竜野駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
竜野駅(たつのえき)は、兵庫県たつの市揖保川町黍田35番にある、西日本旅客鉄道山陽本線の駅である。
「竜野」という駅名だが、たつの市の中心となる龍野町からはかなり離れている。駅名は明治23年(1890年)、山陽鉄道の駅として開業して以来「竜野」なものの、戦後は長らく龍野市(旧)ではなく隣町の揖保郡揖保川町に属していた。2005年10月1日に龍野市、揖保川町など1市3町が合併してたつの市となり、名目共に立地自治体が「たつの」になった。
尚、たつの市の中心駅は姫新線の本竜野駅である。山陽本線竜野駅からたつの市中心部へは、神姫バスで揖保川沿いに北上することとなる。市の中心駅が幹線ではなく地方交通線にあり、なおかつ「本~」がつく例としては他に、八戸駅(東北新幹線・東北本線・八戸線・青い森鉄道)と本八戸駅(八戸線)がある。
目次 |
[編集] 駅構造
単式・島式2面2線のホームを持つ地上駅。ICOCA対応自動改札機設置。以前は姫路方面のホームが2面だったが、中線側の線路が撤去された。なお駅業務はジェイアール西日本交通サービスへ委託されている。
- のりば
- 播州赤穂・上郡・和気・岡山方面
- 姫路・三ノ宮・大阪・京都方面
- ※廃止された中線はカウントされていない。
[編集] 駅周辺
[編集] 利用状況
2004年の1日あたりの乗車人員は約2,024人(兵庫県統計書による)
[編集] 歴史
- 1889年(明治22年)11月1日 - 山陽鉄道の仮駅として開業。旅客・貨物の取扱を開始。
- 1890年(明治23年)7月10日 - 本開業。
- 1906年(明治39年)12月1日 - 山陽鉄道の国有化により国鉄の駅となる。
- 1972年(昭和47年)3月15日 - 貨物の取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。