軽空母
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
軽空母(けいくうぼ)は、正規空母と比較し、小型の航空母艦の事。歴史的には大型の正規空母に比べて小型で搭載する航空機も少ない空母を指した。現代では、STOVL機を運用する航空母艦のことを主に指す。ヘリ空母と軽空母を分けて考えることもあるが、2007年現在諸外国で建造されているヘリ空母はほとんどがSTOVL機の運用能力を持たせており、厳密に区別されているわけではない。
目次 |
[編集] 軽空母の定義
航空母艦は洋上で固定翼機を運用できる艦船である。飛行機の運用には、安全な離発艦、燃料や弾薬の補給、機体やエンジンの整備、搭乗員の居住などの機能が要求される。航空母艦はこれらの機能を満たすために、広大な甲板面積を有し搭載量の大きな大型で高速の艦が適している。このような空母を正規空母と呼ぶ。しかし大型の正規空母は建造費や維持費が高いうえ、建造にも手間と時間がかかる。そこで固定翼機の運用能力を有しつつ、安価で簡便な艦として軽空母が建造されてきた。
[編集] 軽空母の始まり
第一次世界大戦において、飛行機が重要な兵器となった。大戦中イギリス海軍は、海上で運用できる水上機を戦力として使用した。水上機は広大な海面から離着陸できる反面、艦船からの積み下ろしに手間がかかる上、大きなフロートによる飛行性能低下は軍用機として大きな問題であった。大戦後、日米英の大海軍国ではフロートを持たない通常の航空機を運用できる軍艦すなわち航空母艦の建造に着手した。最初の空母は1万トン程度の小型であったが、すぐに大型化していった。その後 航空母艦の建造はワシントン軍縮条約の制限を受け、各国が建造できる空母の総量に規制がはめられた。制限内で最大限の空母戦力を保有するために軽空母という艦種が生まれた。軽空母の代表例として日本の龍驤がある。龍驤は当時の正規空母の半分の大きさ(排水量1万トン)で30機以上の航空機を運用し約30ノットの速力であった。
[編集] 第二次世界大戦の軽空母

第二次世界大戦では航空母艦が海戦の主役となった。日米英は大型の正規空母を建造するとと同時に、低予算かつ短期間で造れるより小型の航空母艦(軽空母)の建造にも注力した。アメリカ海軍は建造中の巡洋艦の艦体を流用してインディペンデンス級9隻とサイパン級2隻を建造した。日本海軍は水上機母艦として建造した千歳型2隻を軽空母に改造した。イギリス海軍はやや低速(25ノット)のコロッサス級7隻などを建造した。いずれも排水量1万トン台で当時の正規空母の半分程度の大きさであったが、正規空母に伍して活躍した。
[編集] 戦後の軽空母
第二次大戦後、米英以外の国も海上航空戦力強化のために航空母艦を保有した。その際最も多く採用されたのが、大戦中に建造・計画されたイギリス海軍の軽空母であった。イギリスの空母を購入した国は、フランス、オランダ、カナダ、オーストラリア、ブラジル、アルゼンチン、インドの7カ国である。その後フランスは正規空母を自国で建造した。インドは現在もイギリスで建造された軽空母ヴィラート(旧ハーミーズ)を保有している。
[編集] 現代の軽空母
現在固定翼機を運用できる正規空母は、アメリカ海軍の大型の正規空母、ロシア海軍のアドミラル・クズネツォフ、フランス海軍のシャルル・ド・ゴール、ブラジルのサン・パウロ(元仏海軍のフォッシュ)のみである。他の海軍は海上航空戦力として 垂直離着陸機ハリアーの艦載型を搭載する小型の航空母艦を建造している。その端緒はイギリスのインヴィンシブル級であり、スペインのプリンシペ・デ・アストゥリアスやタイのチャクリ・ナルエベトなどが追随した。これらの艦はアングルド・デッキやスチームカタパルトを装備せず、艦首にスキージャンプを有し、基準排水量1万から2万トンである。
[編集] 海上自衛隊の軽空母
- 詳細は海上自衛隊の航空母艦建造構想を参照
日本の海上自衛隊は、1952年の海上警備隊設立から2007年現在まで、軽空母も含めて航空母艦としての能力を持つ艦艇を保有していない。しかし、2004年度予算で建造中のヘリコプター搭載護衛艦(事実上のヘリ空母)13500トン型(通称16DDH)が、STOVL機の運用も可能な軽空母ではないかと議論されることがある。ただし、現状ではヘリコプター以外の航空機の搭載は予定されておらず、またSTOVL機の運用が可能であるという発表もされていない。
また、1998年に竣工したおおすみ型輸送艦についても、全通甲板をそなえた大型艦であったため、当初は空母だとマスコミで話題となった。しかし、自衛隊の位置づけとしても大型輸送艦であり、簡単な点検と燃料補給以外はヘリ整備能力を持たないため能力的に見てもヘリ空母と言うには限界があり、諸外国でいうヘリ発着艦能力を持つドック型揚陸艦であるいう考え方が主流である。この程度の設備では臨時のヘリ空母として使用可能であっても、フォークランド戦争で活躍したイギリス軽空母のような戦闘力は到底持っていない。