龍驤 (空母)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
艦歴 | |
---|---|
起工 | 1929年 11月26日 |
進水 | 1931年 4月2日 |
竣工 | 1933年 4月1日 |
就役 | 1933年 5月9日 |
喪失 | 1942年 8月24日 |
除籍 | 1942年 11月10日 |
性能諸元 | |
基準排水量 | 10,600t |
公試排水量 | 12,732t |
全長 | 176.6m |
飛行甲板全長 | 156.5m |
全幅 | 23m |
吃水 | 5.56m |
出力 | 65,000hp |
最大速力 | 29.0kt |
巡航速/航続距離 | 14kt/10000浬 |
乗員 | 924名 |
搭載機数 | 36機(+補用12機) |
兵装 | 12.7センチ高角砲 6基12門 25mm連装機銃 2基4門 13mm機銃四連装24門 |
目次 |
[編集] 建造経緯
第一次世界大戦以降、列強各国の建艦競争は、日本の八八艦隊計画やアメリカ合衆国のダニエルズ・プラン等に代表される様に過熱化の一途を辿っていた。1921年11月11日、イギリスの呼びかけによってワシントンで開催された軍縮会議は、過熱化する列強の建艦ペースに一定の枠組みを与えることを目的とし、一応の成果を得ることに成功する。主力艦に対する枠組みと共に補助艦艇にも一定の枠組みを与えたのがこのワシントン海軍軍縮条約で、補助艦艇としての航空母艦もその例外ではなく、日本に割り当てられた排水量は80,000t となった。
そこで、日本海軍は同条約により廃艦予定だった巡洋戦艦赤城・天城(後に関東大震災での被災により竜骨が大破したため加賀に変更)を空母への改装対象として割り当てた。そして排水量の大半を消費してしまったので、以降の空母は条約枠外である10,000t 未満の艦を戦力化する建造計画を立てた。その候補となったのが水上機母艦「若宮」の代艦として計画されていた新造水上機母艦だった。海軍軍令部は海軍省へ水上機母艦を航空母艦として計画を変更して建造するよう要求した。この要求は認められて、計画公試排水量9,800t、搭載機数24機、速力30ノットの空母「龍驤」の建造が開始された。
しかし、建造途中の1930年に締結されたロンドン条約により、10,000t 以下の航空母艦にも制限が課せられたため10,000t 未満で建造する意味が無くなり、これまでの計画のうち排水量で制限されていた部分の見直しを図ることになった。そのため格納庫は2段式に大幅拡張され36機(+補用12機)の航空機が搭載可能になったが、その分の低下した浮力を補うためのバルジが増設され、尚かつ機関を当初の半分に削減したため計画時の30ノットを下回る29ノットにまで低下するという弊害が生じた。結局、基準排水量は10,000t を上回ることとなった。
また、改修されたバルジ内に設けた予備の重油タンクをバラストにしていたが、予備タンクから燃料を使用すると急旋回時に艦の傾斜が激しく転覆する危険が生じる可能性が出てきたので、結局はそのタンクから燃料を使用することは出来なかった。また上部の重量軽減として煙突の位置を低くしたり、高角砲を12門から8門に減らし、船底に錘のバラストキールを設ける処置が施された。龍驤は言わば海軍軍令部の思惑に振り回された上に生まれた空母であった。
[編集] 外見の特徴
龍驤の外見上最大の特徴は比較的小型の船体に収まりきらないほどの大型の上部構造物を持つことである。これは、建造途中に設計変更され格納庫が増設されため既に完成していた船体に収まり切らなくなったためである。それ以外の特徴は、鳳翔以降の運用実績により何隻か建造されたフラッシュデッキ(全通式平甲板)型航空母艦とさして変わらない。従って艦橋構造物は飛行甲板上にはなく、外洋航海に支障をきたさない飛行甲板最前部直下に設置されていた。エレベーターは2基あるが、後部のものは前部のものより小型であった。煙突は第二次改修後、右舷中央部に下向きに付けられた。
[編集] 戦歴
龍驤は太平洋戦争開戦時には南方攻略作戦を支援していた。この時は生産が間に合わなかったために零式艦上戦闘機の代わりに九六式艦上戦闘機が搭載されていた。零戦が配備されると、龍驤は1942年6月のミッドウェー攻略作戦(MI作戦)を支援するアリューシャン攻略作戦(AL作戦)に参加。空母隼鷹と共に第4航空戦隊を編成してダッチハーバーを空襲する。
同年8月7日に米軍によるガダルカナル上陸作戦が行われると、龍驤は新たに編成された機動部隊第3艦隊の第1航空戦隊に加わり第2次ソロモン海海戦に挑んだ。 8月24日、第3艦隊は陸軍部隊上陸支援の為に龍驤と重巡洋艦利根・駆逐艦2隻を艦隊より分割させてガダルカナル攻撃に南下させた。龍驤は零戦15機・九七式艦上攻撃機5機からなる攻撃隊を発艦させた。攻撃隊はガダルカナル島の飛行場への爆撃を成功させたが、龍驤は米軍に発見されて空母サラトガからSBDドーントレス艦上爆撃機30機、TBFアベンジャー艦上攻撃機8機が向かった。
最初にB-17爆撃機の空襲を受けたが命中弾は無かった。だがサラトガからの攻撃隊の空襲により、左舷中部に魚雷1本が命中した他に爆弾4発が命中。火災が発生し、浸水で艦は傾いた。攻撃隊は母艦が着艦不能である為に不時着するかブカ島の基地に降りた。そして攻撃を受けてから約4時間後に龍驤はガダルカナル島北方の海域で沈んだ。
[編集] 沿革
- 1929年 - 11月26日 横浜船渠にて起工。
- 1931年 - 4月2日 進水。横須賀海軍工廠に曳航。
- 1933年 - 4月1日 竣工。
- 1933年 - 5月9日 就役。
- 1934年 - 友鶴事件で明るみに出た主力艦の復元性不足改善の為に改装。
- 1935年 - 9月26日 岩手沖演習中に第四艦隊事件発生。波浪による艦橋圧壊。
- 1941年 - 12月6日 パラオ出撃、南比島攻略作戦に参加。
- 1942年 - 6月 ミッドウェイ作戦の別働隊として角田機動部隊に所属し、アリューシャン作戦に参加。搭載機がダッチハーバーを空襲。
- 1942年 - 8月24日 第二次ソロモン海戦に参加。米軍機の攻撃を受け大破、沈没。