長野オリンピック日本選手団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長野オリンピック日本選手団は、1998年2月7日から2月22日まで開催された長野オリンピックの日本選手団。
目次 |
[編集] メダル受賞数
![]() |
金 | 銀 | 銅 | 計 |
---|---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 4 | 10 |
[編集] 金メダル
- 里谷多英(フリースタイルスキー女子モーグル)
- 船木和喜(ノルディックスキージャンプラージヒル個人)
- 岡部孝信、斎藤浩哉、原田雅彦、船木和喜(ノルディックスキージャンプ団体)(これで日本は、夏季・冬季オリンピック通算100個目の金メダルを獲得)
- 清水宏保(スピードスケート男子500メートル)
- 西谷岳文(ショートトラックスピードスケート男子500メートル)
[編集] 銀メダル
[編集] 銅メダル
- 原田雅彦(ノルディックスキージャンプラージヒル個人)
- 清水宏保(スピードスケート男子1000メートル)
- 岡崎朋美(スピードスケート女子500メートル)
- 植松仁(ショートトラックスピードスケート男子500メートル)
[編集] 選手
(選手所属は1998年当時)
[編集] スキー
- アルペン
- 監督 - 野戸恒男
- 木村公宣(ロシニョールジャパン、1970年10月24日生)
- 大回転25位(2分46秒35=1分25秒02+1分21秒33)
- 回転13位(1分52秒15=56秒53+55秒62)
- 石岡拓也(トーエネック、1971年12月16日生)
- 大回転29位(2分49秒51=1分26秒16+1分23秒35)
- 回転21位(1分55秒69=58秒85+56秒84)
- 平澤岳(志賀高原スキークラブ、1973年2月1日)
- 回転20位(1分55秒24=57秒74+57秒50)
- 皆川賢太郎(日本体育大学、1977年5月17日)
- 大回転1回目途中棄権
- 回転1回目途中棄権
- 富井剛志(野沢温泉スキークラブ、1971年8月3日)
- 滑降17位(1分52秒62)
- スーパー大回転24位(1分37秒86)
- 滝下靖之(ミズノ、1976年1月31日)
- 男子アルペン複合途中棄権
- 滑降途中棄権
- スーパー大回転27位(1分38秒39)
- 池田和子(ロシニョールジャパン、1974年8月2日)
- 大回転25位(3分00秒71=1分23秒06+1分37秒65)
- 回転17位(1分37秒29=47秒88+49秒41)
- 山川純子(日本大学、1975年3月28日)
- 大回転29位(3分03秒95=1分24秒93+1分39秒02)
- 回転20位(1分38秒10=48秒76+49秒34)
- 廣井法代(神立高原スキークラブ、1976年5月3日生)
- 大回転1回目失格
- 回転1回目失格
- 柏木久美子(小樽スキー連盟、1978年10月9日生)
- 女子アルペン複合16位(2分50秒36=1分34秒98+38秒24+37秒14)
- スーパー大回転36位(1分21秒89)
- 大回転27位(3分01秒91=1分26秒33+1分35秒58)
- 回転24位(1分40秒46=49秒63+50秒83)
- クロスカントリー
- 監督 - 北村辰夫
- コーチ - 佐藤昭、大川繁、佐藤純一、竹節義信、エスコ・クントラ(Esko Kuntola)
- 技術スタッフ - 藤本豊久、宮入芳幸、ピッグ・ガブリエル(Pigg Gabriel)、ヘッキ・アラカルパ(Heikki Alakarppa)
- 今井博幸(1970年3月12日生)
- 10kmクラシカル19位(28分51秒5)
- 30kmクラシカル24位(1時間40分40秒9)
- 50kmフリー30位(2時間16分49秒5)
- 距離複合28位(1時間10分55秒0=28分51秒+42分04秒0)
- 蛯澤克仁(1972年7月11日生)
- 10kmクラシカル34位(29分30秒0)
- 30kmクラシカル27位(1時間40分48秒0)
- 50kmフリー39位(2時間18分52秒5)
- 距離複合21位(1時間10分10秒0=29分30秒+40分40秒0)
- 堀米光男(1974年4月6日生)
- 10kmクラシカル36位(29分44秒8)
- 50kmフリー32位(2時間17分09秒2)
- 距離複合22位(1時間10分11秒1=29分44秒+40分27秒1)
- 神津正昭(1974年11月19日生)
- 10kmクラシカル29位(29分23秒1)
- 30kmクラシカル56位(1時間48分15秒3)
- 距離複合24位(1時間10分23秒9=29分23秒+41分00秒9)
- 長濱一年(1969年4月29日生)
- 30kmクラシカル42位(1時間42分58秒7)
- 50kmフリー33位(2時間17分24秒4)
- 男子4×10kmリレー7位(蛯澤克仁、今井博幸、堀米光男、長濱一年)1時間43分6秒7
- 青木富美子(1966年11月22日生)
- 5kmクラシカル31位(19分4秒8)
- 15kmクラシカル37位(51分53秒7)
- 女子複合29位(49分27秒1=19分04秒+30分23秒1)
- 大高友美(日本大学、1976年11月21日生)
- 5kmクラシカル46位(19分28秒8)
- 30kmフリー棄権
- 女子複合48位(50分58秒9=19分28秒+31分30秒9)
- 古澤緑(1974年4月28日生)
- 30kmフリー38位(1時間33分16秒2)
- 横山寿美子(1974年3月25日生)
- 15kmクラシカル24位(50分55秒3)
- 5kmクラシカル25位(18分55秒1)
- 30kmフリー32位(1時間32分04秒3)
- 女子複合25位(48分41秒2=18分55秒+29分46秒2)
- 佐藤恵美子(1971年5月13日生)
- 15kmクラシカル54位(54分11秒1)
- 横山久美子(1972年4月7日生)
- 5kmクラシカル50位(19分34秒5)
- 15kmクラシカル34位(51分48秒7)
- 30kmフリー39位(1時間33分19秒7)
- 女子複合46位(50分44秒0=19分34秒+31分10秒0)
- 女子4×5kmリレー(大高友美、横山寿美子、青木富美子、横山久美子)10位(58分22秒8)
- スキージャンプ
- コーチ - 大森享一
- トレーナー - 鎌倉 一、バシャ バイツ(Vasja Bajc)、前田 克史
- 技術スタッフ - オットマー サイドライター(Otomar Schaidreiter)
- 船木和喜(1975年4月27日)
- ノーマルヒル銀メダル(233.5点:87.5m,90.5m)
- ラージヒル金メダル(272.3点:126.0m,132.5m)
- 原田雅彦(雪印乳業北海道支社、1968年5月9日)
- ノーマルヒル5位(228.5点:91.5m,84.5m)
- ラージヒル銅メダル(258.3点:120.0m,136.0m)
- 葛西紀明(1972年6月6日)
- ノーマルヒル7位(221.5点:87.5m,84.5m)
- 岡部孝信(1970年10月26日)
- ラージヒル6位(250.1点:130.0m,119.5m)
- 斉藤浩哉(1970年9月1日)
- ノーマルヒル9位(213.5点:86.5m,83.0m)
- ラージヒル47位(79.5点:100.0m1回目敗退)
- 宮平秀治(1973年12月21日)
- 吉岡和也(1978年9月9日)
- 須田健二(1966年2月26日)
- 団体(岡部孝信121.5m,137.0m、斎藤浩哉130.0m,124.0m、原田雅彦79.5m,137.0m、船木和喜118.5m,125.0m)金メダル(933.0点)
- フリースタイルスキー
- 監督 - 畑山匡
- コーチ - 芦野 隆、ステファン・ファーレン(Stephen Fearing)、木内浩、イーブ・ラ・ロッシュ(Yves La Roche)、薮下栄一、山口茂樹
- モーグル
- 三浦豪太(1969年8月10日生)13位(23.06点)、予選26位(24.14点)
- 原大虎(1974年12月24日生)15位(12.13点)、予選16位(24.04点)
- 附田雄剛(北海道東海大学1976年7月18日生)18位(予選敗退)(23.81点)
- 坂本豪大(札幌学院大学1976年11月16日生)30位(予選敗退)(8.68点)
- 里谷多英(北海道東海大学1976年6月12日生)
- 金メダル(25.06点=Turns=13.90 Air=4.95 Time=6.21)
- 予選11位(22.29点)
- 7位(23.79点=Turns=13.10 Air=4.71 Time=5.98)
- 予選13位(21.82点)
- エアリアル
第17回冬季: |
オリンピック |
第19回冬季: |
第26回夏季: |
第27回夏季: |