魚沼線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
魚沼線(うおぬません)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた、新潟県三島郡越路町(現:長岡市)の来迎寺駅から小千谷市の西小千谷駅に至る鉄道路線(地方交通線)。
1980年の国鉄再建法施行を受けて特定地方交通線に指定され、1984年に全線が廃止された。
目次 |
[編集] 路線データ
[編集] 使用車両
[編集] 運行形態
朝夕のみの運行で、土曜日に追加運行があった。
[編集] 歴史
もとは魚沼鉄道(うおぬまてつどう)という軌間762mmの軽便鉄道で、軽便鉄道法による免許交付の第1号であった。1920年に信濃川の対岸に並行して上越北線(後の上越線)が開業し東小千谷駅(現在の小千谷駅)が設置されると、旅客貨物とも同線に奪われ、魚沼鉄道は赤字に転落してしまった。当初は補償を得て廃止する予定であったが、買収国有化されることとなり、1922年に国有鉄道の魚沼軽便線(うおぬまけいべんせん。同年魚沼線に改称)となった。
国有鉄道の狭軌線は、買収後すぐに改軌されるのが普通であったが、魚沼線は国有化後も重要性の低さから、太平洋戦争の激化により1944年に不要不急線として休止されるまで、軌間762mmのまま運営された。
戦後の1954年に、他の国鉄線と同様の軌間1067mmに改軌され、営業が再開されたが、一部区間で線路の付け替えが実施されており(特に起点である来迎寺周辺と、終点の西小千谷駅が移転)、事実上は旧線廃止・新線開業である。
魚沼線の西小千谷駅は信濃川左岸側(西側)に位置しており市街地に近かったが、右岸側(東側)には前述の通り上越線がほぼ全線に亘って並行していた。小千谷駅から上越線を利用すれば長岡・新潟方面や高崎・東京方面へ直接出ることができ、また当時は特急など優等列車も運行されているなど本数も多く、更に魚沼線にほぼ並行する形で長岡駅・来迎寺駅から片貝を経由して小千谷駅を結ぶ越後交通の路線バスが運行されているなど、魚沼線を取り巻く環境は年を追うごとに変わり、公共交通としての存在意義は徐々に薄れ、乗客数も減少の一途をたどり続けた。
尚、廃止後は越後交通の路線バスが上記ルートにより概ね1時間間隔で運行されている。
- 1911年9月14日 - 【開業・全通】魚沼鉄道 新来迎寺~小千谷間(13.1km) 【駅新設】新来迎寺、片貝(停留場)、高梨(停留場)、小粟田原(停留場)、平沢(停留場)、小千谷
- 1912年7月23日 - 【停留場→駅】片貝、高梨、小粟田原、平沢
- 1913年1月23日 - 【貨物駅新設】池津(片貝~高梨間)
- 1914年11月1日 - 【貨物駅廃止】池津
- 1915年10月25日 - 【駅新設】八島(停留場。新来迎寺~片貝間)
- 1917年2月1日 - 【駅廃止】八島
- 1922年6月15日 - 【買収・国有化】魚沼軽便線 来迎寺~小千谷(13.1km) 【駅廃止】新来迎寺(来迎寺駅に統合)
- 1922年9月2日 - 【線名改称】魚沼線(軽便鉄道法廃止により)
- 1932年7月15日 - 【駅名改称】小千谷→西小千谷
- 1944年10月16日 - 【休止】全線(-13.1km) 【駅休止】片貝、高梨、小粟田原、平沢、西小千谷
- 1954年8月1日 - 【営業再開】来迎寺~西小千谷(12.6km) 【改軌】762mm→1067mm 全線 【駅営業再開】片貝、高梨、小粟田(小粟田原)、西小千谷
- 1960年3月15日 - 【貨物営業廃止】片貝~西小千谷(-8.9km)
- 1974年10月1日 - 【貨物営業廃止】来迎寺~片貝(3.7km)
- 1981年9月18日 - 第1次特定地方交通線として廃止承認。
- 1984年4月1日 - 【廃止】全線(-12.6km)。越後交通のバスに転換。
尚、廃線後は線路敷の一部が新潟県道10号長岡片貝小千谷線の一部区間として活用されている。
[編集] 接続路線
- 来迎寺駅:信越本線
[編集] 駅一覧
来迎寺駅 - 片貝駅 - 高梨駅 - 小粟田駅 - 西小千谷駅