふだんどのように実践しておられるか教えてください (今回立候補されているビューロクラットの場合については、想定でけっこうです。また、情報の種類については一部だけの例示でもけっこうです)。
    A. メールアドレスは、ウィキメールで知り得ます。結構個人宛にメールが来ますので。一度だけ、こっちの不手際でMLで相手のアドレスを隠さないままウィキメールを転送しましたが、そのアーカイブは削除をお願いしております。基本的に、言う必要のない事は言わないつもりで行動してます。
  2. 先日のご質問のような分担は、前項ご質問のような情報の取扱いについては難しいようにおもわれます。この場合の適切な行動の基準として、考えておられることがあれば教えてください。--Hatukanezumi 2007年4月7日 (土) 01:09 (UTC) 加筆 --Hatukanezumi 2007年4月7日 (土) 01:13 (UTC)
    A.特に意識して考えた事はありません。
以上、回答させていただきました。--ちゃたま会話|投稿記録) 2007年4月7日 (土) 07:36 (UTC)


[編集] CheckUser係への推薦、立候補

(以下m:CheckUser Policy/Jaより抜粋)

m:CheckUserは権限 checkuser を持つ利用者のための特別ページです。checkuser権限を持つ利用者は、ある利用者が他の利用者の多重アカウント(sockpuppet)であるかどうかを(すべてのウィキではなく)ローカルのウィキで調べることができます。CheckUserの使用により、以下の情報を参照できます:

  • ある利用者が投稿に使用したリモートホストのIPアドレス
  • (ログインしていたか否かにかかわらず)あるIPアドレスからなされた編集

(以上m:CheckUser Policy/Jaより抜粋)

CheckUser係となる前提として管理者である必要があります。また、管理者同様にコミュニティ内で一定期間ユーザーからの賛否を募る必要があります。

新規推薦、立候補は上に追加してください。



[編集] 文例集

立候補・推薦時には以下のテンプレートを使用してください。また、立候補者への質問用テンプレートも用意されています。

それぞれ

  • {{subst:管理者への立候補|ユーザー名|~~~}}
    ユーザー名には立候補・推薦するウィキペディアンの名前を記入してください。ビューロクラット、CheckUser係候補にもこのテンプレートを使用してください)
  • {{subst:管理者候補へのFAQ}}
  • {{subst:ビューロクラット候補へのFAQ}}
  • {{subst:CheckUser係候補へのFAQ}}

と書き、一度セーブして展開します。展開後、文章を必要に応じて修正してください。

[編集] 過去ログ

過去に行われた議論は/ログからたどることができます。

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu